哲学や宗教を学ぶなら「倫理の参考書」が圧倒的に便利!!

スポンサーリンク
勉強のコツ
スポンサーリンク

この記事では、倫理の参考書を活用した、哲学や宗教の勉強法を紹介します。

多分多くの人がとっつきにくいと思われる「哲学や宗教」は、原典を読んでもよく分からない、入門書を読んでも他の考え方との比較がしにくいといった問題がよく起こります。

また、概要だけでも知っておきたいというすごーく、軽い人なんかもいるでしょう。

そんな人におすすめの一冊が大学受験の倫理の参考書です。

スポンサーリンク

原典主義で時間を無駄遣い…

まずは、私自身の失敗談から。

私、以前から本を読んだ数を誇っておりますが、そこに至るまで結構な失敗をしています。

一番の失敗は「レベルに合わないものを力業で読む」です。

これは、言い換えれば、「哲学や経済学、歴史や科学は原典を紐解こう」という原典原理主義。

ニーチェとか、サルトルとか、手に取っちゃとにかく最後まで読み通して

「読んだ!!!!」と自己満足。

その内容を全く理解できず、ましてや人に説明するなんてムリなレベルでした。

まぁ、人によってはその背伸びが大事なんだ、という方もいるでしょうが…時間に追われる社会人は、あまりこんな時間の無駄遣いできませんわな…

哲学や宗教は、今の時代に生きる学問

しかし、金水敏さんという言語学者が文学部の卒業式で

「文学とか、哲学というのは自分がピンチになったとき、考える力を与えてくれる一生モノの学問である」スピーチして話題になりました。

東日本大震災の時には、宗教書が売れ、フランクルの『夜と霧』がベストセラーになるなど、人間は非常事態を乗り越えようとするとき、この分野に強い関心をよせるようです。

だとすれば、今のコロナ自粛の世の中でも、自分の考えるよすがとして、これらの分野に親しむことができれば、大いにあなたの力になってくれるはず。

しかし、先述したように、こういった学問は総じて「分かりにくい」

せめて、どんな考え方なのか分かれば、興味を持って原典に向かったり、他の考え方とどう違うかの比較もできるというものでしょう。

実は倫理の参考書が「宗教・哲学」のガイダンスに便利

そこで、私がおススメしたいのが「高校の倫理の参考書」です。

文英堂『シグマベスト理解しやすい倫理』

これは私がオリジナルで考えたことじゃなく、佐藤優さんなど数多くの著述家やビジネスマンがおなじことを勧めています。

私も一冊購入して、時折気になる事柄があれば参照したり、目を通したりしています。

私なんかは文系でしたが、主に世界史、日本史を学んでいたために倫理の授業は1時間も受けたことはありません。しかし、この『理解しやすい倫理』は様々な思想や宗教を大づかみできるので、メチャクチャ重宝しています。

この参考書のいいところは、ポイントで要約を挟んだりしながら、難しいこともできるだけかみ砕いてくれること。

例えば、先述した『夜と霧』の著者、ヴィクトール・フランクルの哲学については、著者の経歴や思想なんかを1ページ弱のスペースで簡潔に書かれています。

生きる意味は人によっても、状況によっても異なる。それについて一般的に語ることはできない。しかし、人は具体的な状況の中で、生きる意味を見いだし、行動することを呼びかけられている。どんなに大きな苦悩の中に置かれても他の誰でもないこの私がこの世界でただ一人、苦悩を担うという運命を課されている。そこに生きる意味がある。このような考えが人を絶望から救ったことをフランクルは記している。(31ページ)

もし、この説明以上に内容を読みたいとき、そこで初めて入門書なり、原典に当たればいい

私のようにいきなりフランクルの『夜と霧』を読みだすより、こんなエッセンスを読んでおくとそのテーマを意識することで比較的スムーズに理解が進むと思います。

【関連記事】

社会人が学びたい「通史学習」おすすめ教材は、昔誰もが持っていたアレだった!

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。

この記事を書いたのはこんな人です
とーちゃん

活字中毒歴30年超。どんなことでも面白いと思ったらやっちゃう性格でそれが今の仕事でも結構活きています。
年間50冊くらいの読書に加え今ハマっていることは中学校英語のやり直しとブログ執筆。
「頭は生きている間は進歩するだろう」と常に勉強を続けています。学習支援のボランティアに従事してたこともあります。姪っ子命の伯父バカ。

とーちゃんをフォローする
勉強のコツ
スポンサーリンク
とーちゃんをフォローする
読んで学んで、考えて

コメント

タイトルとURLをコピーしました