古代エジプトのドラマが秀逸!~里中満智子『アトンの娘』~

スポンサーリンク
スポンサーリンク

SNSの読書グループで、メンバーから紹介された『アトンの娘』が面白そうだったのでAmazonで購入。お休みだった今日にお目当ての品が届きました。

ツタンカーメンの本読むの、小学生以来かも知れない。早速読み始めたら、面白すぎてあっという間に読了。満足のあまりため息が思わず出ました。

スポンサーリンク

想像上のストーリーがいい!

まず、これは3300年前の古代エジプトが舞台であり、その中でもとりわけ不明な部分が多い時代(この物語に登場するイクナートン、スメンクカーラー、ツタンカーメンは王名表からも抹消されています)であるということです。

しかし、資料を丁寧に抑えながら作者は想像の羽を広げて、「人はなぜ生き、死ぬのか」「神とは何か」「愛とは何か」という人類始まって以来の疑問を下敷きにして、

ツタンカーメンの正妃アンケセナーメンを主人公に見事な物語を紡いでいます。

面白いなぁと、感じたのが「ツタンカーメンがアメン=ラー神官団と本気でコトを構える姿勢をとった」という話に仕立てているところですね。

これぞ想像力の力だと思います。

当時、アメン=ラー神官団は経済力も政治力も絶大なものがありました。

今なら迷信と一笑に付されることにしても、信じられることが多い時代です。

しかし、アンケセナーメンの父親、イクナートンはアメン=ラー信仰を突然捨てて、アテン神という「どマイナーな」太陽神を崇める一神教を担ぎ出しました(アマルナの宗教改革)。

今となっては、なぜそんな突拍子も無いことをしたのかは定かではありません。

しかし作中ではそのことでアメン=ラー神官団の力を削いでいこうと解釈しています。

その理由は、世俗的な権力を持ちすぎ、人々の救済など無関心な神官団に反発し、もっと人々の救いとなる形の神として、アトン神を担ぎだしたと描かれます。

イクナートンの息子ツタンカーメンは、父母のその思いを受け継ぎ、神官たちとの対決を決断します。

父同様に既存の権力を持つ神官団と社会の矛盾に疑問を感じ、

理想に燃えて改革に手を付けようとする若きファラオ。

神官団との対立に、さらに様々な人物の利害関係が絡んできます。

ファラオと神官団、登場人物たちのバトルロイヤル!!

年配者の分別を持ち、ファラオを諌めつつ神官団にもやんわりと圧力をかけるなど、現実的な協調主義をとる重臣のアイ。

アイはツタンカーメンの死後、ファラオとなりしばしば再現ドラマで「ツタンカーメン殺害犯」など悪役を振られますが、この作品ではどっちかというと、年相応の分別を備えた、平凡なおジイサンですね。

軍人もここぞと話に割り込んできます。

国防力こそ国の要と信じ、時には異民族襲来をでっち上げてでも、軍事国家へと舵を切らせようと謀略を巡らせる軍人ホルエムヘブなんかも登場します。

皆が別々の立場で蠢くことで、エジプトはますますカオスな状況になります。

現代劇にも通じるこの複雑な綱引き、錯綜する思惑や感情が飛び交う世界の中で「神とは何か?」というシンプルな問いがたえず繰り返されます。

無理やり日本史と対比してみる

最近割に日本史を読むようにしているので、コレに近い構造はないかな、と思うのですが、私的には、室町末期〜江戸時代の仏教勢力の状況かなぁ、と思います。

日本では仏教勢力が、一向宗のように民衆に定着するものもあれば、延暦寺のように独立勢力として時の権力に手向かうものもありました。

しかし、信仰の力は人の心を一つに束ねるのに役立つ一方で、敵に回すと死ぬ気で突っ込んでくる。

権力者にとって極めて面倒くさい存在でした。

徳川幕府の時代には、仏教勢力を利用しつつその力を弱めるために様々な策が取られます。

例えば、本願寺が東本願寺、西本願寺に分けられたように。

ただ、祭礼国家であった古代エジプトでは、ここまでの荒療治は無理…神の存在や呪術などが「現実的なもの」として信じられていましたし、まだまだ世俗化なんで無理な時代でしたし。

なんかこじつけですけどね(笑)自分でやっといてなんなんですけど。

でもやっぱり、若いっていいねぇ…

ここまで書き散らしておいてなんですけど、

このマンガはツタンカーメンとアンケセナーメンがホントかわいい!

回りが一癖も二癖もあるオトナばっかりなのに、ティーンらしい(ツタンカーメンは死んだとき19歳)理想に燃えて頑張る。かわいそうなのは、彼が実際に権力を行使するファラオで、その権力を利用されたり対立する者の計略で命を落としてしまうことです。

注意)あくまで作品内の話です。

最新の研究では、里中さんがツタンカーメンの致命傷として描いた頭の傷死後、つまりミイラにする途中で付いたものと分かっています。

でも無邪気で幸せだった子ども時代から多感な少年少女に育ち、みずみずしい感性と子供らしい葛藤を重ねながら、お互いを思いやり、人生を共にすることになるシーンは実に微笑ましい。

実際はどうだったかなんてのは今になってはなんとも言えないけど。

で、夫を失ったアンケセナーメンは、現実と戦い続けながら懸命に生き抜きます。

若い時は理想に向けて突っ走るけど、上手くいかないことの方が圧倒的に多く、

年齢を重ねるほどに「若干まし」レベルに状況を変えることも至難の業だと分かります。

そこがまた、中年には妙に身にしみるんです。

絵柄から少女マンガっぽいかなと思ったけど、大人の読者にも耐えられる素晴らしい作品だと思います。

【関連記事】

【ファラオも涙目】ツタンカーメンの呪いに3200年後の小学生ビビる【噓八百】
似た本を読んで、吉村作治氏は考古学を志し、私はトラウマを植え付けられました。どうしてこうなった!?

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました