人に話したくなる歴史の小ネタ 社会人が学びたい「通史学習」おすすめ教材は、昔誰もが持っていたアレだった! 大人が歴史を学ぶなら、通史がおすすめ。実は一番おススメなのが中学校の教科書です。コスパバツグンで、必要な分がまとまっています。大人が読んでも歴史の全体像がかなり分かりやすくなります。 2020.05.03 人に話したくなる歴史の小ネタ勉強のコツ
勉強のコツ 1日30分で文章力アップ!「一面コラム書き写し」のすすめ 文章を書くのが苦手という人に、どこでも手に入る新聞を使った、お手軽文章力養成法を書いてみました。1日30分、1年続けてもらえればきっと文章力はアップします!! 2020.04.27 勉強のコツ
勉強のコツ 知っていないだけで不利!国語の読解問題を解く「基本のキ」をバラす 国語の読解問題って苦手な人、意外に多いですよね。もしあなたが、全然解き方が分からないなら、一回私の方法を試してください。おそらく、随分と解きやすくなってビックリするとおもいます。 2020.04.10 勉強のコツ
勉強のコツ 読書習慣が大学最大の収穫 大学4年間で得たのは、自分のためだけに思う存分本が読めたことです。その結果知識を得るだけでなく、様々な見方に触れることで基本的なコミュニケーション能力をも養えました。 2020.03.14 勉強のコツ
プロ野球 サンスポ『追悼野村克也』から学ぶ、野球を体系化させた名将、野村克也の勉強法 ID野球を提唱し、90年代ヤクルトの黄金時代を築いた故野村克也さんの頭脳の源泉となったメモ術を書いていきます。 2020.03.04 プロ野球勉強のコツ小ネタの元ネタ
勉強のコツ 英単語の先食いで、高校入学後に差を付けろ! 高校では、中学校よりはるかに単語を覚えることになります。英単語は結局覚えたもん勝ち!高校入学前から大学受験の準備に入れば、周りを一歩も二歩も先行できます。 2020.01.28 勉強のコツ英語
勉強のコツ 『ビジュアル英文解釈』中間報告 この投稿は、社会人が『ビジュアル英文解釈』をやる話です。ひととおり中学生レベルの只管朗読をやった後、大学レベル以上を正確に読み取る訓練としてやっています。実際にノートの取り方も変わってきたので、その実例付き。 2019.12.31 勉強のコツ英語
勉強のコツ 『ビジュアル英文解釈』を始めてみた DUO3.0でガッツリボキャビルしたんで英文読んでみたら、難しい英文だと歯が立たず…なんで、イチから「英文の読み方」を習得するために駿台の『ビジュアル英文解釈』を始めました。 2019.11.23 勉強のコツ英語
勉強のコツ DUO3.0を続けるためにとっている僕の工夫 DUO3.0は素晴らしい教材なのですが、続けなければ意味がありません。現在66周まで何とか続いている僕の方法をお教えします。 2018.10.14 勉強のコツ英語DUO3.0やりこみ
とーちゃんの本棚 ボリュームありすぎの『いっきに学びなおす日本史』を通読するまで 役に立つけどとにかく読みにくい名著を出来ることからアプローチしています。 2018.08.13 とーちゃんの本棚人に話したくなる歴史の小ネタ勉強のコツ