今日はちょっと、ひと休み取らせてもらったので、何をしようかと考えていたら
隣の北本市に学校給食歴史館がある、と聞いて行ってみました。
これが、すごく面白くて実に勉強になったので、同館で撮影した写真を交えながら、学校給食の歴史をザっとおさらいします。
学校給食の始まりは貧困児童への「施し」がキッカケ
日本の学校給食は1889(明治22)年、山形県鶴岡町にあった
私立忠愛小学校が、貧困家庭の児童を対象に昼食を無償で提供したのがはじまり。
この学校は、大督寺というお寺の中に設置された学校で、お坊さんたちがお弁当を持ってこれない人に篤志で提供したもののようです。
当時は弁当持参が当たり前で、弁当を持ってこられない子は校庭の井戸で水を飲んで空腹を紛らわせていた時代でしたから
貧困児童の救済と、「学校に来ればご飯が食べられる」という就学奨励、成長期の子どもたちの栄養改善が見込めるということから
この活動は全国に広がりました。
しかし、昭和16年にはこの給食も戦争の影響を受け食糧事情も急速に悪化します。
写真は昭和17年のメニューで、味噌汁にすいとんを入れて炊いたもの。
それでもある時はまだマシで、全国的に広がった学校給食も食糧事情の悪化で中止に追いやられます。
この影響はすぐ、児童の発育に影響を及ぼし、昭和20年ごろには小学校6年生の平均的な体格が4年生レベル(育ち盛りなのに!?)という
深刻な問題になったわけです。
実は大きかった「脱脂粉乳」の栄養効果
戦後は、アメリカを中心とする物資の援助や、文部・厚生・農林三省による「学校給食実施の普及奨励について」という次官通達(1946年)が出され、
大幅なてこ入れが行われることになります。
ここで、メインになったのが、アメリカから入って来た「脱脂粉乳」です。
しかしながら、急ぎ実施したために、炭水化物メインの主食を提供しない「補食給食」や、場合によっては脱脂粉乳のみの「ミルク給食」もあって
1950(昭和25)年段階では、主食も提供する「完全給食」実施しているのは11.3%ほどでした。
この「脱脂粉乳」。当時の人に聞くとまぁ悪名高くて、いわく「まずい」「飲みづらい」と散々だったそうです。
それはそうで、当時の保管技術や、輸送時間などもあって、ひどい時には湿気で固まったりして、味なんかは二の次だったからだそう。
だけど、この脱脂粉乳はタンパク質が不足しがちだった当時の日本の子どもたちにてき面に高価を上げます。
それでも、味の悪さをなんとか改善しようと、甘味を加えたり、アズキを混ぜたりしていたそうです。
そんな時代…平気な顔をして脱脂粉乳を美味しそうに飲んでいた田舎の女の子がいまして…
実は、それが私の母親だったりします。
1934(昭和28年)には学校給食法が制定され、弁当不要の「完全給食」へと舵が切られます。
その成果もあり、1967(昭和42)年には完全給食を実施する小学校は86.1%まで上昇しました。
揚げパン誕生秘話
ところで、我々の世代の給食によく登場した「揚げパン」。
これは東京都大田区立嶺町小学校の調理師、篠原常吉さんが作ったもの。
1954(昭和29)年はインフルエンザが流行し、給食用のコッペパンが残りました。
休んだ子に近くの子がパンを持って行ってあげるのですが、個別包装をされていないので、カピカピになって食べにくくなる。
そこで、少しでも美味しく食べられるようにと
パンを油で揚げて、当時貴重だった甘みを付けて、休んだ子どもたちへ持っていってあげたところ、これが大好評となったそうです。
うどん?ラーメン?いやいや「スパゲティー風麺」~ソフト麺の誕生~
また、アメリカから輸入された小麦粉を麺にする試みも始まりました。
なんでも、アメリカの小麦粉はグルテンが強い「強力粉」で、うどんなどの用途に使う「中力粉」とは粉の種類が違う。
そこで、ゆでて蒸すという加工をして、消化がいい「ソフト麺」が登場します。
この辺りになってくると、大分私(昭和53年生まれ)の世代の給食に近づいてきました。主食のカレー汁にソフト麺、グリーンサラダ、チーズに果物、牛乳と
かなりバラエティも多彩になってきます。
今食べると分かりませんが、ホント給食が待ち遠しい、そんな思い出があります。
米余りの時代に、待望の米飯給食が実現
これまでの給食は、米のない時代を反映して、主食はパンや麺などの小麦がメインでしたが、
米はついに、需要と供給が逆転し、一転して「米余り」の状況になりました。
しかし、米は概して、小麦より高いため、給食費予算の中でこのギャップをいかに埋めるか、が課題になったそうです。
そこで、一時期は補助金を投入して、米価の6~7割引きという価格で学校給食に回す、ということもあったそうです。
上の写真は、ご飯にがめ煮、ヨーグルトサラダに牛乳とのこと。がめ煮ということは九州の小学校の献立でしょうか。
バランスよく選ぶ「ブッフェスタイル」の給食登場
私のちょい上の世代からは、飢えという経験をする人も少なくなり、むしろ肥満児童が社会問題化しました。
そうすると、足りない栄養を補うというより、摂り過ぎないようにバランスをとる方法を学ぶ、という要素も出てきます。
平成に入ると、ブッフェスタイルの給食が登場します。
炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンやミネラルといった栄養素に分かれた食品をバランスよく生徒に選ばせることで、栄養学習も実践しよう、という意欲的なスタイル。
同館の職員に「これ、やったことないんですよね」と聞いたところ、埼玉県内ではさいたま市、上尾、桶川、深谷といった自治体で実施された、とのこと。
また、この給食の性質上、校内で調理を行う「自校方式」で、クラスを限定して行ったのではないか、と語っておられました。
食べて文化を学ぶ視点も増える、平成~令和の給食
この頃には私はもう、とっくの昔にオトナになり、まったくうかがい知ることができなかったのですが
平成も半ばを過ぎると、メニューにはコンセプトなども入ってくるようになってきます。
東松山市では「やきとり」(豚のカシラ肉)を混ぜた、「やきとりご飯」なんてのも登場しますし、
東日本大震災の際には、被災地のメニューを再現するといったメニューも登場。
2002年のワールドカップや2020年の東京オリンピック(コロナのため1年延期したけど)で、外国チーム代表が滞在した地域では、
その地域の食べ物をアレンジしたメニューが登場するなど、食を通じて文化を理解する、という目的も加わり、さらにバラエティが広がっていきました。
また、地元の農家の田んぼで稲を育てて、そこからとれたお米を給食に出す、なんて教育も行っています。
最初は、欠食児童の救済から始まった学校給食ですが、時代を経て、より食を通した豊かな感性を育む方向に進化したのは
私としては、非常に興味深いと感じました。
ちなみに、学校給食歴史館はこちらから。
【こちらの動画もぜひご覧ください】
最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。
コメント