【ファラオも涙目】ツタンカーメンの呪いに3200年後の小学生ビビる【噓八百】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ウチの実家ができたのは6歳の時。

当時、電車が通る度に耳をふさいでいました。

当時は、線路と実家の間には何の建物も建っていませんでしたから、そりゃもう、うるさいのなんの。2階の子供部屋は、高崎線の電車が通る度にけたたましい騒音が響き渡るんですよ。

慣れるのに、半年ほどかかりました。で、電車が通り過ぎると、シーン…という静寂が余計強調される。

静かすぎると耳にモヤーン、というかキーン、というか静寂の音が伝わってくる。それが怖さを倍加させるんですよね。

スポンサーリンク

小学生、ツタンカーメンの呪いにビビりあがる

そんな環境に慣れて2,3年が経った、ある夜…

子ども部屋に据え付けられた2段ベッドの上では、弟が寝息を立てていました。

兄の私はベッドの下でじっと、上のベッドを眺めながら昼間読んだ本の恐怖に打ち震えていました。

小学校2,3年生ころの僕は、休み時間が憂鬱で仕方がなかったんです。

グラウンドで跳ね回る同級生たちを恨めしそうに眺めながら、行く当てもなく校内を歩き回り、最終的にたどり着いたのが、小学校の図書室でした。

人気がない、埃っぽい独特の香りが充満する部屋の、床に座り込み、ジッとしておりました。

でも、子供のことですからジッとしているだけでは時間が持ちません。

何となく、本棚にある本の中から、『ツタンカーメン』という本を見つけました。

表紙には、アイラインをごってり描きこんだ金色の顔。人間の顔だと分かるけどあまりにデフォルメされている無機質なマスク。

妙に気になって、本を開きました。

…何千年も前のエジプトの王様の墓を探し続けたハワード・カーターが、作業員の宿舎の下はまだ掘ってないと気づき、最後の賭けに掘ってみた。

そこから階段が現れる、興奮するカーター。

階段の突き当りには封印の跡。

その封印を破ると奥からは黄金の輝きが漏れている。一気に封印を破ると、そこには呪いの呪文が彫られていた。

「王様の墓を暴くものには、災いがやってくる」。その予言通り、世界的な大発見をしたカーターに、次々と不幸が重なる。

スポンサーであるカーナボン卿が熱病で急死。作業員たちも正体不明の死因で次々と死んでいく。新聞は「王様の呪いだ!!」と連日センセーショナルに書き立てた。

今、これを読んでいるあなたも、王様の呪いが降ってくるかもしれない…

なんで、僕?この事実を知ってしまったから???その夜、自分が呪い殺されるかもしれないと幼心にトラウマを植え付けられ、幼いながら毎晩マクラを濡らしましたさ。

そう思うと見えるもんですな。

天井の影があの金色のマスクの無機質な目に見え、静寂がツタンカーメンの呪詛に聞こえる。毎晩毎晩ビビりまくりです。

夜中目覚めてトイレ行くのも怖い。

あまりにもしょーもな(´・ω・`)な「ツタンカーメンの呪い」の裏話

 

もちろん、3千何百年前のツタンカーメン氏が見たことも会ったこともない日本のガキに怒りの鉄槌を下すわけありませんでした(笑)。

大体、もしあの本を読んで呪いで死ぬなら、あの文章書いたライターは100回くらい呪い殺されなきゃいかんだろ?ってことですな。

ちなみに、ツタンカーメンの呪いとやらは当時のニュースがカーターに独占され

取材できないメディアがうっ憤を

自分の紙面で無いこと無いことを書き飛ばして晴らした結果らしい。

もちろん、あの本のライターだって信じちゃいない。

仕事でこの話を書いていたライターだって、まさか自分の書いた文章でどこかのバカガキがしくしく泣いてたって知ったこっちゃないことでしょ、

多分(´・ω・`)。

しばらくすると、呪いのことなどコロッと忘れて、平穏な毎日が戻ってきました。

ただ、残ったこともあります。

自分が生まれるずーーーっと昔…僕の大好きなおじいちゃんが生まれるはるか昔から、人っているんだ…大昔の人たちは何を考えてたのか。そんで、どんな毎日を送っていたのだろう。

先生にそんなことを聞きましたが、らちが明かないのです。先生は、授業で忙しいですし、そもそも彼らも現代人ですし。

でも、あの怖い図書室には、昔の人たちのことを書いているらしい本がいっぱいあります。

中には大好きなマンガもありました。「日本の歴史」ってタイトルです。

中には孫悟空やクリリンは出てこないけれど、

見たこともない鎧や服をまとい、よくわからないけれど戦ったり、死んだりした様子がこれでもかって書かれている。

夢中になって読みました。読んでるうちに休憩時間はあっという間に過ぎていきました。

そのうちに、図鑑や伝記、後は江戸川乱歩やルパンシリーズなどの児童文学を貪るようになり、現在の本好き中年ができあがった、らしいです。

【関連記事】

昭和の子どもたちを心底ビビらせた『ノストラダムスの大予言』
子どものころにヤケに印象に残っている『ノストラダムスの大予言』。これに振り回されてバカみたいに触れ回ったのが何を隠そう、この私。同級生の皆さん、当時はゴメン!!
古代エジプトのドラマが秀逸!~里中満智子『アトンの娘』~
里中満智子『アトンの娘』をSNSで紹介されました。読んでみたら面白くて一気読みで読みきってしまいました。資料の乏しい古代エジプトの世界を想像力で補い、古今東西繰り返された「神とは」「愛とは」を描き上げた素敵な作品だと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました