PR

忙中閑あり、というけれど…通勤電車で読書がはかどっている件

スポンサーリンク

新しい会社に入社して、3週間。

前と同じ新聞社といっても、今度は業界紙で

頭に入れなきゃいけない知識が圧倒的に不足しています。

そのため、先輩に出先に同行させてもらって体験を積む以外は

ひたすら、新聞や基礎資料の内容を熟読し、質問をぶつけて頭に叩き込むという

そんな毎日を過ごしております。

…幸い、勉強は大好きなので毎日充実していますが

退勤時間になる頃には脳みその芯が痺れるように疲れます。

先輩達からすれば「まだ仕事は始まってないぞ〜」とツッコミを入れたいところでしょう。

だけれど、今はやらせてもらえる事を精一杯頑張るしかないと思い

新人として誠意と熱意を示す所存です。

スポンサーリンク

倍以上に増えた通勤時間で読書する

ところで、前は埼玉県内だった職場が都内になりまして…

その結果生まれたのが、以前の倍以上になった通勤時間です。

行き帰りで大体、3時間。

ここで、今日覚えた事を復習するのも手でしょうが

私はここで、息抜きをさせてもらってます。

それは…求職中にたまりにたまった本を片っ端から読むことです。

ジャンルは、もうバラバラで、歴史や政治、ビジネスと様々なんですが

なにしろ、拘束時間を少しでも活かしたい。

そんなわけで、読書ペースが上がっております。

Kindleと紙の本の二本立て

それで、カバンには紙の本を一冊と

iPhoneのKindleで何十冊と持ち歩いています。

紙の本は大体3、4日に一冊。

Kindleになると一週間に一冊くらいの割でしょうか。

iPhoneの画面で読むとやっぱり疲れるから

ちょこちょこ休憩を取ったりするし

くたびれ過ぎると、マンガを挟んだりしてます。

特に疲れてる時には yatoyato さんの恋人以上友人未満を読んで気持ちをほぐしてます。

元AVの女優と男優が、中学生か!?というくらい

ウブいお付き合いをしてるの見ると、なんか疲れが癒やされる。

また、最近しみじみいいなと思うのが中国古典で「史記」を読んでいると

力任せに読んでいた若い頃より、なんとなくシットリと皮膚に馴染むような気がします。

違う頭を使うのは疲れにくい

あ、そう書くと「なんか目ばかり使ってるじゃん、頭使ってるじゃん??」と

私のことを活字中毒(なのは間違いない)の末期みたいな見方をされるかもなのですが

コレは全然疲れません。

使うところが全然違うからだとおもいます。

昔、アメトークの勉強芸人でオリラジの敦ちゃんが

ひとつの科目を勉強して「味変」で別の教科をやる、と言ってましたが

まさにアレ!

まぁ、ウチに帰る頃にはヘトヘトなのは変わらないけど、ね(´・ω・`)。

最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログ主のモチベーションになりますんで、この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンで拡散、よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました