今月、職業訓練で通っていたパソコンスクールで
Adobeの動画編集アプリ「Adobe Premiere Pro(プレミアプロ)」を教えてくれるというので
仕事の休みを活用して勉強してきました。
私の仕事(記者)と映像編集は関係ないけれど、
普段テレビとかYouTubeで見る映像ってどんな風に編集されるのか、
ものすごく興味があったんです。
言われて気づいた「当たり前のこと」
講師の先生は、この手のお仕事なんかも手がけているプロでテキストのほかに
ご自身で手がけた「動画」を使って説明してくれました。
そんな中で一番はじめに納得したのが
「材料となる動画がないと、編集できないよ」という
至極もっともなお話。
よくよく考えたら、私動画を撮ったことはないんです。
撮れるカメラはあるけれど。
編集ソフトを使うんだったら、まずはカメラで動画を撮らなきゃいかんな、と思った次第(´・ω・`)
パソコンがかなり重くなる(´・ω・`)
あと、IllustratorやPhotoshopといったAdobeの他の製品を使った時と比べると
動画の方がファイルサイズが重いのでその分、
パソコンは負担が重くなるな、と。
その辺はもう随分前に買った家のノートパソコンだと、まぁギリいけるか?という操作感。
ソフトそのものの操作についてはAdobeの他のアプリを学んだおかげで
なんとなくクセをつかんだ気はします。
まぁ、0→1レベルの進歩ですが、コレは受講を決めた当初から目標に掲げたことだから
これはこれでヨシ(´・ω・`)
動画は「切って貼る」事で作れる…が
まぁ、動画って「切って貼る事で作れる」というのが先生のご説で
やってみて、実際そうで
「割と簡単だな」と思ったものの
見栄えのする動画を作るのは想像以上に難しい、というのは分かりました。
なんの気なしに動画を撮っただけでは「面白い」ものにはならないから
絵コンテなんかも書くし
BGMや効果音なんかも入れないとメリハリがつかない。
テロップを入れるとか、そういう間もちょっとズレただけで全然違う。
正直、私にとっては文章に書くほうがよっぽど簡単だな、と思うくらい。
じゃ、やって見てどうだったか?
これがすごく面白かった。
いつも見てる動画って、こういう風に作ってるんだなと。
「切って貼った」だけでは平板だから、色んな効果をこうやって付けているんだな、と。
そんなことが分かって知的好奇心が満たせたなぁと。
何より、仕事して週末に身銭切って勉強したのは
慣れない職場での毎日をしばし忘れて気分転換になって良かったと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログ主のモチベーションになりますんで、この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンで拡散、よろしくお願いいたします。
コメント