異次元の電気料金請求におはギャー!状態になる

スポンサーリンク
自分はホント、バカでして…
スポンサーリンク

今朝の出来事。

昨日仕事に出たせいで、今日は振替休日を取らざるを得なくなった。

休日といえど、普段から社畜根性まっしぐらな私は午前5時に起床。Amazonプライムでアルカトラズ刑務所のドキュメンタリーをコーヒー片手に眺めていたんですわ。

そしたら、iPhoneに銀行アプリから「引き落としできませんでした」と通知が。

あー、今月も金欠だからなぁ…と思いつつ、引き落とし金額をチェックしたら

2月の電気料金請求、19000円!!

なんじゃこりゃ!?と寝ぼけ眼が一瞬にしてブン剥きました。

スポンサーリンク

原因は、一か月前に導入したアレ

うち、一人暮らしでそんなに電力使わないんです。昨年12月は6000円くらいだったし。

ただ、今年の冬は異常に寒さを感じ、エアコンを多用しつつも、足元の冷えが異常に気になる。

そこで、緊急避難的に足元を温めるものを…と購入したのがオイルヒーターでした。

ハードオフに行って、これなら手ごろ!とミニサイズのオイルヒーターを購入し、

早速使ってみると、コレが中々、イイ感じで足が温かい!!

そんなわけで、重宝していたわけです。

ところが、今日請求額にぶっ飛んで直近2か月をチェックしたところ、オイルヒーター導入後の電気料金がうなぎ上りにブチ上がっていることが判明。

世界的なエネルギー高騰+電力バカ食いのオイルヒーター導入のダブルパンチ

先々月比3倍の料金になっていたことが判明。顔真っ青な状況になっちゃったわけです。

とりあえず対策を…

そんなわけで、休日にもかかわらず急に我が家に「消費電力対策室(自称)」を設置する羽目になりました。

とりあえず、オイルヒーターに関しては「泣いて馬謖を斬る」の例えもあり、バッサリ戦力外。

しかし、足先の寒さはつらい…そこでルームシューズの導入を決めました。このブログ書き終わったらしまむらへGO!だ。

それに加え、冷えの根本解消を目指し先日から始めた天突き体操の継続も決定。もう健康のためとか、そんなもんじゃなく…寒くてやってられっか!?ということで。

ライフライン、という言葉をかみしめる

私自身、今回メチャクチャ反省しているのは「常識の範囲内でコストが収まる」と甘く見ていたことですね。

電力会社だって一営利企業ですから。ボランティアで電気料金を負けてくれるわけないもん。

だから、電気使い放題みたいなことしてたら、そりゃこういう時に「ぎゃふん!?」と言わせられるわけですな。

それが、電気代3倍という現実を突きつけられて、リーズナブルなコストで安定的に電気を使うって、ものすごい努力がいるんだなと。

最近、世間を知らないバカなガキが環境のためにバングラデシュの石炭火力発電所建設に反対!って声を上げていますが、

彼らの主張って、リーズナブルなライフラインの維持からは真逆で、場合によっては命に係わる問題だと。環境問題より喫緊の課題として。

まして自分はヌクヌクとした場所で、バングラデシュの電力不足という事情おかまいなしで、しかも今の石炭火力発電は超クリーンだと知らないんですから…

無知とは恐ろしいものだ、と足元の寒さに震えながら考えた次第です。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。

この記事を書いたのはこんな人です
とーちゃん

活字中毒歴30年超。どんなことでも面白いと思ったらやっちゃう性格でそれが今の仕事でも結構活きています。
年間50冊くらいの読書に加え今ハマっていることは中学校英語のやり直しとブログ執筆。
「頭は生きている間は進歩するだろう」と常に勉強を続けています。学習支援のボランティアに従事してたこともあります。姪っ子命の伯父バカ。

とーちゃんをフォローする
自分はホント、バカでして…
スポンサーリンク
とーちゃんをフォローする
読んで学んで、考えて

コメント

タイトルとURLをコピーしました