今回(令和元年10月12日)の台風19号は観測史上最大、とのことで…
オフィスでも台風対策を施しました。
窓ガラスに、割れた時飛び散らないように布を貼り付けてさらにブラインドを下ろしました。
吹き込んでくる雨対策で窓際には新聞紙を敷き詰め、パソコンやサーバーにはビニール袋をかぶせて防水対策。
危機管理の鉄則に、「事前には悲観的に予測し、事が起きたら楽観的に対処せよ」との言葉があります。
オフィスの窓が破れて、休み明けにめちゃくちゃになっているなんて、想像するだけでもゾッとしますが、万が一破れた時を考えて打てる対策は出来るだけしておく。
あとは、休み明けの話です。
会社帰りに食料(インスタントラーメンひとパック)を買いに近くのスーパーに行ったのですが、会社帰りの皆さんが列をなしてレジ待ちをしていました。
袋麺は一部品切れの商品もありましたが、全部売り切れというわけでもありませんでした。
そして、店内では明日の昼から休業しますとのアナウンスが。
東日本大震災の時はいきなりでしたから対策もへったくれもなかったわけですが、
今回は来ることが分かっている台風ですから、みな思い思いに準備を進めているということですね。
帰宅後は、自宅の対策。
土地的には山もなく、川からもかなり遠いので地滑り山崩れ、洪水の類は心配しなくていいと思います。そうすると、風対策がメインとなります。
と言っても、特に何もない我が家。
やることと言ったら南側の雨戸をピシャリと閉める、以上。
それしか出来ないので。雨戸は台風一過までは閉め切っておくことにします。
断水を想定して洗濯機を回して洗濯を済ませ風呂の水は栓を抜かずに雑用水を確保。
飲料水はペットボトル2本分を確保しました。
カセットコンロも動作確認をし、スペアのボンベも問題なし。2、3日は問題ないだけの日持ちする食料もあります。これだけあれば充分でしょう。
あとは被害が小さいことを祈るばかりです。
コメント