昭和の味を「読む」〜池波正太郎のエッセイにヨダレが出そう…

スポンサーリンク
私の読書メモ
スポンサーリンク

最近読み直している物に、故池波正太郎さんの食エッセイがあります。

池波さんは平成になってすぐの1990年に亡くなられていますから、もう没後30年以上が経過しています。

しかし、『鬼平犯科帳』や『剣客商売』、『仕掛人藤枝梅安』などのシリーズもののほか、

人の暮らしや心の機微を魅力的に書いた作品は今でも人気でドラマ化、アニメ化され、愛され続けている作家さんですね。

スポンサーリンク

池波作品の名脇役は料理

そして、池波さんの作品でよく情景描写を助けるのが料理。

しばしば登場しては食べる人物の性格や食べ物を囲む温かさを醸し出します。

ドラマ版『鬼平犯科帳』より。鬼平と密偵が一つ鍋を囲むシーンは、両者の絆の強さを印象付けます。「五鉄の軍鶏鍋」はファンなら一度は食べたいと思ったはず

面白いことに、メシを食べるシーンを描くのは大抵主人公やその周囲が多く、鬼平犯科帳でいえば外道な盗賊たちは食事のシーンがあまりない。

作品によっては温かさだけでなく、殺伐たる薄ら寒さまでを描き出します。

印象に残るのは『梅雨の湯豆腐』(『殺しの掟』に収録)という短編。

殺し屋稼業の主人公が梅雨寒の折に湯豆腐を食べるシーンがあります。

梅雨に湯豆腐を一人で食べる、というのは主人公の心が冷え切っているみたいで、なんとも陰うつなイメージを感じます。

ここも池波さんならではと思いますね。

このように、モノを食べるという行為に様々なエッセンスを込めて描き出す池波作品。

読者にも作品で出てくる料理は気になるところらしく、作品とは別に

「作品に出た料理の写真集」が発売されるほど、深く読者の印象に残っているのです。

池波さんの料理描写に学ぶ

これだけメシを美味そうに書くのですから、ご本人もさぞかし様々なものを食べられたのだろうことは容易に想像できるというもの。

そんな池波さんの食にまつわるエピソードが満載なのが『食卓の情景』『散歩の時に何か食べたくなって』です。

池波正太郎『散歩のとき何か食べたくなって』『食卓の情景』この本は、ボロボロになるまで読み込んでます。コレで3冊目

生前の池波さんが美味しいものをイキイキと書きつづったエッセイで、小説同様粋で読みやすいです。

特徴としては、お店に行くまでの経緯やお店の雰囲気や店員さんの仕草、料理を作る時の動きを想像できるくらいまで書き込んで、味に関してはクドクド講釈をしないんですよね。

私、料理に関する記事も書きますけど、この「読者に美味しそうだと感じさせる」テクニックはパクりたい。

でもどうしても前のめりに書いてしまうからうまくいかない。

きっと「うまく書きたい」という欲があるんでしょうね。

巨匠池波正太郎はそんながっついたマネはしません。

あくまでプロセスを丁寧に書き上げ、

「こんな店ならさぞかし美味いだろうな…」って読者に思わせる。

それが読む者の想像力をどんどん刺激していく。その書きっぷりが実に憎たらしい!!

昭和の味を活字で追体験!

美味そうなのが「どんどん焼き」。メリケン粉を溶いて鉄板で焼き、野菜や肉、アンコなんかを巻いたりする、池波さんの少年時代の思い出の味。

生前にどんどん焼きを再現する池波正太郎先生。店番をしたとエッセイに書いてただけに、様になってます。池波さんはグルメでもあるけど、料理も上手だったようです。そんな話もエッセイに出てきます。

中にはパンを小麦粉をまぶして焼き上げるパンカツなるものもあり、

これが不思議とメチャクチャ美味いのではないか…と感じました。「炭水化物×炭水化物」ですから、ロカボ派だったらめまいを起こして卒倒しそうですがね…

あとは、ご存命の時の池波さんが愛した味がまた、いい。

ラーメンとかチャーハン、トンカツやドジョウ鍋、すき焼きと何を読んでもすごく美味しそう!『散歩のときに〜』では巻頭にお店の料理がカラーで載っているのですが…散歩のときに何か食べたくなって

巻頭のカラー写真も、なんか時代を感じさせますよね

写真の一つ一つになんか、昭和感が満ち満ちているのが懐かしいですね。

著者没後30年が経つと、

今でも営業しているお店もある一方で

閉店したお店も少なくありません。

横浜のラウメン、徳記は一度行ってみたかったですね。

『徳記』の名物「とんそくそば」

『徳記』の名物「とんそくそば」。ね?旨そうでしょ?

そうなると、もう池波さんの筆運びで、その味を想像するしかない。

私は昭和53年生まれですが、昭和の味というと…おじいちゃんとおばあちゃんに連れて行ってもらった上野のたいめいけんの雰囲気しかないなぁ…ウチ、外食少なかったから。

今はもう、平成も終わって令和ですからね。

昭和はホント遠くなりました。

グルメな人気作家が生き生きと当時を描いたこの本も、昭和の料理史とになったと言えるのではないでしょうか。

この二冊に加え、最近は『むかしの味』というエッセイも入手。これも面白い!おススメします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。

この記事を書いたのはこんな人です
とーちゃん

活字中毒歴30年超。どんなことでも面白いと思ったらやっちゃう性格でそれが今の仕事でも結構活きています。
年間50冊くらいの読書に加え今ハマっていることは中学校英語のやり直しとブログ執筆。
「頭は生きている間は進歩するだろう」と常に勉強を続けています。学習支援のボランティアに従事してたこともあります。姪っ子命の伯父バカ。

とーちゃんをフォローする
私の読書メモ
スポンサーリンク
とーちゃんをフォローする
読んで学んで、考えて

コメント

タイトルとURLをコピーしました