htmlの授業を受けて、このブログのコードの意味がやっと分かって大興奮!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

昨日から、ハロートレーニングはHTMLとCSSに突入いたしました。

こんな事本格的にやるのって、インターネット黎明期にちょっと花が咲いた、個人が設立したホームページがワッと増えた頃に

本を買ってチョコチョコといじった時以来。

もう30年近く前になるのではなかろうか。

昨日までは Microsoft Office の勉強で、仕事ではWordしか使って来なかった私にも

ExcelやPowerPointはほぼ初めての経験で新鮮かつ、エキサイティングな気持ちでした。

簡単な関数をやると、パソコンがその通り動いてくれたり、簡単な操作をしただけでサクサクと動く!

「ご主人様、こんなんどうでしょう?」とかしずかれているみたいで、中々に気持ちいいものです。

…当たり前なんですけどね。

スポンサーリンク

面白いじゃん!html!!

そして、html でございます。朝にXで「今日から勉強します。でも何に使うんだコレ?」とボケをぶちかまし

いざ教室へ。

なにしろ、前は本を買ってタイトルが出たところでやめたので、蓄積はほぼゼロ!

それでまずは html とCSSの違いからお勉強。

…なるほど、前者は「バラ打ち」で、後者は「ここは太字にしてね、写真に文字が載るように頼む」とかの

修飾とかの指定をするのね。

ニコイチで完成品ができるのか〜。

始まったらなんか、コレどっかで見たことあるぞ?と。

なんて事はない、このブログ、ワードプレスで作ってるんですが

モード切り替えで出てくるヤツでした(´・ω・`)

あ、あれこういう意味だったんだ…と

一気に親近感を感じ(るなよ)、授業はスムーズに進みましたさ。

このおかげで今まで、なんでだろと思ってた

「Wordから原稿をそのままコピペすると、なぜか書体が変わって慌てる」

理由もわかりました。

今こうしてぽちぽちと打っている文字と、メモ帳からコピペした文字と「書体」が違ってて

そのデータまでまとめて貼ってるわけだから。

そんな「今まで訳が分からなかったけど、困るから経験則で解決してたこと」が

なぜそうなったかが分かるようになりましたよ。

あと、今までと違って、「理屈に合わないコーディングをすると、ちゃんとエラーが出る」のも面白い。

これまでは先回りで「ここだよ!」と言ってくれたけど

メモ帳だとそんな機能はない!

そんなわけで、1行打っちゃ、Microsoft edgeを開いて確認…という作業を繰り返しました。

這いずるようなスピードで遅いけど、

いつかはパタパタと作業が捗るような

そんな私になりたいですな(´・ω・`)

いつかCSSを使ってブログをもっと好みにアレンジしたい!!

また、CSSに関しては、ブログのレイアウトを変える時に使えそうだなぁと。

私のブログはヘッダーに「皇室のこぼれ話」や「小ネタの元ネタ」のように

ボタンを付けているんですが、

これはYouTubeの動画をみて、リストをコピぺして作ったもの。

こういうモノも、自分でもっとこうしたい!と考えながらやれたら

ワイのブログライフもかなり変わるなぁ、と。

…仕事、見つかるかなぁ(´・ω・`)。

最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログ主のモチベーションになりますんで、この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンで拡散、よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました