勉強のコツアメトーク『勉強しまくった芸人』のノウハウ アメトークで昔放送された『勉強しまくった芸人』を再編集しました。できる人から教わるなら、コツも一緒に教わっちゃいましょう。できる人は必ず、コツを心得ていますから。2021.02.08勉強のコツ
YouTubeチャンネル暇つぶしに最適?雑学好きなYouTubeチャンネル5選 2021年版 昨年、何気なく書いた「私の好きなYouTubeチャンネル」が身内受けしたので、2021年版として続編を書いてみました。有名なものから、まだまだこれから化けそうなものまで、色々挙げてみたので、ぜひ一度ご覧ください。2021.02.07YouTubeチャンネル
勉強のコツ亡き人偲びを短い尺で人生を描き出す「評伝」は心のこもった文章を練習するのに最適な件 少ない文字数で、人の生涯を切り取る「評伝」は書き写すと、読解力や文章力を付けるのにいいトレーニングなんで、好きな人の評伝を写すようにしています。そのまま丸写しするだけというお手軽なものなので、私のやり方を参考にしていただければ幸いです。2021.02.04勉強のコツ
雑談『大列車衝突の夏』を手にするまでの悪戦苦闘〜希少本をなんとか読むまで 昔、読みたい本が高すぎて手が出なかった体験があったので書いてみます。Amazonマーケットプレイスでお目当てを探しやすくなった一方、希少本はこういうこともある、という話です。2021.02.03雑談
雑談「くだらない本を読む」時は本好きに化ける大チャンス〜親が読む本を決めてはいけない理由 子どもを見てると「変な本を読んでるな~」なんて思うかもしれませんが、マジメな本を無理強いしないで、放っておきましょう。「本が面白い!」と感じれば、勝手に子どもは進歩しますので。2021.02.02雑談
私の読書メモ「心が晴れる」に偽りなし!死を考えて生をよりよいものに~五木寛之『死の教科書』 私が今年買った最初の当たり本を紹介します。死は全ての人にとって避けられないから、逆にきちんと見すえると、いま生きることへの勇気が湧いてくるような一冊で、非常に面白いです。2021.02.01私の読書メモ