実践できない「すごい人の読書法」の活かし方

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

すごい人の読書術を真似ても、あまり上手くいかない

大学時代の私の悩みに「自分の中に読書の記憶があまり残らないこと」がありました。

読んでも、最後までページをめくって『読了!』と悦に入っていた時期もあるのですが、

別に指の運動ではないのだし、自分の中に残しておきたいものだと思うのは自然だと思うのです。

そこで当時読書家として知られ、知の巨人と言われていた立花隆氏の「僕はこんな本を読んできた」という一冊から、「本の読み方」について考えるようになりました。

本屋では、いつでも読書術の本は必ず一冊はあるし、現在の私の本棚でもざっと見るところ佐藤優、齋藤孝、堀紘一、見城徹、日下公人といった人の読書術の本が並んでいます。

しかし、こういった本を読んでいて、必ず引っかかってくる「ジレンマ」があるのです。

読書術のジレンマ①―難しい本ばかり紹介される

それは、紹介される本が私のレベルよりはるかに高いということ。

偉そうに言うまでもないけれど、紹介される本って全部読み切れないほど質量ともに充実しすぎて、私自身読み切れないほどです。

でも、それだと悔しいからなんとかくらいついてやろうと10回に1回くらいはチャレンジするのだけれど、

たいていの本は読み切れず死蔵され、次に日の目を見るのはブックオフに売るために紙袋に詰め込んだときだけだったりします。

あの人は面白く読めたのに、なんて俺ってバカなんだろう…って自己嫌悪になりました。

読書術のジレンマ②―教えてもらった読書術を実践できない

あともう一つが、本の読み方、例えば…

「読書メモを取る」とか、「書き込みを3色ボールペンで入れる」とか、「波線と点線で使い分ける」、「カギカッコで本文をくくる」とか様々なノウハウが紹介されます。

覚える前に、そういった方法を試してみようと思うのですが

乗りに乗っているときは先を読みたくなるものだし、じっくり読もうとしているときは、逆に何か所も「?」な場所が出てきてどこにチェックを入れるべきか迷い、

その挙句「できない奴の参考書」みたいに全文に傍線を引っ張って、何が大事か分からなくなったり…。

著者がこんだけ実践している読書術を余さず開陳しているのに、それが実践できないのはなんと情けない事だろう

…と悩んだこともあります。意思が足らんのか、能力がないんか…とウジウジしてたこともあります。

結局、読書術を読むということは「自分の至らなさを再発見する」という謙虚な気持ちを思い出させる、というそれノウハウ違う!という結果になるし、

また本の内容を覚えられないという問題も解決できませんでした。

解決法その①―なんでも取り入れず、できる範囲で真似する

色々やってきて、自分の中で根付いたかなと思うのが、読んだ本をブログにまとめたり、ノートにとってみるといった方法。

昔、アドルフ・ヒトラーは朝飯を食べながら、延々と自分が昨夜読んだ本の話をするのを好んでいたといいます。

これは自分の記憶を定着させるのにかなり有効だったようで、出来る人はこれがおススメだということでした。

ただ誰でもそうだと思いますが「関心のない話を聞かされる」というのは基本苦痛です。

そして「難しそうな話をする人」は嫌われます。

そうでなくても、敬遠されます。

代替案として、私はノートに書いたり、ブログで感想を書きなぐってみたりしています。

読書メモを取るアイデアを頂いたのは作家の佐藤優さんの読書術からですが、彼のやり方で従っているのは「ノートを1行空けて取る」ところだけ。

あとは、一応原典と掲載ページ、日時を欄外にメモするくらい。

後は「人のおススメ本はつまらない」ということが多い。

読書術でも推奨図書がリスト化されていますが、片っ端から買うのではなく、これなら何とかなるかな…というところを1冊か、2冊をじっくり読むスタイルに変えました。

解決法その②―自分のバカを隠さず、堂々と手を抜く

また、基本書は原典でなくマンガや、中学生向けに描かれた入門書、果ては中学校、高校の教科書を読む形にしています。

特に哲学は「要は何を書いているのか?」が分からなければそもそも意味がない。

 

昔ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』を読みましたが、訳が分かりませんでした。

岩波文庫全二巻を、意味不な内容に半年ほど悶絶。

結局読了したものの、肝心の中身は全く入りませんでした。

今の私は、こんな無駄なことはしません。

それなら高校の倫理の参考書を開いて、ニーチェの項目を読みます

3ページほどでザックリとニーチェの時代背景や同時代の思想家たちとの比較など、大体のことが分かります。

それから「100分de名著」の冊子を読んで、『ツァラトゥストラはかく語りき』のエッセンスを分かりやすく教えてもらいます。

原典を力業で読んでみても、残るのは自己満足だけでは仕方がない、という時はこういう割り切り方をしています。

読書法は実践して、残ったものを使う

結局当代一流の本の読み手たちも、その方法を確立するまでにあっちにいったり、こっちにいったりと試行錯誤をしていると思うのです。

今、自分の手元にある読書法の著者たちにしても、初めからこういうノウハウを確立していたとは考えにくい。それぐらい「読書術」はその人その人のクセがあると思います。

だから、読書法を読んで、学ぶ立場の私としては「すごい読書法」を参考にしつつ、絶対視しないで自己流にアレンジする。

また、本のノウハウはどんどんパクっては試し、使いづらいものより使いやすいもの、時間がかかるものより

時短できるものを取り込む…

といった自分なりの読書法を確立する、というあたりに気が付きました。

だけれど…著者の凝らす工夫が面白くて

つい買っちゃうのが読書術の本の面白さで、多分これからも買って、試してみると思います。

【この記事が面白かったらコチラもどうぞ】

読めば読むほど思考ガチガチに!ヒトラー先生の「しくじり読書法」
ティモシー・ライバック『ヒトラーの秘密図書館』から、ゼッタイ真似しちゃいけない「引き算の読書術」を考察します。
私が影響を受けていた本だった!日下公人『「逆」読書法』
大学生の時に読んだ日下公人さんの『「逆」読書法』を読んでみたら、今やっていることが結構日下公人さんの影響を受けていることが分かってビックリしました。両翼の意見を読んで、真実をつかむ努力をすることや「暗黙の大前提」を鵜呑みにしないで疑ってみる、など今の自分が考えていること、やってる事のベースってここから形作っていたんだ、と改めて驚いています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事が面白かったらTwitterリツイートやシェアボタンでの応援よろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました