PR

どう考えても異常に高い!ネットで30,000円が付く本を図書館で借りる

スポンサーリンク

ブログ主はよく、古本を購入します。

趣味がうんちくをXでつぶやくことで、その元ネタを本を読んで仕入れることが多いから。

特に昭和天皇は歳を重ねるごとに気になってしまい、関連書籍を漁ることになります。

そうすると、昭和に出版された本というのが結構あって、読んだ本の参考文献から次の一冊を探すには

Amazonの中古販売サービス、マーケットプレイスが便利だったりします。

スポンサーリンク

本の価値を逸脱した値付けをしているせどらー

ただ…この古本というのがなかなか厄介なもんで、出品者が少ない本だと、ベラボーな値付けをする奴、いわゆる「せどらー」がいるんですよ。

たとえば、先日著作を知って探したら、こんな本が見つかりました。

30,000円超えの古本です。本の有名、無名にかかわらずこういうトンマな値付けをする奴がいるんですよ。

まぁ、この手の一獲千金を狙うバカ、よく出るんですよね。

正直言って、こういうヤツは本の方を見てなくて、この本が金に変わることを期待しているわけです。

本好きからすると、こんな輩からは誰も買わないでいてもらって、

バカは不良在庫を抱えたまま、右往左往すればいいのに、と思っちゃいます。

実際、長年幻の名著と言われた「圓生の録音室」という本は50,000円を超える値段で出品してやがったのですが

復刻されたら、一気に価格が大暴落。現在見たら500円になってました。ざまーみろ(´・ω・`)。

一応、プロの古本屋のサイトというのもあるんで、そっちをチェックしてみたのですが

こちらにも出品がない。

だけれど、意外にこういう時に使えるのが「地元の図書館」だったりします。

図書館の書棚にあるのは、実はほんの一部

ただ、単に図書館の本棚を眺めてるだけでは、古い本って中々見つからないんです。

というのも、図書館には表に棚差しされたものの数倍は、書庫に保管されています。

書庫にあるのは、検索して探さないと、司書さんも分かりません。

最近は便利なもので、ネット検索なんかも可能ですし

地元の図書館はLINEのサービスで、収蔵されている本を検索することもできます。

埼玉県内図書館横断検索というものもあり、お互いの蔵書を融通しあって

地元の図書館まで送ってくれて貸してもらえる、というサービスもあります。

というわけで、私も探してみたら、一発ヒットしました。

しかも地元の図書館にあった。こりゃすぐ借りに行かなきゃ、とさっそく今日行ってみました。

ついでに、ちょっと棚をぶらぶら~っと見て、「鉄道廃線跡を歩く」という本も見つけて借り出ししました。

図書館って、こういうちょっと気になる本もついでに借りられるのも嬉しいですよね。

世の中には、人の手あかのついてない本の方がいい、という方もいますが

コレは正直「慣れ」の問題です。

私はこれからも図書館のお世話になろう、と考えております。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログ主のモチベーションになりますんで、この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンで拡散、よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました