DUO3.0の読みにくい英文を解説してみる(section44編)

スポンサーリンク
DUO3.0英文解説
スポンサーリンク

この記事では、英単語集DUO3.0の

section 44 の読みにくい英文を解説します。リクエストがあれば随時追加更新しますので、コメント欄にメッセージお願いします。

スポンサーリンク

531.”Jennifer deceived me!” “You should have known better than to trust her.”

これは、2つ目の文に絞って話をします。

know better (than to do) は、「(〜しないくらいの)分別がある」という意味ですが、比較の形からも

「考えたことの方がやることよりマシ」という意味があるのはお分かりになるかと思います。

中学レベルだと数字なんかの比較で分かりやすい比較がでますが、高校レベルになると、こういった概念の比較が出てきます。例えば

A whale is no more a fish than a horse is.(馬が魚でないのと同様に、クジラも魚ではない)

みたいな、いわゆる「クジラの構文」もこれに当たります。

例文に戻ると、

You should have known better than to trust her.のshould have は、仮定法過去分詞の用法で、「過去に起こらなかった」ことを表します。

この場合、「ジェニファーに騙されるような分別を持つ」ことが過去に起こらなかったことです。

そうであったら良かったけど、実際はその分別を持っていなかった、ということです。

532.Tom regretted having wasted a great deal of life.

コレは、文の中の時間線に注意してみましょう。文章の主語、動詞はもちろん

Tom regretted です。では、その後のhaving wasted a great deal of life は、Tom regretted の時間と同じなのか、それとも過去の時間なのか?

コレはhaving wasted で説明できます。これは、完了形ですから、過去の過去、つまり大過去で、後悔する前の時間線で「時間を浪費した」ことをトムが後悔していた、と分かるわけです。

このように、DUO3.0は単語集ですが、例文を読む際に文法的な知識があれば、より深く内容を理解できます。

こういった、DUO3.0をやる上で知っておくとより効果的な知識を集めたのが、当ブログの『DUO3.0を50周してみた』です。ぜひご参考にしてください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。

この記事を書いたのはこんな人です
とーちゃん

活字中毒歴30年超。どんなことでも面白いと思ったらやっちゃう性格でそれが今の仕事でも結構活きています。
年間50冊くらいの読書に加え今ハマっていることは中学校英語のやり直しとブログ執筆。
「頭は生きている間は進歩するだろう」と常に勉強を続けています。学習支援のボランティアに従事してたこともあります。姪っ子命の伯父バカ。

とーちゃんをフォローする
DUO3.0英文解説
スポンサーリンク
とーちゃんをフォローする
読んで学んで、考えて

コメント

タイトルとURLをコピーしました