純金積立したら、結果的に安値で仕込めて儲かった件

スポンサーリンク
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術
スポンサーリンク

この記事では、お金は人並み以下しか持ってない人間が

田中貴金属の純金積立を4年間弱ほったらかしで投資した結果を書いていきます。

投資はタイミングと言いますが、単純に営業日ごとに定額を買い続けたらどうなるかを書いていきます。

注意)これはあくまで、私の4年間の投資結果を書いてあるもので、同じように積み立てても時期などで結果が変わってきます。マネをして損失が出ても、筆者は一切責任を負いません。あしからずご了承下さい。

スポンサーリンク

きっかけは『インベスターZ』

私、昔から株とか投資信託とか面白いな、と思ってた人間です。

世の中の意図や欲望を巻き込みつつ価格が変化するのが、生き物の観察みたいで面白かったからです。

ただ、金についてはなんとなく金持ちが持ってるもんだろ?くらいにしか思ってませんでした。

そんな私が金に興味を持ったのが、モーニングに連載されてた『インベスターZ』。

ここで、自分に自信を持つために金を買え!というアドバイスがあったんです。

当時は仕事や人間関係とかで色々悩みがありまして、なーんかやらなきゃいけないよな…とモヤモヤしてました。

「まぁ金を買うくらいならいいか。買ってソンはないわけだし」と考えました。

とはいえ、いきなりまとまった額は動かしたくなかった。金て値動き激しいし、20年間ずっと右肩上がりを続けていたから、どっかで落ちるだろうと。

高値掴みで損するほど、寝覚の悪いものはありませんから。

じゃあどうするかと色々考えて出た結論が「純金積立で買う」でした。

純金積立ってなんぞ?

純金積立は積立預金のように、銀行口座から定額を天引きして金を買っていく仕組みです。

先ほども話しましたが、金は毎日価格が変動するので、ある日はドカンと上がり、翌日はズドンと落ちるなんてことが日常的に起こります。

田中貴金属の純金積立は、1ヶ月分のお金を営業日で日割りして買い付けます。

例えば毎月3000円積立てるとして、22営業日その月があれば…

3000÷22=136.36円ずつ毎日買う、ということになる。

そうすると金の高い時は少ししか買えず、安い時は多く買えるので、結果として高値掴みを防ぐことができます。

積立額は5000円。ちょうど始めた時は、1グラム5000円前後だったので、

毎月1グラム増やして8年後には100グラムに行くかな〜と始めた次第です。

ね!100グラムだとなんとなくお宝感出てくるでしょ?

値上がりしちゃって、買い付け捗らないぞ!!

まぁ、毎月天引きしているだけなので特別何かが変わるわけでもない。

金の管理は田中貴金属がやってるから、手元には実物はなく、口座の数字が毎月すこーしずつ増えていくだけです。

最初の一年はちょっと値下がり傾向でしたね。ただ全〜然焦りはありませんでした。

金価格が下がって来れば、1日に買える量が増えるから。

もっと下がれ、もっと下がれ!と思ってました。そうすりゃもっと買えるから。

大事なのは量!目指せ100グラム!!だったわけです。

ところが…

昨年末から、金価格は急上昇!!

2020年1月21日現在の金価格3ヶ月チャート(田中貴金属ホームページより)

例の米中貿易戦争の煽りで、「有事の金」に注目が集まり、ただでさえ高い金価格が暴騰。

そうすると、毎月買える金の量が減るわけで…おいおいと。

で、現在35グラムまで積み上がったわけですが、目指せ100グラムの道がより一層遠くなっちゃった…

とはいえ、私からすると金価格はまだまだ高すぎると見てます。というのも、まずこの20年チャートをご覧ください。

20年前はグラム1000円で買えていたんです。金は。あたりまえのことですが金は勝手に増える事はなく、希少価値でその価格が決まります。

少なくて安定してるから価値があるものですから。欲しい人が多けりゃ値が上がる。逆なら下がる。

まぁ、今の高値がいつまで続くのかわからないけど、今日も明日も仕組みに乗って、淡々と積立てていこうと思っています。

追記(2020年4月24日)

あれから3か月…金価格はコロナショックの影響で最高価格を更新しました。

田中貴金属ホームページより

「有事の金」とはよく言ったものです…

しかし、まぁよく上がるよね(´・ω・`)、呆れてますよ。

再追記(2020年11月24日)

と、淡々と買い付けてきました。

金価格はさらに上がり…

まぁ、ここまでの値動きを一年で見てみましょう。

ご覧の通り、7月後半から8月前半にかけて

金価格はピークを迎え、そこから下げに転じています。

その間、定額買い付けたらどうなったかを見てみましょう。

7、8月は購入した金の量が少ないのが分かります。これぞ、定額買い付けならではの現象。

安い時にはより多く買い付けでき、高い時は少ししか買えない。

結果、高値掴みをすることがない!

積み立てて買っていくってホントストレスフリーな投資手法なんです。

【関連記事】

パンデミックも大恐慌も、大災害も乗り越えろ!弱者の投資法「積み立て投資法」

【投資実践】iDeCoで国際株式インデックスファンドに積み立てただけの運用状況を晒す【年一回更新】

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。

この記事を書いたのはこんな人です
とーちゃん

活字中毒歴30年超。どんなことでも面白いと思ったらやっちゃう性格でそれが今の仕事でも結構活きています。
年間50冊くらいの読書に加え今ハマっていることは中学校英語のやり直しとブログ執筆。
「頭は生きている間は進歩するだろう」と常に勉強を続けています。学習支援のボランティアに従事してたこともあります。姪っ子命の伯父バカ。

とーちゃんをフォローする
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術
スポンサーリンク
とーちゃんをフォローする
読んで学んで、考えて

コメント

タイトルとURLをコピーしました