ツイートが万バズすると、色んなのがやって来る(´・ω・`)。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

私、X(旧Twitter)で投稿すると、なぜか良くバズります。

殺伐としたものが嫌いなので、できるだけ当たり障りのない話題を投稿して、そういうのが好きな人とのーんびり、やり取りを楽しむのが好きですが

バズった時は、色んな人が集まって来て、様々なことを言って来られます。

…投稿がバズる、ってのは投稿した私の内容が人の琴線に触れて、思いが通っている証拠と私はとらえているのですが、

一部の人にとっては、それがメチャクチャ気に食わないらしいのです。

スポンサーリンク

人の投稿を「パクり」と言いたがる人々

ワイ、基本的に色んな人の逸話を披露するのがメインでして

その中に「人間って、一生懸命やってドジを踏むよね」とか「あんな立派な人にも意外に面白いところあるじゃん!?」といった

面白さ、おかしさ etc. を呟いています。

まぁ、取り上げる人物に実際に会っているのは稀なんで、色んな本やメディアに触れながら、自分のテイストで書き上げるパターンがほとんどです。

…この、本やメディアで取り上げられた話がバズると、結構「そんな話、誰でも知ってる」と聞かれもしないのにやって来る輩や

もっと言うと「パクり」だという人もいらっしゃいます。

さらには、勝手に「創作だ」と決めつける方も。

私の投稿は落語とかと同じで、同じ演目でもその時々で私は書く内容を少しずつ変化させているので、同じ内容でも、一言一句同じ、というのは全くありません。

また、人の投稿のコピペはしないで、必ず自分の頭のフィルターを通して、そこから人の面白さ、かわいさ、おかしさ…といったものを

嘘にならない程度に「立てる」ような書き方をしています。

面白いことに、いつも私の投稿を読んでいただける人からはこの手の文句はあまり聞かないのに、

一見さま(私が初めて見る、と思われる人)にはこの手の文句を言ってくる人がいます。

おススメに出てくるな、コノヤロー!…ってミュートを知らんのか?

あと多いのが「おススメに出てくるな、ブロックしても出てくるんだよ、ふざけんな」というお声もチラチラ見られます。

…おススメって、そのアカウントがよく見ている投稿の傾向を読んで、AI が探してくるものですから、

もしかしたら、私のようなアカウントのところに文句言いに行きまくっているうちに、AI が学習して

どんどん、その手の投稿が集まっている可能性があります。

まぁ、そういう時は「ミュート」を使えばいい、というのは誰だって知っていると思っていましたが

きっと、ミュート機能を知らないんでしょう。

正しく機能を使って、不愉快な私の投稿から離れた方がいいかと。

そうやってウザがらみをしていくうちに、ますます不愉快な投稿を「おススメ」として AI が集めて来ちゃうとおもうんで、

お気の毒ですね、としか言いようがありません。

仏教の地獄の話をしていたら、高齢者擁護だと罵られる

ワイの話はほんと、節操がなくていろんなジャンルの話でも「面白い」と思ったらぶっこみます。

ある時、仏教の地獄の話が面白いと思って、昔書いたこのブログの記事をXに貼りつけたら

「高齢者は働きもせず、我々を搾取している。彼らはどんな地獄に行くのか?」との返信が付きました。

私の記事は、見ていただければわかるのですが、基本五戒(殺生、飲酒、邪淫、偸盗、妄語)を完璧に守れる人間なんて、いねーんだから地獄行き確定!と主張し

だったら、地獄ってどんなところ?と解説しているだけなんですが。

落ちてからでは遅すぎる!今から学ぶ地獄講座
人間生きていれば、罪の一つや二つを持って地獄落ちになるものです。「自分は大丈夫!」と油断している人ほど危ないのは詐欺と一緒です。生きているうちから傾向と対策をきちんと取っておきましょう!

なにより、このブログ記事とどこが繋がるのかがサッパリ分からないので、聞いてみると

冷静になってもらいたいのに、相手のボルテージは上がる一方。

しまいにゃ、敵認定して自分の投稿でわめきちらしている。

バズるとこの手の「独演会」をおっぱじめる輩も非常に多く、私からしたらまたか…となるわけです。

そんな時は、そんな話してねーだろ、とご退場いただいております。

 

まぁ、大体ブロックしたり、ミュートをかけたりすれば、それでおしまいですが

私としては、話に共感してくれる人がいろんな話題を持ち寄って、このツリー(やり取り)は面白いと言ってもらえるくらい

集合知の力が発揮されると、単なる罵倒合戦よりかは、ずっと楽しく、面白いと信じています。

ただ、上にあげたような困った人も寄ってくるのが「バズる」ことの痛しかゆしなところでして

まぁ、しょうがねぇなぁ…と諦めている今日この頃です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました