2022-10

スポンサーリンク
小ネタの元ネタ

昭和天皇のお財布事情が超面白い…奥野修司『皇室財産』

先週は奥野修司の『皇室財産』という本を読んでいました。この本は、極秘資料として残されていた戦前、戦後の予算資料を読み解いて、昭和天皇の時代の皇室の財産がどうなっていたか?ということを読み解いた、他にちょっとない一冊です。私はこのブログで度々...
小ネタの元ネタ

池波正太郎『その男』を10年ぶりくらいに読み返す

先日、いつも通る道のそばにある元クリーニング店の店先にいつものように「差し上げます」の看板が付いた古本がいっぱい…本好きの私、ついのぞき込んで「おっ!」と思った作品がありました。池波正太郎の長編小説『その男』です。この本、高校生の時に友達の...
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術

iDeCo、積立NISAを始める人におススメの一冊を発見

2019年に「老後に2000万円の資金が必要」という話題が世間をにぎわせたことがあります。のちに誤解があったと撤回されましたが、あの時「2000万円用意できるか?」「将来が不安だな」という事を考えた人も多いと思います。漠然と不安を抱えつつ、...
人に話したくなる歴史の小ネタ

聞き取りだから読みやすい『母宮 貞明皇后とその時代』

本日は、振替休日。といっても、性格なんだかゆっくり体を休めるなんて気にもとてもなれないので、図書館から借りてきた工藤美代子さんの『母宮 貞明皇后とその時代』を読み進めています。いきなり、貞明皇后(1884~1951)と言ってピンとくる人はあ...
皇室のこぼれ話

本格的に上皇・上皇后陛下関連の書籍を読み始める

ブログの記事を執筆し、Twitterで反響をうかがうと「あなたのブログで昭和天皇という人物がとてもよく理解できた」という声が存外に多くて、嬉しいです。その一方で「上皇陛下や上皇后陛下、今の天皇皇后両陛下もぜひ、エピソードを書いてほしい」とい...
皇室のこぼれ話

みんなを見守る日本のお父さん、上皇陛下のほっこりエピソード集

平成時代に天皇として務めを果たした上皇陛下ニコニコしたお姿や、被災地でみんなを慰める姿をご記憶の方が多いでしょう。ここでは、割と知られていない、天皇としての功績また、人間的なエピソードを中心に取り上げてみます。いきなり頭を坊主にされて「黙っ...
雑談

文字で読む菅義偉「安倍晋三元内閣総理大臣国葬儀」弔辞

この記事は、去る2022年9月27日に挙行された安倍晋三元総理大臣の国葬儀での、菅義偉元総理大臣の弔辞を掲載します。決して雄弁ではない、時折言葉を詰まらせながらの訥々とした語りの中に突然の凶行で畏友を失った、菅さんの無念の思いがつまった言葉...
小ネタの元ネタ

お金は人生の必修知識『日本人のためのお金の教科書』

先日、コンビニで『日本人のためのお金の教科書』のムックが売っていました。金融庁が出した『高校生のための金融リテラシー講座』を大人のために改変した、というこの一冊。昨日は三遊亭円楽師匠が、今日はアントニオ猪木氏が亡くなるというなんとも悲しい出...
スポンサーリンク