意外に知らない?渋谷ハチ公像の雑学

スポンサーリンク
読むラジオ
スポンサーリンク

この記事では、2020年4月17日に放送された『たまむすびTOKYOもん』のハチ公像特集が面白かったので、内容をまとめてみました。

解説は白根記念渋谷区郷土博物館・文学館の学芸員、松井圭太さん。

資料の調査や、ハチやハチ公像を知る100人以上に聞き取りを行い、ハチ公の展覧会も行った

「世界で一番ハチ公に詳しい人」と番組で紹介されました。

スポンサーリンク

そもそも、ハチ公ってどんな犬?

ハチは1923年11月生まれ。犬種は秋田犬です。

翌1924年1月に東京帝国大学の上野英三郎教授の家にもらわれていきました。

ところがその一年後に飼い主の上野教授が脳溢血で急死。

意外にも、ハチ公と上野教授が暮らしたのは1年ほどということになります。

しかしハチは飼い主を転々としながら、亡き上野教授を待つように渋谷駅に毎日通いました。

最後の飼い主は、上野教授の知り合いの植木職人、小林菊三郎さん。

生前の上野教授に恩義を感じて、ハチを引き取りました。

それからは、亡くなるまで小林さんに面倒を見てもらっていたそうです。

新聞記事で紹介され、全国区で人気爆発!!

それまでは渋谷駅界隈でひっそりと知られた存在だったハチ公ですが、

1932年の東京朝日新聞に『いとしや老犬物語』として紹介されるや、ハチ公人気が大爆発!

当時の新聞記事

翌日から、ハチ公の頭をなでるために小学生が列をなし

全国から、「ハチ公に旨いものでも」との手紙とカンパが渋谷駅に殺到。当時の渋谷駅長は対応におおわらわになったそうです。

また、当時は「ハチ公丼」「ハチ公せんべい」などの関連グッズも発売され、空前のハチ公ブームが起こり、

ハチ公の肉声入りレコードも登場!

そして1934年4月21日、ついに初代ハチ公像が建てられました。

その一年後、ハチは渋谷駅で息を引き取りました。

最期はフィラリアに侵され体力も衰え、渋谷駅に設置された特製のベッドに泊まり込むようになっていたそうです。

後に発見された、ハチが亡くなった当時の写真

ハチのお通夜は渋谷駅2階で行われ、3000人が参列。

葬儀は、当時の新聞でも大々的に取り上げられ

飼い主だった上野教授が眠る青山墓地で、お坊さんが十数人が来て執り行われ

上野教授のお墓の隣に墓が建てられる壮大なものだったそうです。

今の忠犬ハチ公像は、2代目

ところで、ハチの生前に作られた像は2代目、ということはご存知でしょうか。

太平洋戦争の際、初代ハチ公像も供出され、溶かされて軍用に使われました。

戦後すぐに再建の声が高まり、実際に再建されたのは昭和23年8月15日。

初代ハチ公像を造った安藤照(てる)さんの息子、安藤士(たけし)さんが制作を手がけました。

しかし、時代は戦後まもなくで、物資は乏しく…

安藤士さんは、材料の銅を

父親の代表作といわれる銅像『大空に』という作品を溶かして調達することにしたのです。

2代目ハチ公像の材料に使われた『大空に』

「おやじ、すまん」とわびながら作品を溶かしたもので

2代目ハチ公像を制作したそうです。

そのため、安藤士さんはこの2代目を「父と自分、親子2代の作品である」と生前語っていたそうです。

ハチ公の子孫は存在するか?

ハチ公の子孫はいるのか?

これは気になるところではあるのですが、子孫が仮にいたとしても当時は餌となる食料も乏しく

秋田県は軍用犬として使われていたことが多かったため、子孫は絶滅しているだろうと松井さんは話しています。

なお、ハチ公の資料は松井さんが勤務している白根記念渋谷区郷土博物館・文学館に展示されているそうです。

2020年4月19日現在は新型コロナウイルスのため休館中ですが、ご興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに、このCDにはハチ公の肉声が収録されています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。

この記事を書いたのはこんな人です
とーちゃん

活字中毒歴30年超。どんなことでも面白いと思ったらやっちゃう性格でそれが今の仕事でも結構活きています。
年間50冊くらいの読書に加え今ハマっていることは中学校英語のやり直しとブログ執筆。
「頭は生きている間は進歩するだろう」と常に勉強を続けています。学習支援のボランティアに従事してたこともあります。姪っ子命の伯父バカ。

とーちゃんをフォローする
読むラジオ
スポンサーリンク
とーちゃんをフォローする
読んで学んで、考えて

コメント

タイトルとURLをコピーしました