PR

WEBデザインのプロがおススメ!の本6冊を大人買いしてみた。

スポンサーリンク

3月からやって来たハロートレーニングもいよいよ、今週で終わりになります。

WEBデザインの何たるかも知らないまま、Microsoft office、html と css、IllustratorにPhotoshop、WordPressと必死にこなしてまいりました。

しかし、個人的には「なんか玄関に上がっただけで、これだけで就職がどうとか、そういうレベルではないな」というのが正直なところです。

ただ、昨年の今ごろ、私がこんな勉強を集中的に出来るなんて思ってもみなかったから

とにかく充実した日々でした。

なんか、学生気分に帰って勉強に没頭出来て、おかげで仕事探しでも踏ん張りがききそうです。

スポンサーリンク

先生、おススメの本を6冊紹介してくれる。

みんな、新天地に向けて準備を着々と進めている中、

私はというと、まだまだ勉強したりないぞ、という欲求不満もちょっとありつつ、今後はどうやって勉強しようかなと思案していたところ、

教室の隅っこにポップ付きでおススメ本を紹介してくれてました。

どれもこれも、お宝な先生おススメの本

先生のお話を聞いて行くと、まさに自分が感じていた「もっと勉強したい」にガッチリと適合。

そんなわけで、ありがたく購入することにした次第。

…ちなみに、別に先生がマージンとってるわけじゃなく、

プロ(先生は制作の仕事も請け負ってる)の先輩として、自分の後に続く人の役に立ちたいという思いに大喜びで甘えさせていただきました。

先生おススメの「神6」テキストはこれ!

1.HTMLとCSSとWEBデザインが一冊でキチンと身につく本

私の中で一番の天敵?HTMLとCSS。

結局、ホームページは作ったものの、まだまだ使い物にはなりそうにないといった感じ。

先生のおすすめポイントである「私が紹介したことは全部この本に書いてある」というのも嬉しいし、今度は「うんちくサイト」でも作ってやろうか、と思っているので

この本はいい、とポチりました。

2.WEBサイトの配色見本帳

配色って私、超苦手でして…ウチのブログも文章がメインだけど、アイキャッチが目が痛くなりそうとか言われることも度々です。

この本。全部実例で、テーマやイメージなんかごとにこういう配色がいいよ、って教えてくれるんで実に面白い。

これも貰っておこ、とポチ。

3.やってはいけないデザイン

これ、もっと早く知りたかったぞ!!

私、新聞広告も作っていたので、こういう本があったらどんだけ助かったことだろう。

ポスターやチラシ、ちょっとしたデザインで「なんか、のっぺりしている」デザインをちょっとした工夫でグッと見やすくするコツがいっぱい。

これもガッチリ読み込むぞ。

4.ほんの一手間でプロっぽくなるPhotoshop&Illustrator

こういう本、やっぱりあったんだね。

ふたつとも、おそらくポテンシャルの1%も使えてない私にとって、この手のチョイ技集はすごくありがたい。

パラパラと読むと、あれ、コレ先生が紹介してくれた技だ!?ってのもチラホラ。

Adobeの製品って、ホントしょっちゅう仕様を変えて来るらしいので、我々に教えてくれるために、日々勉強してるんだなって、ホント感謝です。

フォトショやイラレを使う人だったら、これ使いたい!!ってテクニックが満載なんで、これはもちろん、永久保存用としてクリック。

5.フォトショの5分ドリル

フォトショやイラレって、結局チョコチョコ使っていかないとダメだなぁと思ってたんで

練習用ドリルを紹介してくれてすっごくありがたい。

まずはフォトショ。1日5分で出来るんで、素材をダウンロードして、今チョコチョコやってます。

面白いし、これやったけど…忘れてたなんてのもあって、メチャクチャ楽しいです。

6.トレース&模写で学ぶデザインのドリル

今、一番ハマってるのがこれ。

「Illustratorはやっぱり模写が大事だ」とPhotoshop同様に思っているんで、今がっつくように練習をしまくっています。

見本はあるけれど、技術的なことはほとんど書いてないので、ああでもない、こうでもないと模写に励んでいると、

機能を思い出したり、やり方を調べて試行錯誤したりしてとにかく楽しい。

ドリルは昔から好きだったから、これやってると時間が溶けるわ…

どの本も、実に神ってる

いやぁ、先生おみそれいたしました。

どのテキストもめっちゃ面白い&役に立つ。

全部買ったと言ったら先生、苦笑いしてましたが、こりゃいいものを教えてもらったと喜んでおります。

ちなみに、スクールの校長からは「ちゃんと求職活動もやるように」とのありがたいお言葉をいただいたので、

不肖私、仕事を探しながら、この6冊、骨までしゃぶりつくそうと思っております(´・ω・`)。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログ主のモチベーションになりますんで、この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンで拡散、よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました