2022-11

スポンサーリンク
人に話したくなる歴史の小ネタ

田中角栄の「羊かんスピーチ」を読みなおす

私、Twitterも遊びでやっておりますが、昔読んだ本で、田中角栄がスピーチした「羊かんの切り方に例えた、共産主義と資本主義の違い」をつぶやいたところ、3.3万イイねという、私の投稿でもトップクラスにバズってしまい、挙句、Twitterまと...
小ネタの元ネタ

最後の著作に取り組む昭和天皇が魅力的『吹上の季節』

世間では勤労感謝の日ですが、私自身はヘトヘトでどーも具合が良くないです。最近、特に雨の日には鬱々とした気持ちが強く出るようになってきました。こんな日は静かに体を休めるに限ります。人と会っても不愉快にさせるばかりだしね。先日『ドリフターズとそ...
人に話したくなる歴史の小ネタ

有為の若者が旅立った地で平和に思いを馳せる…桶川飛行学校平和祈念館を見学

今日は振替休日となってしまい、仕事を忘れて何か没頭したいので、市内にある「桶川飛行学校平和祈念館」を訪ねました。桶川市と川島町の境にかかる太郎右衛門橋の手前、東武バスの桶川駅発川越駅ゆきの「柏原」のあたりで、右斜め方向に道を入ります。そうす...
小ネタの元ネタ

ファンも大満足!『ドリフターズとその時代』を読む

笹山敬輔『ドリフターズとその時代』はこれまで証言者ごとの本しかなかった、ザ・ドリフターズというグループを、初めて多角的に描いた評伝だと思います。かつてテレビ番組見て笑った人にも、そうでない方にもおすすめです。
雑談

吉野家のハヤシライスが常食化しそうなレベルだった

ハヤシライス…小学校時代給食で、好きだったメニューの一つなのに、大人になるとトンとご無沙汰になっちゃって…でも、久しぶりにお友達の銀星王さんの投稿を見たら、無性に食べたくなっちゃった銀の夕飯w 吉野家で肉マシハヤシ大盛りw pic.twit...
人に話したくなる歴史の小ネタ

昭島市が発行した『八高線衝突事故』の冊子を買いに行く

昨日一日は、精も根も尽き果てていたのですが今日は何とか動けそう。そこで、一昨日から存在が気になっていた八高線衝突事故の資料を買いに、東京都昭島市まで車を走らせました。八高線多摩川橋梁衝突事故とこの冊子の関係と、言ってもよほど鉄道事故に詳しい...
埼玉食べ歩記

北本市に『恋人は麻婆豆腐という赤い看板がある店』に行ってみたら…

本日は振替休日で、午前中は普段の疲れからグッタリとしていました。最近、体力がドンドン落ちていて、生命力も衰えがちです。こういう時は、体にガツーンと来るもので、生命力を。そんなわけで、ずーーーっと気になってた、埼玉県北本市の『謎の麻婆豆腐の店...
人に話したくなる歴史の小ネタ

運動もかねて「さきたま古墳群」をブラブラしてみた

埼玉県行田市には「さきたま古墳群」と呼ばれる大型古墳のメッカみたいなところがあります。今日は振替休日を利用して、ブラブラしてみようと出かけてみました。結構デカいはずなのに…小さいらしい、愛宕山古墳まずは駐車場を出て、さきたま史跡の博物館で、...
スポンサーリンク