先日、Xで英語学習の話になりました。
その話の中で「あの本が復活したらしい」と話題になり、英語から遠ざかった私「ホントですか⁉」も思わず興奮しました。
その本とは…たちばな出版で発行され英語学習者に支持をされていながら、長らく絶版となっていた「國弘流 英語の話しかた」でした。
英語学習法について、これまで何百冊も出版されてきましたし、
これからも出版され続けるでしょう。
しかし、断言しますがこの本に書いてある学習法だけで英語学習はだいたい足りちゃいます。
英語を勉強している人で、今必要な勉強法が分からない人は全員買っておけ!絶対に後悔しないから!!
…と言いたいほど、この本の内容は『英語学習者のバイブル』になりうる内容だと思います。
この本の著者、國弘正雄さんとはどんな人か?
この本の著者は、日本における同時通訳の草分け的存在の國弘正雄さん(1930~2014)です。
アポロ11号の月からの通信を同時通訳したり、世界のインテリに英語で対談する『トークショー』という番組の司会を務めていました。
そこから生まれたあだ名が「同時通訳の神様」。
現在でも英語指導者の中には、この國弘門下の人が結構いて、予備校講師として活躍している安河内哲也さんなんかもその一人です。
さて、この「國弘流英語の話しかた」は1999年発行の本です。
現在とはむろん、学習環境にも変化が出ています。
しかし、この本を相変わらず激推しするのには理由があります。
それは…
⓵初学者から、プロを目指す人間まであらゆるレベルで使える学習法がギッシリ詰まっていること
②一番基本となる「只管朗読」で誤解しやすい内容も丁寧に解説してくれるから。
以上、2点です。
理由その1:あらゆるレベルで使える学習法が収録
この本で取り上げられる英語学習の基本、それは
「中学校の教科書を徹底的に音読する」こと。國弘さんは、禅の言葉、只管打座をもじって「只管朗読」と名付けています。
この勉強法は、今日勉強を始めた学生でも即実践可能で効果が絶大。極端な話、教科書一冊を買えば誰でも実践できる学習法です。
「20年以上前の本は時代遅れじゃないの?」と言う人は、甘い。
人間の技術がどんなに発達しても、人の頭の構造が変わることはないのです。
そうである以上、英語を学ぶってことは超ローテクなやり方を地道に行っていくしかないのです。
そして、これが一番大事だと思いますが只管朗読は大学入試位までならこれで事足りるほど超強力な学習法なんです。
さらに、そこから先に進むための「プロ志望者」の学習法に対しても、ご自身のやり方を余さず開陳しています。
私は社会人になってからこの本を手に取ったのですが、
「もっと早く、この本と出会っていたらこんなに遠回りをしなくて済んだのに!」と泣いて悔しがった覚えがあります。
時間の無駄になるような勉強法を散々試し、100万円を下らないお金と、10年以上試行錯誤を経由してきました
…で、泣き言を言っても時間が帰ってくるわけじゃないから
…と30過ぎてこの本に書いてある方法を実際試してみたら、劇的に英語力が伸びました。
大学卒業時に400そこそこだったTOEICスコアが、30代からのやり直しで700を軽く超えるまで跳ね上がったんです。
しばらくお休みはしていますが、なまった状態で英語での取材をムチャぶりされても、ちゃんと用が足りる程度には役に立ちました。
私は「英語を声に出して、何度も読む」という学習法を実践していましたし、一時期、教えてきた子どもたちにこのやり方を仕込んでいますが、今のところ成功率は100%です。
ちなみに、具体的な方法はこの記事にまとめてあるので、ご興味のある人はぜひ。

シンプルゆえに誤解しやすい「只管朗読」の神髄も丁寧に解説
声に出して英語の教科書を繰り返し読む…実にシンプルな只管朗読の方法ですが
主張がシンプルであるがゆえに、様々な変種が登場しています。
中には、逆にマイナスになるような極論も多いので、注意が必要です。
例えば…こんな学習法、耳にしたことありませんか?
いわく「英文の意味が分からなくても音読してれば分かるようになる」
さらに「英文法など必要はない」
なかには「テキストを丸暗記できたらOK」などなど…
國弘先生も55年前にこの本のプロトタイプである「英語の話しかた」を出版して以来
只管朗読が間違って理解されることが気になって仕方がなかったらしいのです。
したがって、本書ではオリジナル版よりも大幅に紙幅を割いて、「只管朗読」の誤解しやすいポイントを丁寧に解説しています。
私自身、只管朗読を試していた時
特に悩まされていたのは実践するときに「こういう時はどうすればいいの?」という事態にぶち当たるときがあったことです。
この本で一番ありがたいのは、そういった疑問にぶち当たった時に、著者が徹底的にかみ砕いて解説してくれるところです。
旧版『英語の話しかた』は別の本なんで注意!

旧版の『英語の話しかた』2冊(左)と、『國弘流~』
上の写真にある左2冊の『英語の話しかた』は、目を通したことがあるのですが、こちらはどちらかというと只管朗読のバイブルというよりは
國弘先生の専門である文化論の領域に踏み込んでいるので英語学習者が只管朗読をノウハウを実践するには、やや説明不足で不適ではあります。
國弘先生のお弟子さんの中には「旧版こそ國弘英語論の神髄である。『國弘流~』は只管朗読の解説書に過ぎない」という声もあるようです。
しかし、英語を英語として勉強するための学習法の解説書としてはまったく別物でありそれで学習法としての「國弘流~」の価値はいささかも損なわれることはない、と私は思います。
【関連記事】
/sikujiri-ranking/
/english_reading/

最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログ主のモチベーションになりますんで、この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンで拡散、よろしくお願いいたします。
コメント