今、一番気にしているのがどうやって、フェイクニュースを見分けるかです。
コロナの影響で、そのへんの嗅覚はますます重要になっています。
今は情報がなくてどうしたらいいか、というより「あり過ぎる情報をどう捨てるか」ということが超重要です。
マスコミ、ネットに関わらず無数の情報がありますが、そのノウハウは情報チェックでかなりハードルが高い!
自力でコレをふるい分けるには、あれも勉強し、これも勉強し…となり、やってるとホント時間がかかります。
そこで、誰でも出来るもっと簡単な方法を考えてみました。
ニュースに接する時は、事実と専門家の分析に集中する。
最近は聞き手の共感を得ようとして「素人のコメント」を多用する傾向にあります。
しかし、素人はしょせん素人。当たり障りがないか感情的なコメントしか得られないケースが多い。
たとえ専門家でも、畑違いの分野もしかりです。
私は割と、佐藤優さんの言説が好きなのですが、こと経済に関しては相当おかしな事を言っていると思います。
従って、専門家のバックグラウンドから外れるものは、眉唾物だと思っていいと思います。
ニュースは、テレビよりラジオ、新聞、ネットの順序で入手する。
僕はテレビは、演出で視聴者に印象を作れるのであえて外してしまっています。
そのかわり、ラジオを聴きます。
ラジオは、映像による演出が使えないので、その分コメントの時間がかなり長く取られます。
また、中身が雑だと話の内容にハッキリ現れますし、中身がないとすぐネタ切れしてしまうため、真贋が判断しやすいのです。
新聞は、冒頭だけ読んでみれば大丈夫。
いきなりネットを使わないのは、先にラジオ、新聞に目を通すと「事実に反した情報」をふるい落とせるからです。
感情的で定型句を使うコメンテーターは話半分に。
理由を述べないで、定型句だけで何かモノを言う人がいます。
陰謀論なんかもこのカテゴリーに入ります。
理論によって相手をねじ伏せられないから、こういう人は定型句で「ダメなものはダメ」という論調をする人、いますよね?
例えば時の政権に「アホ」とか「スカ」とかいう風に罵声を浴びせる紫の髪をした経済学者がいますが
こんなのは、真っ先にぶった切って構いません。
なんとなくモノを言っているように聞こえますが、理由なく紋切り型の表現や、レッテル貼りをする人間は、眉につばを付けて聞いた方がいい人です。
コメンテーターの本を読んでみる
私は、外交のニュースは佐藤優さん、経済ニュースは高橋洋一さんや森永康平さん、中国は宮崎正弘さんと定点観測で信頼できるコメンテーターを決めて聞きます。
また、最近はカルロス・ゴーン事件分析を読んで猫組長の著作も読むようになりました。
猫組長の本は、理想論を排したリアリズムがあり、読んでてすごく参考になります。
これらは、興味を持って本を読んだ結果、内容がキチンとしていて、「この人なら大丈夫かな」と信頼性が持てます。
そういう人を一人一人見つけて、
その人の発言に注視します。
そして思った人を追いかけていると、その人の思考回路が少しずつこちらにも移ってきて結構役に立つのです。
「〜のせい」を連呼する人は除く
ニュースは複雑な事情であることが多いので、何でもかんでも政権批判にするような、
1つの原因に全てをかぶせるようなコメンテーターは要注意です。
コメンテーターだけでなく、初めから結論ありでコメントする人物は要注意です。
コレは学歴の高い低いはあまり関係がありません。
もっとも最近はTwitterで個人的な発信が増えた結果、それまでのメッキがボロボロ剥げちゃった人もいますね。
そういった傾向を持つ人は、判断材料から外すようにしています。
日替わりで新聞を変えてみる
本当は、何紙も取って読み比べるのがいいのですが、朝日→産経→毎日→読売とローテーション読みを行うのが次善の策です。
最近は新聞というとえらく低い評価を受けがちですが、要は読み方です。
一紙だけを読んでいるとそのパターンに染まることはありますけど、上にあげたパターンだと、
いわゆるリベラル→保守→リベラル→体制側の代弁者的なポジションをローテーションするので、比較的見方の偏りが防げます。
最近ではネット情報も結構良質な発信をされている方もいます。そういう人の発言を集中して追うのも一つの読み方だと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。
コメント