今日、中学生に勉強を教える前に、口慣らしにDUOの音読を済ませました。
コレをやっておくと、いざ英語を読むときにスラスラ読めるので、人に教える前は必ずこの「慣らし運転」をやります。
今日の分が終わって、これで99周目は終わりました。
明日からは100周目!!!
仕事がバタバタしている時は、気がついたら1日終わってて音読を忘れてしまう時もあるのですが、それでも「休みを2日取らないように」と努力しています。
それでも、ここに来るまでホント時間がかかりました。音読とリスニングは楽勝になりましたが、アウトプットの仕上がりは「まだまだ」ですけどね。
10連休は「ピー単」を攻めるぞ!!
来週までに100周はクリアしますので、そこからの10連休は、これまでとちょっと目先を変えて「英単語ピーナツ銀メダルコース」を攻めてみようかなと考えています。

今も休みに少しずつ英単語ピーナツの『銀メダルコース』をコツコツやってます。
この銀メダルコースの内容は、「DUOの見出し語よりもややレベルが高い」という手ごたえを感じています。
楽勝でクリアできた「銅メダルコース」とは全然レベルが違っていて、最初チャレンジした時は手も足も出なかったのですが、最近やり直してみたらDUO効果か、「なんとかなるかな?」という気持ちになりました。
今でも、休みにチョコチョコやっているのですが、休みの時間にドカン!と集中投入して仕上げてしまおうかと思ってます。
日本語の勉強もやりたいな…
あと、10連休の時に、読み貯めた本の筆写もやっておきたい。
今日も、やって来たんですけどね。

今日写したのは東京新聞の「本音のコラム」です。私は筆者(佐藤優さん)のこの意見にはやや懐疑的なのですが、内容が興味深いので書いておきました。
コレは以前やっていた「新聞コラムの筆写」の発展系です。
小学生〜中学生の頃に、一面のコラムを書き写すことで、国語力がついたことがありました。
その時の話は、こちらから。
今でも月に2、3回は本や雑誌、新聞で面白かったり、興味深い内容のものは専用のノートに書き写しています。
僕は仕事で毎日文章を書いているのですが、惰性で仕事をしないように、常に本を読んで頭をアップデートしようと考えています。
ただ、本を読むだけでは中々頭の中に定着させることが難しい。そこで、写す文章を探して、2、3ページくらいでいいものを書き写します。
コレはホントに文章を書く訓練としていい。
文章力を練るためにこれほどいい訓練はないです。手は痛くなるけどね。
いずれにしても、普段やりたくても中々出来ないことをガッツリやってみようかと。広いテーブルのあるところでみっちりやりたいので、休み中は図書館か、近所のファミレスで過ごすことになりそうです。
コメント