前のメガネがボロボロになったので新調してみた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最近気になって仕方がなかった、メガネの劣化。

レンズもコーティングがはげてきたし、

ハロートレーニングでプロジェクターやホワイトボードも見づらくなっていた。

前、メガネを作ったのは5年前。コロナ禍の中で給付された10万円で新しいのを作った時です。

ノーズパッドも黄ばんできたし

もうどこから考えても「寿命」である。

前の時も対応が良かったので今回も、上尾のJINSで新調することにした。

まずはフレーム選びなんだが、以前、丸いレンズみたいなのが気になっていたので試着してみた。

これがね、似合わねー(´・ω・`)

ああいうのが似合うのって、細面の人だなと。

たぬきみたいな現在の顔では、その膨張した顔を強調する形になって

はなはだ無様であった。

というわけで今回もやや、横に長いスクエアレンズにしてみた。

フレームは塗装がはげるのが嫌なので

樹脂のフルリムをチョイスした。

次いで視力検査。

私の場合、普段使いのメガネなんで車を運転する時、ある程度遠くが見えるようにしたい。

ただ、手元は進行中の老眼があるのでメガネを外すことも多くなっている。

それなんで、目の負担を考えて、両目1.2くらいの矯正視力に抑えておいた。

その上で、スマホやパソコンの画面を見続けるという状況を配慮し、ちょっとだけブルーライト25%をカットするレンズを装着して

出来上がったのが、こちら。

…別に、メガネレンズに特別なガジェットが仕込まれているわけじゃなく、「光の加減」の問題であります。あしからず。

さっそく装着したけど、実にしっくり来て快適そのもの。

ただ…レンズのメンテナンスに関して、風呂のお湯でサーっと洗ってるというと

「それは、レンズが痛むんで水で洗ってください」と苦言を呈された。

ノーズパッドが汚れてしまうので、ついそう洗っていたんですよ。汚れが落ちるので。

レンズのコーティングがはげてしまったのも、もしかしたらこれが原因だったのかもしれませんね。

これからはメガネはお湯で洗わずに、水洗いしようと思いました(´・ω・`)。

あと、今回初めてJINSアプリを登録することにしました。

今回作った眼鏡のデータを保存しておけるので、何かあった時にお店のスタッフに見せることで話が早いかもしれないし。

最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログ主のモチベーションになりますんで、この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンで拡散、よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました