私は一日一本を基本として、ブログの記事を増やすように努力しています。
しかし、必ずネタが出るとは限らない。
ある時、バックナンバーを読んでいくと昔書いた記事が時代遅れになったり、
今だったら別の書き方をするだろう、と思うものが結構ありました。
そこで、一定の割合で、記事のリライトをする様になっています。
「惜しい」記事を磨き直す
自分も現在400本ほどのストックがありますが、
結構、時間をおいて読むと「アラ」が目立つ事が多いです。
仕事でもよく使う手なのですが
文章を誰かに読んでもらったり、時間をおいて見返してみると
「これ、どういう意味か分からないぞ!」
という話が結構多いのです。
そう言った「惜しい」記事を整理して、
場合によっては書き足したり、ムダにダラダラ書いているところを削ってみるとグッと読みやすくなったりします。
似た記事をまとめてみる
また、記事を書いた後で、他の投稿と共通のテーマに統合するのもいいかなと。
私の場合、結構似通った記事がある事が多いんです。
そう言った記事を二つ三つまとめてワンテーマに仕立て直したりします。
そうすると、全体としてボリュームでも内容でも、前よりかなりまとまってきます。
コメントでリクエストが来たら、内容を追加する
私の場合だとDUOの英文解説ですね。
45あるセクションのうち、解説をしているのはほんの一部です。
コレは、一から十まで英文を説明すると
語彙の問題さえクリアすれば読めるというものもあるからなんですが
たまに「〇〇番の英文を解説してください」というリクエストが来ますので
それには速やかに対応するようにしています。
自分の記事に興味を持って、コメントまで寄せてくれる方は、また来てくれる可能性が高いですし
そこからまた別のご縁が繋がるかもしれません。
消すより、リライト
コレは、ある程度投稿数が積み上がってきた人にオススメなんですが、
さしてアクセスが伸びない記事も数多く書くと出てきます。
こういう時には、無闇に記事を消さない方がいいです。
一回「記事の断捨離」にハマって3、40本をボツにした事があるのですが、
後で「あの記事、こういう書き方ができるな」とひらめいて
探してみたけど見つからない、ということもあるからです。
後で読んで「コレはイマイチ…」と思う記事もあるでしょうけど
下書きに回して、定期的に見直して再度上げるって方がいいと思います。
最後に
一から内容を考えて書くことも大事だと思うのですが、
これまで書いてきた内容を自分なりに見つめ直すというのもコレまた大事だと思います。
基本私は
①足りない内容を書き足す
②似たテーマを再編集する
③あまり良くない記事も消さずに、下書きにおいておき、定期的に見直す
というのをオススメしたいと思います。
コメント