この記事は、「歴史を勉強したいけど全然分からない」という人に、お助けツールである学習まんが『日本の歴史』の読み方を書いていきます。
子どものころから今に至るまで「歴史のことは彼に聞け」といわれる私ですが、
タネ本は、この『少年少女日本の歴史』でした。大人の人にもおススメです。
歴史をマンガで読むと「流れ」がつかめる!!
僕は以前から『マンガ日本の歴史』から始めるといいと勧めてきました。
歴史を嫌いな人は、細々とした事柄をまず暗記しようとして辛くなるんですよね。
マンガを読むとまず絵で情報が入ってくる分、流れで読めるんですよね。
この流れ、っていうのが歴史の勉強で大事なんですよ。
なぜかというと、歴史は過去とその時の影響を受けて新しい流れが出来るからなんです。
そして、その流れを掴まずに個別の情報を入れようとすると、暗記暗記の苦行モードに突入します。
人間の頭は意味の分からないものを棒暗記するのが苦手に出来ています。逆に、エピソード記憶は強烈に記憶に焼き付く。歴史が得意な人は例外なくこの「エピソード記憶」=流れで覚えています。
長編のマンガを読むように一気に読む
流れをつかむ「エピソード記憶」のサイクルに乗るには、まず大雑把に読んじゃうこと。
最初はそれでいいんです。というか、いきなり細かいとこまで読んではダメです!
『マンガ日本の歴史』は確かに小学生向けの想定をして描かれていますが、
内容の一つ一つを見ていったら高校レベルのかなりこまかい内容がごっちゃりと盛り込まれているんです。
で、最初は比較的モチベーションが高いから…隅から隅まで読み通そうとしちゃう。
だけど元々歴史に苦手意識を持っている人って、どうしても細かいところに目が行ってしまってそれがドンドン負担になって、嫌になってしまいます。
そこまで深入りしたら、教科書を読むのとあまり負担が変わらなくなるし、
第一、全然面白くない!!
元々、ろくすっぽ説明を読まなくても、絵とセリフを見ると何となく分かるように描いてあるので、それに乗っちゃうのが大事です。
あと、登場人物を覚えようとしない事。
『半沢直樹』見てる人って、登場人物を「覚えよう、覚えよう」とは思ってないでしょ?話が面白いから、ついつい見ちゃうんだと思うんですよ。
歴史人物たちも相当なクセモノぞろいなんで、そのクセを楽しむくらいで最初はいいです。
とにかく、カツ丼をかっこむように読み飛ばす勢いで!
初めから、欲張らないこと!記憶は2の次!!これ大事!すごく大事!!
好きな時代・人物を見つけて、何回も読んでみる
何回かこうして読んでいくと、自分が楽しんで読める巻というのが出てきます。
この「楽しんで読める」巻を見つけるのが第2ステップです。
苦手な人は、まず通しで読んで
いくつか時代や人物で「ここが比較的好きだな」って所を見つけたら、
まずその部分を詳しく読んでみて下さい。
流れがより、ハッキリと掴めてくると思います。
好きな時代の前後を読んで分かる時代を「広げる」
そしたら、次のステップはその時代の前後1巻を読んでみて下さい。
前の一巻には「なぜ好きな時代がそうなったのか?」のヒントが
後ろの一巻には「好きな時代の後がどうなったのか」の答えが書かれています。
そうすると、あちこちにあった興味のあるところから、分かるところが徐々に広がってきます。
もちろん、通しで読む方が好きなら、それでも構いませんけど。
そうやって何回も読んでいくと、それまで読み落としていたところに目が行くようになります。
徐々にそういった事が積み重なっていくと、歴史全体に流れるストーリーが頭の中に出来上がってきます。
自信のない人は一冊買ってコツをつかむ!
いきなり揃えちゃうとプレッシャーがあって嫌だ、って人もいます。
そういう人には一冊づつ買って、読み進めていくと割高ですが挫折率が低いと思います。
最近はKindleでも購入できますので、紙の本のように場所を取らず、必要な分だけすぐ買い足すことも可能ですから、自信のない人はまず一冊買って上のノウハウを実践したらいいと思います。
一冊一冊買うにしても、やり方は変わりません。
いきなり全部吸収しようと思わず、まずは
「マンガを楽しむ」くらいの気軽さでやってみると、長い目でみれば効果があがります。
【参考】
小学館『少年少女日本の歴史』…夏休みなどで時々、無料で全巻開放する時があるので、リンクを貼っておきます。
【関連記事】

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。
コメント