読書について陰謀論のクソリプに腹立ったので、勉強の本を借りてきた 先日のお話… 今日も今日とてツイートで、日航ジャンボ機墜落事故についてツラツラと私見を書いていたブログ主 この事故については小学校2年生の時の出来事だったので、ボイスレコーダーが表に出たころに 関連書籍を漁っていました。 ... 2022.08.14読書について
読書について読んでも聞いても面白い『ネット朗読会』 Twitterで様々なやり取りをしていくうちに、似た者同士が集まってくるのはよくある話です。 私も本を読んでブログを書いている位ですから、やっぱり本好きが多く集まってくる。 そんなみんなで週一回、Twitterのスペース... 2022.08.13読書について
昭和天皇『昭和天皇の戦後巡幸』の厳選エピソード この記事は、昭和21年から昭和29年まで行われた「昭和天皇の戦後巡幸」のエピソードで、ブログ主が厳選したエピソードをご紹介します。 戦後巡幸が始まったきっかけは? 太平洋戦争の終結後、日本は国土が荒廃し、バラック暮らしを余儀なく... 2022.08.11昭和天皇
雑談幻の日テレ版『ドラえもん』解説に、そうだったのか!?と納得 以前、『封印作品の謎』という本を読んでいて、存在だけは知っていた『日テレ版ドラえもん』。 今放送されているのはテレビ朝日系でこれは説明不要の超長寿アニメ。 1978年生まれのブログ主も、1979年放送開始のこのドラえもん... 2022.08.06雑談
雑談「ごんぎつね」の鍋の中身が分からないのは、読解力のせいか? ルポライターの石井光太さんが、子どもたちの読解力の低下を嘆いている記事を読みました。 子どもの読解力が劣化している例で出されているのが、新美南吉の「ごんぎつね」のこの描写です。 十日ほどたって、ごんが、弥助(やすけ)というお... 2022.07.31雑談
読書メモ頭がよく回らない時に楽しむ「カラサワ堂変書目録」 普段、電車に乗る時にいつでも読めるようにとカバンに本を持ち歩いています。 暑いときには、哲学書みたいな難解なモノに手を出さず、ライトで読みやすいものがはかどります。 また、読みなおしなんかも、改めてやると面白いものです。 ... 2022.07.29読書メモ
YouTubeチャンネルリアルYouTube大学?河江肖剰先生のエジプト考古学が面白い 最近、YouTubeの内容に若干物足りなさを感じつつあったブログ主。 そんな私が見つけたのはエジプト考古学者の河江肖剰(かわえゆきのり)さんのYouTubeチャンネル。 2021年4月から開設してたのに、1年以上気がつかなかった... 2022.07.26YouTubeチャンネル歴史
雑談土用の丑の日なので「うな次郎丼」を試食してみる 2022年7月23日…外はカンカン照りで室内の冷房も追いつかないくらいの暑さです。 そして、本日は土用の丑の日。昔から「うなぎ」をはじめとする「う」の字の付いたものを食べるといいと言い伝えられています。 そこで、今回はウナギ… ... 2022.07.23雑談
YouTubeチャンネルサバイバル系YouTuberの田舎暮らしがほぼ「開拓」で面白い 最近、YouTubeの内容にも飽きかけて、それでもあれこれと探しながら 晩酌のアテにして楽しんでいるブログ主です。 最近になって昔よく見てたチャンネルも改めて見直してみると、新しい企画を出して動画投稿する人が増えてきましたね。 ... 2022.07.22YouTubeチャンネル
プロ野球野村克也の人生を「読む」~ブログ記事ランキング この記事は、元プロ野球選手、監督として活躍した野村克也さんについて 当ブログでまとめた記事をランキング形式で紹介します。 野村克也極上エピソード集 野村さんが逝去された直後に10のエピソードをまとめた小ネタ集。 出来... 2022.07.18プロ野球