吹けば飛ぶ弱者の投資戦術

スポンサーリンク
人に話したくなる歴史の小ネタ

知らないと損!経済のからくり~『経済で読み解く日本史平成編』

上念司『経済で読み解く日本史平成編』を読み終わりました。この本、なんで平成があんなに経済的に低迷したのか、すごく明快に書いてあります。全6巻ですが、平成編の1冊だけでも読む価値がありますね。
人に話したくなる歴史の小ネタ

「戦争の記憶を風化させるな」というムチャ振り

この時期になると、某朝日新聞あたりが必ず使う「戦争の記憶を風化させるな」という話で、色々考えたのですが、「所詮記憶は風化する」と考えないと、役にも立たないスローガンしか残らないと思うんですよ。
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術

今からマジメに投資を0から勉強するならこの一冊!

森永康平さんの『いちばんカンタンつみたて投資の教科書』がスゴイ良かったので、個人の経験も踏まえながら書いてみました。投資の本はいっぱいありますが、最初の一冊はここから始めたら、大やけどは少ないと思います。
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術

猫組長『ダークサイド投資術』を読む~アブナイ現実と未来

猫組長の『ダークサイド投資術』を読みました。冷徹な現状分析と、はるか先の未来を思い描くスケールの大きな投資の話は本当に面白いです。テレビを見てるより何百倍もためになるので、テレビ消してこの本を読むことをお勧めします。
マンガ

お金の知識は、自分を救う!~『キミのお金はどこに消えるのか』

井上純一『キミのお金はどこに消えるのか』を読了しました。難しい専門書を読まなくても、このくらいの基本的な知識があれば、ニュースの嘘は見抜けるし、無駄な心配事をしなくていいので、経済が分からないという人にぜひ、おススメします。
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術

日本の未来を心配するなら給付金は大いに使うべし!!

一律給付金について、「貰ったら悪い」という人がいたので、堂々と貰って使ってね!と言いたくて書きました。
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術

森永卓郎・森永康平『親子ゼニ問答』を読む

森永卓郎・森永康平『親子ゼニ問答』を読みました。親子で意見が分かれたりするのも面白いし、どちらにもなるほど、と思わせる説得力もある。マネー教育の入門編としてよくできてるな、と感じました。
とーちゃんの本棚

株主総会を機に、「決算書の読み方」を勉強し直す

先日の株主総会でBSとPLが読めなかったので、以前読んだ本を勉強し直して、改めて読んでみました。実例を踏まえるとアタマの入り方が良くて、面白いなぁ…と。
スポンサーリンク