雑談 待てど暮らせど入江侍従長の本が届かない件(´・ω・`) このブログを愛読されてくれている人(いるのかな)には先刻ご承知だと思うのですが私、昭和天皇関連の本を読み漁って、小ネタを記事に上げていくうちにいつの間にか大人気コーナーに成長してしまい、嬉しい悲鳴を上げております。【参考記事】とはいえ、私は... 2022.08.29 雑談
小ネタの元ネタ 埼玉県発のローカルチェーン『山田うどん』を読む 図書館ってありがたいのは、買うには気が引けるものを気軽に読める「お試し」がしやすいことです。先週、夏休みに気軽に読めたらと、北尾トロさんとえのきどいちろうさんの『愛の山田うどん』を借りてきました。これが、文字通り、関東のローカルチェーン『山... 2022.08.28 小ネタの元ネタ
YouTubeチャンネル 伊集院光自身が語る「三遊亭楽大をやめたわけ」が納得できた 私は、伊集院光の大ファンだもう放送終了しちゃったけど、『伊集院光とらじおと』は毎日聞いていたしそれでも足りないから『日曜日の秘密基地』とかの昔のラジオ音源をたどって話を聞くくらい好き。伊集院さんの魅力はなんといってもゲストの面白さを引き出す... 2022.08.27 YouTubeチャンネル
小ネタの元ネタ 『みんな大好き陰謀論』はオトナの世界史テキストだった! 先日、日航ジャンボ機墜落事故での陰謀論ばっかり吹いてる人にヘキエキして、怒る代わりに「陰謀論を分析してやろう!」と内藤陽介さんの『みんな大好き陰謀論』を借りてきたブログ主。読み始めたら、コレが実にいい一冊でガッツリ熟読しました。ユダヤ陰謀論... 2022.08.20 小ネタの元ネタ
とーちゃんの本棚 陰謀論のクソリプに腹立ったので、勉強の本を借りてきた 先日のお話…今日も今日とてツイートで、日航ジャンボ機墜落事故についてツラツラと私見を書いていたブログ主この事故については小学校2年生の時の出来事だったので、ボイスレコーダーが表に出たころに関連書籍を漁っていました。それで分かったことを、墜落... 2022.08.14 とーちゃんの本棚
とーちゃんの本棚 読んでも聞いても面白い『ネット朗読会』 Twitterで様々なやり取りをしていくうちに、似た者同士が集まってくるのはよくある話です。私も本を読んでブログを書いている位ですから、やっぱり本好きが多く集まってくる。そんなみんなで週一回、Twitterのスペース機能を使って『ネット朗読... 2022.08.13 とーちゃんの本棚
昭和天皇 総距離33000キロの巡礼~『昭和天皇の戦後巡幸』の厳選エピソード この記事は、昭和21年から昭和29年まで行われた「昭和天皇の戦後巡幸」のエピソードで、ブログ主が厳選したエピソードをご紹介します。戦後巡幸が始まったきっかけは?太平洋戦争の終結後、日本は国土が荒廃し、バラック暮らしを余儀なくされる人も多い時... 2022.08.11 昭和天皇
雑談 幻の日テレ版『ドラえもん』解説に、そうだったのか!?と納得 以前、『封印作品の謎』という本を読んでいて、存在だけは知っていた『日テレ版ドラえもん』。今放送されているのはテレビ朝日系でこれは説明不要の超長寿アニメ。1978年生まれのブログ主も、1979年放送開始のこのドラえもんに親しみました。ところが... 2022.08.06 雑談
雑談 「ごんぎつね」の鍋の中身が分からないのは、読解力のせいか? ルポライターの石井光太さんが、子どもたちの読解力の低下を嘆いている記事を読みました。子どもの読解力が劣化している例で出されているのが、新美南吉の「ごんぎつね」のこの描写です。十日ほどたって、ごんが、弥助(やすけ)というお百姓の家のうらをとお... 2022.07.31 雑談
小ネタの元ネタ 絶対に役に立たない本を面白く…唐沢俊一「カラサワ堂変書目録」 普段、電車に乗る時にいつでも読めるようにとカバンに本を持ち歩いています。暑いときには、哲学書みたいな難解なモノに手を出さず、ライトで読みやすいものがはかどります。また、読みなおしなんかも、改めてやると面白いものです。久しぶりに自分の愛読書『... 2022.07.29 小ネタの元ネタ雑談
YouTubeチャンネル リアルYouTube大学?河江肖剰先生のエジプト考古学が面白い 最近、YouTubeの内容に若干物足りなさを感じつつあったブログ主。そんな私が見つけたのはエジプト考古学者の河江肖剰(かわえゆきのり)さんのYouTubeチャンネル。2021年4月から開設してたのに、1年以上気がつかなかった(´・ω・`)。... 2022.07.26 YouTubeチャンネル人に話したくなる歴史の小ネタ
雑談 土用の丑の日なので「うな次郎丼」を試食してみる 2022年7月23日…外はカンカン照りで室内の冷房も追いつかないくらいの暑さです。そして、本日は土用の丑の日。昔から「うなぎ」をはじめとする「う」の字の付いたものを食べるといいと言い伝えられています。そこで、今回はウナギ…そっくりの練り製品... 2022.07.23 雑談
YouTubeチャンネル サバイバル系YouTuberの田舎暮らしがほぼ「開拓」で面白い 最近、YouTubeの内容にも飽きかけて、それでもあれこれと探しながら晩酌のアテにして楽しんでいるブログ主です。最近になって昔よく見てたチャンネルも改めて見直してみると、新しい企画を出して動画投稿する人が増えてきましたね。そんな中でも、昔疑... 2022.07.22 YouTubeチャンネル
プロ野球 野村克也の人生を「読む」~ブログ記事ランキング この記事は、元プロ野球選手、監督として活躍した野村克也さんについて当ブログでまとめた記事をランキング形式で紹介します。野村克也極上エピソード集野村さんが逝去された直後に10のエピソードをまとめた小ネタ集。出来るだけ、有名じゃないエピソードを... 2022.07.18 プロ野球人気記事まとめ
マンガ ダンプ松本さんの下積み時代のマンガが面白い! 今、まともに連載読んでいるマンガってなぜか、ビッグコミック系が多いんですよ。スピリッツの『プラタナスの実』とか、スペリオールの『味いちもんめ継味』とか…そんな中でも今、一番推したいのが、ビッグコミックの『ダンプ・ザ・ヒール』です。最近のYo... 2022.07.10 マンガ
人に話したくなる歴史の小ネタ 今こそ読みなおしたい「浅沼稲次郎追悼演説」 昨日(2022年7月8日)、安倍晋三元総理大臣が暴漢の発射した凶弾に倒れ67歳の生涯を終えました。私は、彼がこれからも活躍することを信じて疑わなかったので、深い悲しみと喪失感を覚えた次第です。安倍晋三が嫌ならば、浅沼稲次郎の死から学べ!とこ... 2022.07.09 人に話したくなる歴史の小ネタ
自分はホント、バカでして… 参●党信者がやって来た!~無知との遭遇~ おはようございます。世間ではKDDIの通信回線が機能不全となり、騒然としていた2022年7月某日…私は「戦前に小麦粉があったか?」という愚にもつかない(しかも話が終わらない)議論に終始しておりました…きっかけ…「え、小麦粉は戦後に来た、だっ... 2022.07.03 自分はホント、バカでして…
人に話したくなる歴史の小ネタ 本庄早稲田の杜ミュージアムの「笑う埴輪」に会いに行く! この前、平日に振替休日となり…何もする気がなくって「本庄早稲田に歴史資料館があるから、ちょっと出かけてみよう!!」と出かけた私。実は、ここには一回行ってみたいという理由があったのですが…本庄ってホント遠いんで、二の足を踏んでたんですよね。で... 2022.06.25 人に話したくなる歴史の小ネタ
人に話したくなる歴史の小ネタ 沖縄慰霊の日に「大田實中将の電文」を読んでみよう この記事では、沖縄戦の犠牲者に思いをはせつつ、その実情を訴えた大田實海軍中将の電文を読み解いていきたいと思います。まずは、全文を現代語訳で読んでみよう玉音放送の時や、人間宣言のときと同様ですが、まずは全体をつかむのに、適切な現代語訳から読ん... 2022.06.23 人に話したくなる歴史の小ネタ
昭和天皇 我慢強い昭和天皇が「痛いっ!」とつい言っちゃった話 この記事では、昭和天皇が生前珍しく「痛いっ!」と言ったときの話を書きます。痛いくらい、言うだろ?というあなた。それが、そうでもないんです。異常に我慢強い昭和天皇フツーの人だったら、痛いときは痛いと訴えるんでしょうが、昭和天皇のエピソードを見... 2022.06.20 昭和天皇