最近、YouTubeで料理動画ばっかり見ているせいか、おススメが様々な料理チャンネルで埋め尽くされているブログ主です。
そんな中、なんと以前当ブログでも紹介した野食ハンター、茸本朗さんもYouTubeチャンネルをやってて、メチャクチャびっくりしました!
この茸本朗さん…ブログで野生動植物をゲットして美味しく食べるのがモットーで、
ブログ『野食ハンマープライス』では食べるとお尻から油が漏れる「バラムツ」を始め、ベニテングダケやハクビシンなどを美味しく料理して食べるという…
月100万PVをたたき出しております。
そんな方がYouTubeチャンネルをやっていると知ったら、見るしかないでしょ!
若干、料理路線からは外れそうだけど…
荒川のハクレン、食べちゃうの!?
まず私が、紹介したいのは…ハクレン!
このハクレン、元々中国の大型川魚で、高級食材。明治時代あたりに日本に持ち込まれて、利根川あたりで繁殖。
今では、繁殖期に川で見せるジャンプがローカルニュースのネタになるほどになりました。
ただ、このハクレン、高級食材だけに素材は美味しいはずなのですが
「川の水質をモロに影響を受ける」タイプの魚らしく…「くせー」「まずい」と評判は散々!
そんな中で「じゃ、釣って食ってやろうじゃないの!」と茸本さんが獲って、料理した顛末がこちら
さすがだなと思うのは、長年こんなことをしているだけに、臭いを処理するにはどうしたらいいのか?のノウハウがホント豊富。
で、まだ水質がマシな利根川でなく、荒川で釣ったハクレンをさばいて、臭いを飛ばすため油で揚げて、あんかけにして食べるのです。
腹をさばいて内臓を見ると、それだけでドン引きするくらい「きったね~」感が半端ないハクレンが何となく、美味しそうなあんかけに化けるのは見事!というしかありません。
そうして完成した料理をご本人が試食。肝心の味はどうだったか?それは見てのお楽しみ!
あのくっせぇ「オオマリコケムシ」食べてるし…
この、謎の物体…『探偵ナイトスクープ』でも登場した、オオマリコケムシという虫のコロニー。
林繁和さんが、そのあまりの悪臭に「おえーっ!」と悪戦苦闘しながら、散々苦心して臭みを抜いてシューマイやフライにした代物です。
これも茸本さん、ナタデココに似た食感に可能性を感じ、チャレンジ(するの!?)
徹底的な臭み抜きでポン酢で食べられるようになってます。
臭みを抜いたといっても、それなりに料理に仕上げた林さんに対し、素材の味を活かす?食べ方をするのはさすが、茸本さん。
しっかし、良くやるよな…
技術はすごいです
見てて思うんですが、捕まえたものを何が何でも食べてやろう、ということをずーーーーっと続けておられただけに、
「難アリ物件」ばかりの動植物を、なんとか食べられるようにするスキルがホント半端ない
もちろんですが、私ハクレンも(オオ)マリコ(ケムシ)も食べるつもりはないんですが、マスキングの技術とか、ぬめり取りの技術とか…何かに使えそうな気がします。
でまた、そういうのを乗り越えて作り上げるものが結構美味しそうだったりするから
そこがまた、見どころだと思います。
世の中には「怖いもの見たさ」というジャンル?がありまして「嫌だいやだ」と言いながら楽しんで見ちゃう私のような人、一定数はいると思います。
そんな方におすすめですね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。
コメント