この記事では、昭和天皇の奥様である香淳皇后について書いていきます。
どのような家に生まれ、どのような経緯を経て皇后になったのか、どんな性格だったのか、など手持ちの資料で書いていきます。
香淳皇后の経歴をざっと紹介してみる
香淳皇后は1903(明治36)年、皇族の久邇宮家の長女として誕生しています。
つまり、生まれついての皇族。優しくしっかり者で妹の面倒をよく見る性格だったといいます。
学習院女学部在学中の1920(大正9)年に皇太子裕仁親王の妃に内定。
その前から内々定は出ており、良子殿下は花嫁修業のために学習院を退学しました
久邇宮邸内の学問所、通称お花御殿で妹や学友たちと勉強に励むことになります。
ところが、母方の島津家が色弱の体質だから結婚を辞退せよ、という話が飛び出します。
これが「宮中某重大事件」として知られているものです。
しかし、皇太子裕仁殿下の「良子でよい」の一言で、この話は決着。
関東大震災後の1924(大正13)年に結婚。皇太子妃良子となります。
1926(大正15)年、裕仁親王が天皇に践祚され、皇后に。
以来、1989(昭和64年)に夫である昭和天皇が崩御されるまで共に人生を歩み、
その後は皇太后として昭和天皇よりも長生きし、2000(平成12年)に97歳で崩御されました。
嫁姑の仲は悪かったか?
よく言われることは、姑である貞明皇后との仲が悪かったかどうか、なのですが…
これは、あまり資料がないので、分からないというのが正直なところ。
実父の久邇宮邦彦王が、やたら出しゃばった挙句に自邸の改装費を皇室に無心したりしたので、
貞明皇后の不興を買ったそうですが、
嫁である良子さんのことに関してはどう思っていたかは分かりません。
wikipediaでは『貞明皇后』の欄で
皇太子妃良子が姑である皇后節子の前で緊張のあまり、熱冷ましの手ぬぐいを素手ではなく、手袋(今も昔も女性皇族は外出の際は手袋を着用する)を付けたまま絞って手袋を濡らしてしまい、「(お前は何をやらせても)相も変わらず、不細工なことだね」と言われ、何も言い返せずただ黙っているしかなかった。
との表記もあるのですが、
この不細工という言葉、貞明皇后の口癖でもあったらしく
昭和天皇の弟君、秩父宮の妃勢津子妃も言われたことがあるのです。
彼女は貞明皇后に気に入られてた方で、
そのことは晩年の回想記『銀のボンボニエール』にも紹介されております。
文脈からどちらかというと愛嬌を含んだ表現でもある様子でした。
だからこの一言が二人の不仲を決定的にしているものではないと私は推測しています。
まぁ、私は思うんですが
貞明皇后はサッパリとした気丈な女性で、
一方の香淳皇后はおっとりとした性格だったことから、
姑がパッと放った「不器用」発言に、香淳皇后がとっさに対応できなかったのかも
とも思えます。
香淳皇后は料理は作れたのか?
天皇皇后両陛下には、3度3度のお食事を差し上げる料理番がおりました。
では、香淳皇后は料理を作れなかったのかというと、さにあらず。
高橋紘『陛下、お尋ね申し上げます』では、シイタケのバター炒めを作ったとの発言があり、皇太子のために好物の豆腐料理を手づから作ったなどのエピソードがあります。
また、これは料理ではないのですが、
昭和天皇の朝食にはオートミールが出されることが多かったのですが、最後にミルクと甘味を足し、天皇のお好みの味と固さに仕上げるのは皇后のお仕事だったそうです。
恋愛結婚ではないが…
当時の天皇は、本人の意思というよりも、家の格とか血筋が重視されていました。
『陛下、お尋ね申し上げます』という昭和天皇のインタビュー集では、「恋愛感情はなかった」と昭和天皇自身がハッキリ言っています。
しかしながら、この辺は同時代の結婚がだいたいそんな感じで、
まぁ珍しいことではない。
ちなみに、子女の結婚に際しては、長女の東久邇成子さんは、親と同じように結婚相手を決めて結婚するという形を取りました。
しかし、その後は皇后自身が「お見合い」や「デート」を積極的に勧めるようになり
末子で、成子さんの14歳下、島津貴子さんの時は、「私の選んだ人を見て」とのご発言もあるように、個人の意思がかなり尊重されるようになったようです。
まぁ、この間に終戦を挟んでいることも、結婚の形が変わったことへ少なからず影響しているとは思いますが。
昭和天皇との仲は円満だった
香淳皇后は非常におっとりとして、夫を立てるタイプの女性でした。
そうすると、昭和天皇は亭主関白?と思ってしまいますが、そんなことはなく…
新婚時代は手をつないで散歩している所を側近に見とがめられてお小言をもらったり、御用邸で滞在の時はいっしょにお風呂に入ったりしていたことを側近が証言しています。
また、中々男児が生まれず「皇后は女腹だ」と非科学的な陰口をたたかれ、側室を勧められても天皇はキッパリと断りました。
詳しくはコチラをご覧ください。
昭和天皇の手の爪を切るのも、皇后陛下のお仕事。
侍医が「手の爪が伸びていますね?」と言われると「これは良宮(皇后)が切ることになっている」と切らないように意思表示をしたと
当時の侍医が証言しています。
一方で、パーソナルスペースに関しては
御所のある吹上の森は昭和天皇の意向で、
出来るだけ手を入れないようにと命じられていたそうですが、唯一の例外が香淳皇后の手入れするバラ園でした。
ちなみに、料理番として宮内庁典膳課に勤務していた渡辺誠さんは、自著『昭和天皇のお食事』で香淳皇后からバラをもらったエピソードを書いています。
渡辺さんの奥様曰く「こんな見事なバラは見たことない」との言葉だったので、きっと丹精込めて手入れをされていたのでしょう。
晩年の楽しみは夫婦でお散歩
皇居には、ご存知の方も多いと思うのですが武蔵野の森の面影を残す鬱蒼とした森が残されています。
お二人は、晩年に、この森を散策しながら昭和天皇が植物について話すのが何よりのお楽しみだったようです。
行き先は、「良宮、どちらにしようか?」「お上のお好きな方に」とやり取りをするのが常だったとか。
【関連記事】




【参考資料】
コメント