スポンサーリンク
雑談

14年前の本を読んで、今から過去を振り返る~古書の面白さを「フクシ伝説」から

古本を読むってのは、ある意味タイムカプセルを開けるようなもんで当時は誰も本気にしてなかった内容が、後で読むとバッチリ合ってたとか、そういう発見があって面白い。今回は、そんな例のひとつとして、この本を下敷きに紹介してみようと思います。週刊プレ...
皇室のこぼれ話

上皇陛下の青春こぼれ話「銀ブラ事件」の真相

この記事では、ネットでも超有名な上皇陛下(当時皇太子)の「銀ブラ事件」を、当事者の橋本明さんの証言から再構成して投稿します。その話はある日突然、殿下から…1952(昭和27)年、学習院高等科3年の3学期、期末試験の最終日に、橋本明さんは同級...
埼玉食べ歩記

大宮で美味いチャンポンを食わせてくれる店、みっけ!!

仕事をやめる際に、失業保険の申請を教わって、年末に手続きを済ませることを勧められた。離職票が届いたらすぐやってほしい、と。自宅でブログ記事を執筆していたら、離職票が届いたので、大宮のハローワークに手続きをしに行った。帰り道、まだ朝ごはんも食...
スポンサーリンク
とーちゃんの本棚

潰してたまるか!生き残りのためなら何でも「売る」銚子電鉄の凄さを実感した一冊

なんか、YouTubeで銚子電鉄の動画を見ていたらふと興味がわいたので、交通新聞社新書の「廃線寸前!銚子電鉄」を手に取ってしまいました。kindleは興味を持ったら、すぐ読めるのがいい。この本もkindleで買いました。で、読んでいくうちに...
勉強のコツ

全部書かないのがコツ!元記者の使っていたメモ術を明かす

私事になりますが、先だって新聞社を退社してFA(不要エージェント)となりました。オオタニサンくらいの大物ならば、どこからも引手あまたと言ったところでしょうが、ワイはというとそうもまいりません。とりあえず、ブログを執筆して「息するように文を書...
とーちゃんの本棚

来年は昭和100年。昭和天皇を知るのに、最も入手しやすい一冊

来年(2025年)は、昭和100年に当たります。私自身は1978(昭和53)年生まれで、昭和天皇が崩御されたのが小5の冬でした。平成に入り、令和になった今どき、昭和を振り返るにつれ、昭和天皇という人物が歴史的に、とてつもない大人物であったこ...
雑談

生で見ると迫力が違う!小松崎茂展に46歳大興奮!!

先だって、Xで小松崎茂先生のこんなエピソードを投稿した。空想やメカニックといった分野で膨大な作品を残したイラストレーター、小松崎茂さんは戦時中から戦車や戦闘機、戦艦を細密に描くイラストで高く評価されていた。戦時中、軍から「B-29が撃墜され...
埼玉食べ歩記

杉戸の「アグリパークゆめすぎと」で安くておいしい冬季限定「けんちんうどん」に舌鼓!

あんなに暑い夏だったのに、一気に冬になりました。冬の寒いシーズンには温かいものが美味しいですよね。今回は埼玉県杉戸町の道の駅「アグリパークゆめすぎと」で自慢の手打ちうどんに舌鼓を打ってみました。ここは、農業振興が目的で設立された施設で、その...
とーちゃんの本棚

昭和天皇ファンのブログ主がおススメ、サクッと読める「昭和天皇三十二の佳話」

昭和天皇が好きになってから、かれこれ10年が経つのですが来年は「昭和100年」だし、令和に改めて昭和を知るってのも大事だと思うんです。いろんな形で他の人にもっと知っていただきたいと、私はブログでもエピソード記事を書いておりますが。でも、まぁ...
昭和天皇

怪奇!?侍医がお風呂に入ったらお湯がドンドン抜けていった旅館の話

寒い季節になりました。お風呂が恋しい季節です。首までつかってノンビリすれば一日の疲れは消えていくもんです。…ところが、昭和天皇についていた侍医のふたりが湯船に浸かると、お湯はみるみるその量を減らし…そんな話をご紹介します。実は、お風呂が好き...
自分はホント、バカでして…

埼玉県北本市「学校給食歴史館」で給食の歴史を学びなおしてみた

今日はちょっと、ひと休み取らせてもらったので、何をしようかと考えていたら隣の北本市に学校給食歴史館がある、と聞いて行ってみました。これが、すごく面白くて実に勉強になったので、同館で撮影した写真を交えながら、学校給食の歴史をザっとおさらいしま...
埼玉食べ歩記

そばを通るだけだった熊谷「加賀家食堂」に初チャレンジす!

実は、このところ特命を帯びて動いているブログ主。そのお仕事の関連を済ませて、熊谷駅からの帰り道にちょうどお昼どき、となった。いつも、このクライアントの時は午後が多かったので、腹に飯が入っている状態ばかりで中々チャンスがなかったけれど、今日は...
マンガ

20年以上ぶりにパイナップルARMY「増補デジタル版」を読んだら、面白すぎて悶絶した

先日、たまたま手に取った雑誌にパイナップルARMYの広告があった。「懐かしいなぁ」と思って、お試しで久しぶりに読んでみたらコレが面白いんで、もうすぐに「完全増補デジタル版」を購入したわけです。パイナップルARMYとは、なんじゃらほい(´・ω...
日本のスゴイ人列伝

アリゾナの砂漠のど真ん中で3カ月…ウ〇コで食料を育てて生き延びる実験をした日本人がいた

この記事では、中村浩(1910~1980)博士による、世にもビックリなサバイバル実験の話を書いていきます。このサバイバル、アリゾナの砂漠でウ〇コを原料に食料を育て、コレで3カ月生き延びるというもの。こんな珍妙な実験がなぜ生まれたか、結果はど...
埼玉食べ歩記

肌寒くなってきたし、讃岐うどん條辺の冬メニュー「しっぽくうどん」に舌鼓!

2か月前はあんなに暑かったのに、一気に秋をすっ飛ばして冬突入。朝目覚めて、肌寒さを感じる季節になりました。以前なら、ざるそばなんぞが美味しかったのですが、温かいものがご馳走になりますね。ところで、以前から食べたいなぁと思ってたのが、ふじみ野...
日本のスゴイ人列伝

骨折しても出続けて、1175試合連続出場!スーツアクターの鉄人伝説!!

この記事では、元巨人、阪急でプロ野球選手としてその後は球団マスコットに入って伝説となった、島野修さん(1950~2010)のエピソードを書いていきたいと思います。結果を残せなかった現役時代1968(昭和43)年、読売ジャイアンツのドラフト1...
埼玉食べ歩記

あり?なし??「名代富士そば」であえてラーメンを食べてみた

先日なんだけど、朝ごはん食べ忘れて大宮の富士そばに入ったんです。「富士そば」って分かりますかね?都内を中心に店舗展開している立ち食いそばのお店です。以前、社長が語っていたのは「特にこだわりはありません」がこだわりというゆるさが飽きずに食べら...
昭和天皇

昭和天皇が上皇陛下に書き送った手紙を読むと、色々と意図が分かって深い

この記事では1986(昭和61)年に見つかった、昭和天皇の手紙について触れていきます。この手紙を現代仮名遣いで書き直し、さらに蛇足になるかもしれませんけど、一応解説を付したいとおもいます。手紙の書かれた時期は、マッカーサー元帥が東京入りする...
埼玉食べ歩記

鶏の美味しさをギュッと凝縮。親鳥醤油ラーメンを食べてみた!

実は、数日前にネットで「埼玉県深谷市に養鶏所が開いてるラーメン屋がある」というのでメモっておいた。今日一日は休まなきゃいけないので、とにもかくにもなんかブログを一本、記事を書こうと決めていて、思いついたのが養鶏所のラーメン屋さん。そんなわけ...
とーちゃんの本棚

平成初期の昭和天皇資料集「天皇百話」を釣り上げた!?

今、Amazonマーケットプレイスという古本市場で、昭和天皇関連の本を見つけたら即ポチっている状態です。先日は、カーグラフィックという自動車雑誌の天皇の御料車という本を購入したばかり。資料は片っ端から集めて、もう段ボール箱ひと箱では溢れそう...
スポンサーリンク