スポンサーリンク
雑談

愛車が突然死⁉カギを回しても無反応になった意外過ぎる理由

土曜日のこと、朝車を出そうと乗り込んでキーを回したら、何の反応も示さなかった。これまで、バッテリー上がりは何回かやっていたけど、いつもだったらセルモーターがキュルキュル…くらいは言っていたのに、それすらもピクリ、とも動かない。「こりゃ変だ」...
雑談

ブログのタイトルを「うんちくのタネ」に変更しました

おはようございます。ブログ主です。当ブログは長年「読んで、学んで、考えて。」ってタイトルでブログを運営してきたのですが、最近「タイトルがずれちゃってるなぁ」と思うようになってきました。私、Xでは「うんちくオジサン」を自称していますし、このブ...
雑談

なぜ、ウンチクを「美談」というバカが後を絶たないのか…

X(旧Twitter)を始めてもう随分経つ。ワイの投稿は自分のことを書くのではなく、割と雑学をまとめた内容になっている。ただ、私は言葉をポジティブに使ってあげなきゃ可哀想だ、同じ使うなら人を喜ばせたり、楽しませる事に使いたい、という信念じみ...
スポンサーリンク
雑談

濃厚煮干しそばにガツン!北本市「Fishmen」に予備知識なしで突撃!!

数日来、肌寒い日が続いた後、ガツーンと暑さが戻り…食欲なんかわかんぞと思いながらハンドルを握って仕事へ向かったワイ。お昼を大分過ぎ…ふと飛び込んだのが、ここ。鮮魚系ラーメン「Fishmen」。ラーメン屋らしからぬ白い建物にブルーの看板。超ク...
雑談

同じ「書く」でも…ブログ主がXとブログを両方やってるわけ

私は現在、ブログとX(旧Twitter)を併用しています。元々、文章を読むこと書くことが好きで、仕事もそんなお仕事を選んでいるのですが、好きなことを好きなように書いて、発信するというのが好きだから、楽しんでやってます。人によると「なんで、両...
マンガ

ネット広告で気になって一気読み!「うちのちいさな女中さん」にハマった。

ネット広告で「果物ゼリーにキラキラな表情をしているマンガ」がやたら気になったんで無料で読めるサイトをポチポチやってたら、だんだん面倒になって電子書籍でこのマンガ「うちのちいさな女中さん」を購入して、5冊一気に読んでしまいました。最近、オッサ...
プロ野球

入団したら「カベ」扱い…野村克也、一軍の道へ挑む!

以前、野村克也さんの「プロ入団までの道」を投稿したら、続編希望という声も出たので、入団後から頭角を現す直前までの話も書いて行こうと思います。後年のノムさんにも通じる「知恵を絞り、努力を重ねる」という姿勢を見ていた人が、彼に手を差し伸べて、プ...
雑談

フォトショのない時代に写真を描きかえる…「歴史写真のトリック」が面白すぎる

大学受験時代に、地元の図書館で読みふけっていた「歴史写真のトリック」(アラン・ジョベール著、1989年)。先日Xでやり取りしてたら、フォロワーさんから「これ、知ってます?」と表紙を見て、あったね~と思い出し、早速マーケットプレイスで買った。...
昭和天皇

昭和の園遊会の「ほっこり問答」傑作選

この記事は昭和天皇の時代、園遊会で起こった珍問答を紹介します。陛下にお話をするのは、出席者の中でも、特に顔を知られた有名人が「特別先導者」として選ばれます。事前に声をかけられることは伝えてあるのですが、その辺は話す相手が相手だけに、緊張のあ...
人に話したくなる歴史の小ネタ

実は裏の目的があった「あんパン」誕生秘話

この記事では、日本独自のパン「あんパン」誕生秘話を書いていきます。美味しいものを作る、という純粋な目的の他に、様々な裏話があるのは、非常に面白いもので、あんパンひとつから、様々な話が噴き出してくるものです。馬鹿の筆頭は「米穀を食わずパンを食...
人気記事まとめ

昭和天皇エピソード人気ランキング2024

この記事では当ブログの過去一年で、アクセス数が多かった記事をランキング形式で紹介します。昭和天皇のエピソードは新たに探してくるものも多いので、前回のまとめと一部かぶりますが、その辺はご容赦下さい。第1位:「耐え難きを耐え」しか知らない人のた...
埼玉食べ歩記

昼飯を新規開拓~幸手市の中華蕎麦 あら田に行ってみた~

ある日のお昼どき…最初の取材を終えて、次の取材先に向かう前にどっかに寄ることにした。いつものように、安くて盛りが多い台湾料理店にでもしようか…と思ったけど、最近体の調子があんまりよくないんで食が進まんなぁ…と考えていたら前に行った洋食屋さん...
人に話したくなる歴史の小ネタ

縄文時代のタイムカプセル、21世紀に現る…デーノタメ遺跡はなんでスゴイのか?

昨日、やっと時間ができたので北本市役所の1階ホールで開催されている「きたもとの縄文時代」~キミも未来の縄文博士~を見学に行ってきました。私、5歳から27歳までの22年間、北本市で生活していたんですが、いつの間にか北本が縄文時代の遺跡ですごい...
とーちゃんの本棚

今、読みなおすと役立ちそうな「冒険図鑑」を35年ぶりに読み直す

子どもの時、ボーイスカウトに所属していたブログ主。今は見る影もないインドアおじさんになっているが、その昔はテントを建てて飯ごうでご飯を炊いて…ということを結構やってたりしていました。能登地震の影響もあって、災害時の湯煎調理の講習会なんかに行...
プロ野球

プロ野球で稼いで母親を楽にさせたい~高校生野村克也、プロ入りへの道

この記事では、プロ野球界のレジェンド野村克也さんがいかにしてプロ入りへの道を切り開いたのかを書いていきたいと思います。彼自身は、無名の選手で、テスト生として入団し努力を重ねてスター選手になったのですが、それ以前の「テストを受けるまで」も出会...
雑談

ネットで「グンマー」イメージを定着させた、「あの場所」に行ってみた

先日、ネットで仲良くなった友達に「毛無峠にいかないか?」とお誘いがあった。毛無峠と言っても、ピンとこない人には、この画像が一番わかりやすいかもしれない…殺風景な砂利だらけの場所に、群馬県の表示があり、その隣にこの先危険に付き関係者以外立入禁...
日本のスゴイ人列伝

無責任男の原点「スーダラ節」の誕生裏話が面白すぎる

私、昭和53年生まれなんですが、なにしろ昭和のエピソードを発掘するのが大好きで、そういう本を好んで読んでいます。亡き祖父になついていた私ですから、祖父がどんなふうに生きていたんだろうと考えると、同時代の人たちの生き方を紐解いてみたくなるわけ...
雑談

アマプラで私鉄沿線97分署を見まくっている

Amazonプライムビデオで最近、刑事ドラマ「私鉄沿線97分署」が無料配信されています。私が小学生のころ、放送されていたドラマで、前番組が「西部警察」。2タイトル続けての刑事モノだけど、ど派手なカーアクション、爆破がウリのバイオレンスアクシ...
昭和天皇

昭和天皇、初めて一般書「那須の植物」出版をされる

この記事では、侍従長として長年務めた入江相政侍従長の著書から、昭和天皇が初めて自著「那須の植物」を出した時の話を書いていきます。昭和天皇は以前紹介した通り、生涯で生物のご研究を行っておられました。研究をしていると、その成果を世の中に問いたく...
皇室のこぼれ話

侍従生活50年、昭和天皇に接してきた入江相政侍従長の失敗話が面白い!

この記事では、1934(昭和9)年から退官する1985(昭和60)年まで昭和天皇のおそばに仕えた入江相政侍従長のエピソードをご披露いたします。入江さんは、冷泉家の血を引く華族の出身で実は昭和天皇とも遠い親戚だったりします。昭和天皇の血縁上の...
スポンサーリンク