スポンサーリンク
映画

教育コンテンツなのに面白い~大岡越前のお年寄りの交通安全

なんか急に、加藤剛さん主演の大岡越前が見たくなって、Amazonを調べたらこんな番組が出てきました。「大岡越前のお年寄りの交通安全」…江戸時代に自動車がないのに、どうやって繋げんだコレ??と、気になって見たらコレが中々面白い。そんなわけで、...
読書について

読書術のほとんどが「まやかし」~誰でもできる読書法を考える

読書術、というのは一般的に「どんな難しい本でもこの方法を使えばスラスラ読めて、理解できる」ような神秘の秘術みたいな扱いを受ける。雑誌の企画でもそのような扱いになっており、読書家が独自の技術を披露し、おススメ本には、むずかしい本が並んでいる。...
雑談

「エガちゃんねる革命」で見る、舞台裏の熱気に励まされる毎日

最近は、kindleという便利なツールが出来たせいか、色んな本をスマホにぶっこんで持ち歩ける。今日は、失業保険の認定日で待合室で順番待ちをしながら、ずいぶん前に読み上げた「エガちゃんねる革命」(藤野義明著)を読み直していた。これ読むと「おっ...
埼玉食べ歩記

時代がかった店ほど旨い?川島町のラーメンショップに行ってみる

突然ですが「ラーメンショップ」というチェーン店をご存じでしょうか?通称「ラーショ」と呼ばれるお店で、豚骨醤油味のスープ(味噌や塩がある店もある)が基本で、ネギラーメンがウリ。ただ、このチェーン店、面白いことに「店ごとに味、値段、メニューがバ...
雑談

味噌ラーメン誕生秘話を呟いたら「嘘つき」扱いされて往生した話

先日、X(旧Twitter)で本で読んだ新ネタを呟いたら、ちょっと考え込む話になったんでブログ記事にしてみました。私の投稿は、こんな感じ(消しちゃったので、まったく同じ文面でないのはご勘弁ください)味噌ラーメンは昭和30年代、味の三平という...
YouTubeチャンネル

【2025年2月28日まで】アニメ版『クッキングパパ』の期間限定配信を一気見してみた

今までの忙しさのかたき討ちとばかりにノンビリした毎日を過ごすブログ主。YouTubeを視聴してたら、おススメにアニメ「クッキングパパ」の期間限定配信が流れてきたので、9時間41分という長尺だったものの、一気に見てしまいました。原作のクッキン...
埼玉食べ歩記

ふと見かけたもつ煮のお店が大当たり~川越 もつ煮家えん~

先日、入間市のもつ煮込み食堂みつ子のお店に行った帰り…国道16号線から、埼玉県道160号線に入って、川島町へ向かっていたら、寺山交差点で左手にチラッと目に入った、プレハブ造りのもつ煮やさん。もつ煮込み食べた後にまた、もつ煮やを見つけるという...
埼玉食べ歩記

松屋の水煮牛肉が暴力的なくらい辛くて辛くて逃げ帰って来た件

今朝、ふと松屋の限定メニュー「水煮牛肉」を思い出した。ワイ、そんなには激辛は得意ではないけど、山岡家の辛味噌ラーメン大辛くらいならこなせるので、まぁ大惨事にはならんだろ?と思い、出かけてみた。定食で1180円。最近の松屋は4桁メニューを出し...
雑談

失業保険もらってる間は、アフィリエイトやめなきゃいけないか聞いてみた

このブログでは初めて書くのですが、私昨年12月20日をもって、所属していた新聞社を退職しました。人に喜ばれる、やりがいのある仕事でしたが、時代の波には勝てず、会社がなくなることになったわけです。それで、しばらくは失業保険で食いつなぎながら、...
自分はホント、バカでして…

もうすぐ47歳、あらためて「算数」を学びなおしたい~!

久しぶりに、地元の最寄り駅にある丸善に出かけた。最近はAmazonでポチってばかりで、リアル書店に行くことが少なくなっていたんだけどやっぱり本屋さんはいい!リアル書店のいいところって、自分が意図してない本を見つけられることなんだけど、今回は...
埼玉食べ歩記

ひと味違うもつ煮に舌も胃袋も大満足~入間「もつ煮込み みつ子」

私、取材のたびに気になる「もつ煮」の店があった。それは、かぞの「もつ煮込みみつ子」というお店なんだけど、ここは食堂ではなく、自動販売機があるだけのお店。外回りでもつ煮を買ったら車内で傷んでしまうし、どんな味なんだろう、と気になって仕方がなか...
雑談

30年ぶりに「水滸伝 天命の誓い」をパソコンでプレイ

なんか、正月にふとゲーム、それも水滸伝をやりたくなり、Amazonでポチってしまった。このゲーム、光栄(現コーエーテクモ)が1989(平成元)年に発売したシミュレーションゲームでワイはその2,3年後に、父親がPCー98を買ったとき、初めて買...
読書について

ファンとして、読んでよかった~加トちゃんの自伝がすごい面白かった件

昨日、久しぶりに近所の丸善に出かけてみた。やっぱり本屋はいいね。歩き回るだけで楽しい。それで、ずっと買いそびれていた本を見つけて、早速買って読み始めてみた。この本、なぜか電子書籍で出なくて、いつの間にか買いたいと思ってた事も忘れていたんだけ...
小ネタの元ネタ

教育界の「昔は良かった…」を木っ端みじんにした一冊~戦前の少年犯罪

みなさんは「昔は良かった」と言ってるお年寄りの話にウンザリした経験はないでしょうか。私も齢47を控えて、これだけは言わないどこ…と思っているのが「昔は良かった」。だって、私の子どもの頃だって、イジメだカツアゲだのありましたし、少年犯罪があっ...
人に話したくなる歴史の小ネタ

「鳥の視点」と「アリの視点」の二刀流で…埼玉県立歴史と民俗の博物館で歴史を立体的に把握する

昨年末、時間ができたので埼玉県立歴史と民俗の博物館を訪問しました。プライベートでは、ちょっと難しい局面だったから、学びに没頭してみたいと、改めてお邪魔した次第です。ここは小学生の時に、友人のおじさんに連れて行ってもらって以来、4回くらい足を...
埼玉食べ歩記

上尾市場の焼肉マーベリックスが、安くてうまくて感動しまくった

昨日の話―あんまり暇を持て余したのでX(旧Twitter)で「誰か飲み行こうぜ!」とメンバーを募ったら近所のフォロワー(ネットで繋がって、後であー近所だねとなった)さんであるディオ兄氏と飲むことになった。「美味い焼肉屋あるんだよ!」と指定さ...
雑談

14年前の本を読んで、今から過去を振り返る~古書の面白さを「フクシ伝説」から

古本を読むってのは、ある意味タイムカプセルを開けるようなもんで当時は誰も本気にしてなかった内容が、後で読むとバッチリ合ってたとか、そういう発見があって面白い。今回は、そんな例のひとつとして、この本を下敷きに紹介してみようと思います。週刊プレ...
皇室のこぼれ話

上皇陛下の青春こぼれ話「銀ブラ事件」の真相

この記事では、ネットでも超有名な上皇陛下(当時皇太子)の「銀ブラ事件」を、当事者の橋本明さんの証言から再構成して投稿します。その話はある日突然、殿下から…1952(昭和27)年、学習院高等科3年の3学期、期末試験の最終日に、橋本明さんは同級...
埼玉食べ歩記

大宮で美味いチャンポンを食わせてくれる店、みっけ!!

仕事をやめる際に、失業保険の申請を教わって、年末に手続きを済ませることを勧められた。離職票が届いたらすぐやってほしい、と。自宅でブログ記事を執筆していたら、離職票が届いたので、大宮のハローワークに手続きをしに行った。帰り道、まだ朝ごはんも食...
読書感想文

潰してたまるか!生き残りのためなら何でも「売る」銚子電鉄の凄さを実感した一冊

なんか、YouTubeで銚子電鉄の動画を見ていたらふと興味がわいたので、交通新聞社新書の「廃線寸前!銚子電鉄」を手に取ってしまいました。kindleは興味を持ったら、すぐ読めるのがいい。この本もkindleで買いました。で、読んでいくうちに...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました