朝…今日は友人と昼酒を飲む約束をしていた。
お昼にガツン、とヘビーな内容になりそうなんで、こういう時はちょっとお腹に何か入れておいた方がいい。
が、うっかり炊飯器で飯を炊くのを忘れてた。
しゃあないので、近所の山田うどん食堂に足を運ぶことにした。
松屋でも、いいんだが…あそこはおかずが多すぎて、ご飯をつい大盛りにしてしまうリスクが…
それに、私は納豆ごはんを満喫したい気分。
アツアツのご飯に納豆をぶっかけて食べる。これに勝る朝ごはんがあるじゃろか??
そんなわけで、ずっと気になってたけど、食べたことのなかった「菅谷の納豆朝定食」(590円)を試してみることにした。
ハーフサイズの「うどん」か「そば」(温かいのと冷たいのも選べる)、ご飯、生卵、そして普通のパックより、1・5倍は量が多いと思われる
「菅谷の納豆」。
ワイ、浅学で菅谷の納豆って「菅谷っていう美味しい場所の納豆」と思っていたんだけど、
どうやらそうではないらしい…東京都青梅市の「菅谷食品」が作ってる納豆、ということだった。
もうちょっとおごれば、卵焼き付けたりできるんだけど、今日の私は納豆ごはんが食べたいのだ!
そんなわけで、まずは…そばが伸びるのが嫌なんで、ざっとかけそば(ミニ)をツルツルといただいた。
昔の山田うどんだと、袋詰めにして売ってる「ゆでそば」とほぼ同じだったんだけど
最近は、生そばをゆでるようになっている。だから、値段の割にはおそばも美味しい。
そして、ついに納豆ごはんですわ。
かの北大路魯山人は、納豆は400回は練るべし、と言ってたけど、ワイは食通ではないのでまぁ50回くらいは練ってみた。
納豆の美味しさはこの粘りにあり。
聞くところによれば、亡き昭和天皇の御膳に納豆をあげた時、
料理番は納豆を茶こしに入れて、塩で粘りを揉み落とし、水でゆすいで出したという。
なんつ―、暴挙であろう。あとに残ったのは、旨味の抜けた「抜け殻」であった。
そんな納豆が美味いはずはなく、陛下は「納豆は、もういい」とションボリしたという(´・ω・`)。
私はやんごとなき人間ではないので、旨味を十全に味わいたい。
ついでに生卵がついているので、ここはひとつ、もう一工夫してやろう…と思った。
フツーなら、納豆と全卵の生卵をかき混ぜて、ドロドロにしてぶっかける。
だけど、私はそれがちょっと好きではないので、店員さんにスプーンを持って来てもらって、黄身だけを取り出し、納豆をぶっかけたご飯にポン、と載せてみる。
みごとど真ん中に着弾…できたが、タマゴはツルン、と脇に下りてしまった(´・ω・`)。
…中々慎み深い、黄身である。
コレをガッと、もうひと混ぜしてご飯にまぶして食べる。
…さすが、出自をハッキリ出してる納豆ですわ。普段食べているものより、豆がすごくしっかりしてる。うま味も強い気がしますな。
黄身だけをまぶしたから、過度にヌルヌルにならないし、ご飯にも適度にからんでご飯の粒もしっかり生きていて
まぁ、旨い。
納豆に旨いもまずいも無かろう…と思ってたのは間違いで、山田うどんの納豆は、なかなかどうしてうまい。
たっぷりに思えた量もそんなでもなく、ちょうどいい量だった。
朝から、なんかエネルギー充填できて、非常に機嫌もよろしい。
さて、今日も張り切ってがんばろう(遊ぶだけだけど)と思った、ブログ主だった。
最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。
コメント