今では大分有名になった、「天皇陛下のお食事」。僕の本棚には昭和天皇に仕えた2人の本が仲良く並んでいます。

渡辺誠さんの「昭和天皇のお食事」と谷部金次郎さんの「昭和天皇と鰻茶漬」です。
渡辺誠さんはフレンチ、谷部金次郎さんは和食を担当し、同じ時代に一緒にお仕事をした『元同僚』です。
彼らの本を読むと昭和天皇の、
質素だけど微笑ましいエピソードがてんこ盛りなので、たまに和むために読んでます。
お食事は質素だが…
以前、渡辺さんがテレビ出演した際、皇室の日常の食費は一般家庭程度と話していました。
宮中晩さん会や、園遊会とは別の予算で、そこには料理人の給与なども含まれるそうです。
朝食は洋風で、トースト(オートミール、コーンフレークの時もあり)サラダ、野菜料理、ミルクなどを召し上がり
昼と夜が、和食、洋食が順番に出るといった具合だったそうです。
お米は標準米(目黒の小黒商店が納品したもの)に麦を混ぜ、お魚はサバやサンマなど、大衆魚が食膳に上ります。
意外なところでは、チャーハンやラーメン、お蕎麦なども食卓に上り、特にお蕎麦は毎月末日に「晦日のソバ」をお楽しみになったのだとか。
しかし、一品一品は平凡ですが、心づかいが半端ないです。
例えば陛下用の焼き魚は一本一本小骨まで抜くといいますし、スイカは種を取り出した形で提供されるそうです。
出されたものは、すべて食べられるというのが陛下のお食事の掟だったそうで、
一回、説明せずに柏餅を出したところ、
昭和天皇は、柏餅の葉っぱまでお召し上がりになったこともあったとか(さすがに硬い葉脈は食べられず、残してしまったそうです)。
また逆に、若き日の渡辺さんが「良かれと思って」大好物のふかし芋の皮を剥いてしまい、おつきの女官から大目玉が飛んだこともあったそうです。
「皮のところがおいしいのに(´・ω・`)」って、私の好みとおんなじですな、陛下…。
ビックリするほど、正確に…
渡辺さんも谷部さんも入りたての時は「天皇の料理番」秋山徳造氏が健在で、
そりゃもう大変な仕事だったようです。
野菜は太さの同じものを定規で図ったみたいに切りそろえ、太さもミリ単位での正確さ。
ジャガイモ(白芋というらしい)は皮をまん丸く剥かねばならず、まな板で真っ直ぐ転がらないと、
ちゃんと剥けてないからと全部、ゴミ箱行き。
丸い野菜を「四角く切」って、端は落とし
お刺身は肉質をみて、食べやすいように厚さを変える、といった具合。
求められる技量のレベルが高いので、そこまでたどり着くのに2、3年かかったとか。
そんな仕事の中で、少しずつ賄いを作ったりして腕を磨き
「これなら大丈夫」と実力を認められると、やっと陛下に料理を作ることが許されます。
許されたら許されたで、もんのすごいプレッシャーだったそうです。
箱根芋の話
そんな中で、特におすすめなのが、谷部さんの箱根芋の話。
天皇陛下が行幸先で召し上がって、大変お喜びになったというので、箱根芋というお芋が献上されました。
この芋、私は知りませんが、谷部さん曰くヤツガシラ芋に食感が似ているといいます。
ヤツガシラは、サトイモに似た葉っぱをしていますが、
もっと大きくごっつくて、煮ると粘りが少なくホックリした感じに仕上がります。
ところが、これがどうしても上手く煮ることができない。
どうも上手くあくが抜けなかった様で、色もねずみ色っぽく見た目も美味しそうではない。
召し上がった陛下も「これは箱根芋ではないね…(´・ω・`)」とショボーン…
ご所望の箱根芋がうまくいかず、
さすがの秋山徳蔵さんもどうしよう(´・ω・`)
と頭を抱えてしまったといいます。
この時、谷部さんが機転を利かせて「ある方法」で作ってみたら、あくが抜けて美味しく炊き上がり
陛下から「ああ、これだこれだ!美味しい(^O^)」と言っていただいたそうです。
谷部さんの喜ぶ姿が目に浮かんでくるようです。
昭和天皇の好物
有名なところでは、鰻ですね。
うなぎの佃煮が献上されると、お茶碗に乗せてお茶を注ぎ「うなぎ茶漬」を楽しまれたそうです。
魚だとイワシやサンマといった大衆魚も大好き。
お芋も大好物で、御巡幸の時地元の人が恐る恐る「ふかし芋」を差し上げたらたいそうお気にいりになったそうです。
サツマイモはホクホク感が美味しいと感じる方が多いと思いますが、昭和天皇のお好みはベチャ芋。
毎年新嘗祭では、お夜食(およふかしと呼ぶ)も出ますが定番は「焼き芋」。
先述のようにお蕎麦も大好物で、谷部さんの手打ちそば。
月に一度、お出しするとお代わりされることが多かったと著書に書いています。
食べ方は甘めのタレにネギやワサビは使わず、のりを入れて召し上がったたとか。
元々、刺激の強いものは苦手だったのかもしれません。
地方色豊かなものも興味があるようで、
九州の郷土料理でエゴノリという海藻を固めた『おきうと』や、
きな粉を付けて食べる『あくまき』なども喜ばれたそうです。

おきゅうとは青臭い感じらしいのですが、ローカルな食べ物はとりわけ関心が深かったようです。
苦手なものはお酒、フォアグラや薬味などの刺激の強いもの。
お酒は下戸。5歳の正月に侍医に酒を勧められて(明治時代の話ですよ!)寝正月になってしまい、以来受け付けなくなってしまったそうです。
その一方で酒飲みが好きそうな『うるか』などもお好みだったみたいです。
また、この2冊とは別に『陛下、お尋ね申し上げます』によると
記者会見でお肉は好きと言っています。
『陛下のご質問』という本には、鶏のモモをむしゃむしゃ食べる様子が書かれていて、意外な肉食系ぶりが面白いです。
タイを標本にして、アメフラシを食す?

こんなモノよく食べようと思ったものだ…
昭和天皇は生物学者としても何冊か本を出版されたことでも知られています。
ある時、静養先で見事な鯛を漁師から献上されたのに、食べずに標本にしたこともあります。
かと思えば自分で調べて「毒がないから」とアメフラシを食べたこともありました。
これは当時、ちょっとした話題になったそうで『陛下、お尋ね申し上げます』でも記者に尋ねられて質問に答えています。
感想は「美味くない」「臭いはない」。
逆に毒があるフグについては侍医から止められて終生口に出来なかったとか。
*これは『昭和天皇「フグ論争」の真相』というタイトルでまとめています。

料理人は天皇陛下と直接話せたのか?
天皇陛下が調理担当とお話する機会は、普段は全くない様子。
ご静養に行かれたときには、一緒についていく係が選ばれて出かけていき
お出かけ先で軽食を召し上がるときに、ちょっと一言二言話すだけのようです。
じゃ、だれがメッセージを伝えたのか、ってことですが、これは給仕をするお付きの方に「今日の担当は必ずほめるように」と伝言をし、伝えられたようです。
だから、直接話しかけられると、また緊張は別格だったようで…
谷部さんの本では、園遊会で天皇陛下が天ぷらをご所望され慌ててしまい、
いつもならなんてことない天ぷらを、緊張のあまり
上手く揚げられなくなってしまったのだとか。
え、天皇陛下が出前!?
渡辺さんの本には、鰻を出前してもらったエピソードがあります。
鰻と一言で言ってもお店によってたれの味が違いますが、
甘めのたれで有名な「野田岩」から取ったそうです。
僕がおススメの昭和天皇の萌えポイント
でも、身近に仕えた昭和天皇はとても魅力的だったようで、
お2人の本を読んでいると萌え狂いそうになるほど可愛らしくあそばされる(戦前だったら不敬罪ものだね)。
特に、一度読んで欲しいのが
渡辺さんの本のイチゴジャムのサンドイッチと、谷部さんの表題にもなっている鰻茶漬のエピソードです。
この2冊はホントに面白いですよ。
おすすめです。
コメント