DUO3.0の読みにくい英文を解説してみる (section 3編)

スポンサーリンク
DUO3.0英文解説
スポンサーリンク

この記事では、DUO3.0の section 3で分かりにくい英文を解説します。

section3は比較的読みやすい英文が多いかなと思いますが、それでも細かく見ていくと、結構難しい文法が使われています。

スポンサーリンク

22.I begged Richie to lend me a hundred bucks, but he shook his head, saying ” I’m broke, too”.

スイスイ読んでしまって気づかない人もいるかもしれないこの文。

文法のポイントは

saying です。

いわゆる分詞構文というやつで、私は高校生の頃これに散々悩まされました。

昔はこれは書き言葉の固い内容だから会話に出ない、と言っていたのですが、

どっこい、よく使われる表現です。現代英語を標榜するDUOでもお目にかかります。

意味は文脈によって様々なのですがここでは、「頭を振る」と言う動作に、「『僕も金がないんだ』と言う」動作を重ねています。

つまりこの部分だけ分詞を使わずに書き直すと

〜but he shook his head and said “I’m broke,too”.

という感じになります。

分詞構文って、意味や用法がとにかく多彩なので慣れないとなかなか意味が取れないんですけど、

個人的な経験から言えば、DUOの英文を音読してやり込んでいくと少しずつ勘が働くようになり、他の英文でも意味を取れるようになって来ました。

ですので、この分詞構文の例文(本書内でちょくちょく出てきます)を面倒くさがらずに音読を繰り返していけば、分詞構文の対策としてはかなり有効なのではないかと思います。

31.It goes without saying that the aging of society is inevitable.

DUOは刊行から20年近く経過したので、時事用語が古くなってきたケースが徐々に増えて来ました。

the aging of society は「高齢化社会」と訳されます。具体的には65歳以上が全人口の7%を占めている状態を表します。

現在の日本はさらに進んで65歳以上が20~21%を占める「超高齢社会と表現されます。

この単語も知っておいて損はありますまい。

英語では

super aging society と表現します。

参考記事

DUO3.0を50周してみた | 読んで学んで、考えて〜フェイクの大海を泳ぎきるために (idliketostudy.me)

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。

この記事を書いたのはこんな人です
とーちゃん

活字中毒歴30年超。どんなことでも面白いと思ったらやっちゃう性格でそれが今の仕事でも結構活きています。
年間50冊くらいの読書に加え今ハマっていることは中学校英語のやり直しとブログ執筆。
「頭は生きている間は進歩するだろう」と常に勉強を続けています。学習支援のボランティアに従事してたこともあります。姪っ子命の伯父バカ。

とーちゃんをフォローする
DUO3.0英文解説
スポンサーリンク
とーちゃんをフォローする
読んで学んで、考えて

コメント

タイトルとURLをコピーしました