小ネタの元ネタ 金持ちの才能を活かせば日本はもっと良くなる〜 安田善次郎 北康利『銀行王 安田善次郎』を読んでお金持ちのスケールの大きさに感動しました。お金のある人に「世のため人のため」に思う存分、稼いだお金を使う才能を駆使出来たら面白いのにな…と思います。 2020.09.07 小ネタの元ネタ日本のスゴイ人列伝読書感想文
とーちゃんの本棚 15歳の眼差しから、不思議の国を旅する~佐藤優『十五の夏』 新型コロナウイルスの影響で、旅行に行けなかった人も多いと思います。こういう時こそ、活字の出番。15歳の少年が「謎のベールに包まれた世界」を旅する内容は、きっとあなたもハマりますよ。 2020.09.06 とーちゃんの本棚小ネタの元ネタ
炊飯器クッキング 山形の「芋煮」を炊飯器で作ってみた スーパーでサトイモが出てきたので、クーラーの効いた室内でソロ芋煮会?としゃれこみました。炊飯器クッキングなら、汗をかかずに調理出来ますよ~!! 2020.09.05 炊飯器クッキング
とーちゃんの本棚 読めば読むほど思考ガチガチに!ヒトラー先生の「しくじり読書法」 ティモシー・ライバック『ヒトラーの秘密図書館』から、ゼッタイ真似しちゃいけない「引き算の読書術」を考察します。 2020.09.04 とーちゃんの本棚小ネタの元ネタ
とーちゃんの本棚 子ども向け入門書でダーウィン『種の起源』を読む 何でもかんでも、原典に当たればいい、ってモンでもないですね。使えるものは何でも使いましょう! 2020.09.03 とーちゃんの本棚小ネタの元ネタ
人に話したくなる歴史の小ネタ 知らないと損!経済のからくり~『経済で読み解く日本史平成編』 上念司『経済で読み解く日本史平成編』を読み終わりました。この本、なんで平成があんなに経済的に低迷したのか、すごく明快に書いてあります。全6巻ですが、平成編の1冊だけでも読む価値がありますね。 2020.09.01 人に話したくなる歴史の小ネタ吹けば飛ぶ弱者の投資戦術