2021-08

スポンサーリンク
マンガ

幕末の武士が飯を食う話『ブシメシ』を読み直す

最近、コンビニを覗いていたら、土山しげる先生の遺作となった『ブシメシ!』が売ってました。 昔、好きだったんですよね土山しげる先生。 カツ丼をグワッシグワッシと、食欲全開で貪り食うような満腹中枢ぶっ壊れ状態の絵柄で、しかも...
歴史

76年目の8月15日は埼玉県護國神社へ

2021年も8月15日が来ました。 本当ならば昨年同様靖國神社への参拝をと考えていたのですが緊急事態宣言で東京に出ることすらもためらわれるので、地元の埼玉県護國神社にお参りに行きました。 護國神社とは? 靖國神社は明治2年に「日本...
音読500回プロジェクトリターンズ

just の意味が曖昧なので辞書を読んでみた

2021年4月から、新しくなった英語教科書を500回音読しています。 回数は150回まで増え、最近はスムーズに音読ということは当たり前に出来るようになりました。音読筆写は休日にやるだけですが、やってないところもかなり覚えてきました。 ...
雑談

本好きはどんな本でも読める…わけではない話

特に何の意味もないお話です。
雑談

『そこらへんの草天丼』を売ってる店に潜入!

今日は振替休日でお休みです。で、昨夜『翔んで埼玉』の続編の話がツイッターで盛り上がって… 「春日部市には『そこらへんの草天丼』ってあるよ」と話したら、みんな「なんじゃそりゃ?」と食いついてくれたので、 「じゃ明日写真を上げるよ!...
雑談

マンガを読んでると「仕事ができない?」に反論する

今日、ツイッターで仲良くしてもらってるマンガ家さんが反論していた。 反論していた引用元のツイートは以下の通り。 社会人にもなって少年漫画を読んでいる人は仕事ができない人が多いです。 生産性の高いビジネスパーソンは漫画ではなく本...
勉強のコツ

精神科医が教える「ケアレスミスを減らす習慣」

この記事では、以前ラジオ番組で精神科医の和田秀樹さんが解説された「受験生のケアレスミスのなくし方」について書いていきます。 大学受験では大抵力の拮抗した受験生が集中します。だから合否を決めるのは「ケアレスミスの有無」です。 ...
私の読書メモ

ゴミ情報に効く読むワクチン『ゼロコロナという病』

藤井聡さんと木村盛世さんの共著『ゼロコロナという病』を読みました。 結論から申し上げますと「こういう本を待っていた!もっと多くの人に読んでほしい」です。ホント何百万時間テレビを見ていても得られない知見を、この本は提示してくれて...
音読500回プロジェクトリターンズ

どうしても気になる cannot の使い方を調べた

現在進行中の「新中3英語の教科書を500回音読するプロジェクト」は順調に回数を稼いでおります。 回数が増えると、これまで何気なく見逃していた部分に目が行くようになってきました 以前、can't と cannot の違いに気が付い...
雑談

Twitterにグチを誤爆したら起こったこと

最近、起こった出来事です。 私、SNSで人とおしゃべりするのが好きで、最近は主にツイッターを愛用しております。 内容は時事ネタから歴史、飯の話やまぁ…なんでも。そんなことをしてたら1500人くらいのフォロワーさんが興味を持ってく...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました