吹けば飛ぶ弱者の投資戦術手間がかからず、時間も節約できる!コロナ禍で三密はイヤだし、e-Taxで確定申告をしてみた。 新型コロナで人の集まるところに行きたくないので、人生初の確定申告の電子申請(e-Tax)をやってみました。入力も分かりやすいし、年々使いやすくホームページも改良されているみたいなんで、毎年バカみたいに窓口で手書き申請している方はぜひ一度お試しを。2021.01.23吹けば飛ぶ弱者の投資戦術
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術SPA!連載中『猫組長と西原理恵子のネコノミクス宣言』が過激で面白すぎる! 毎号SPA!は買わないけど、『ネコノミクス宣言』は愛読しています。西原理恵子さんのかわいいマンガと猫組長の面白ヤバい話が好きなんで、新刊版をネタに記事をまとめてみました。2021.01.03吹けば飛ぶ弱者の投資戦術私の読書メモ
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術2021年は大波乱の予感~だからこそ今年は『世界史』を学びなおす 仕事をしていると、それ以外の時間を何に使うか、という優先順位が大事だと思います。私は今年『世界史』を掘ってみるか、と考えています。自分の皮膚感覚だと、去年と今年の流れで今後も動くように思うので、流されずに自分の視野を確保することに一年を使ってみようと思います。2021.01.01吹けば飛ぶ弱者の投資戦術歴史
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術大恐慌も、大災害も乗り越える弱者の投資法「積み立て投資法」 積み立て投資は、どんな人でも実践可能なお金の作り方です。リーマンショック、東日本大震災と大きな下落を経てもちゃんと利益が出たこの方法を、私の体験を交えて説明します。2020.12.11吹けば飛ぶ弱者の投資戦術
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術お金を増やすよりも大切?投資で身につく3つの視点 「身銭を切ると勉強は捗る」というのは事実ですね。私は「投資信託で積み立て」だけの経験ですが、儲け以上に身についた知識が、「大怪我」を防ぐのに大変役に立っています。2020.11.26吹けば飛ぶ弱者の投資戦術
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術純金積立したら、結果的に安値で仕込めて儲かった件 純金積立をやっていたら、投資期間に1グラムあたり2500円位価格のブレがありました。しかし積み立てだと利益はちゃんと出てます。純金積み立ての経緯がドルコスト平均法のいい見本だったので、以前の投稿を加筆修正してみました。2020.11.24吹けば飛ぶ弱者の投資戦術
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術「金持ちになるための濃ゆい理論」はビンボー人も読む価値あり 上念司『誰も教えてくれなかった金持ちになるための濃ゆい理論』を読了。金持ちになる、かどうかは分からないけど、ビンボー人でも読んで役に立つ「人生の落とし穴の避け方」が満載なんで、人生のトラップ除けのためにおススメします。2020.11.08吹けば飛ぶ弱者の投資戦術私の読書メモ
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術知らないと損!経済のからくり~『経済で読み解く日本史平成編』 上念司『経済で読み解く日本史平成編』を読み終わりました。この本、なんで平成があんなに経済的に低迷したのか、すごく明快に書いてあります。全6巻ですが、平成編の1冊だけでも読む価値がありますね。2020.09.01吹けば飛ぶ弱者の投資戦術歴史
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術「戦争の記憶を風化させるな」というムチャ振り この時期になると、某朝日新聞あたりが必ず使う「戦争の記憶を風化させるな」という話で、色々考えたのですが、「所詮記憶は風化する」と考えないと、役にも立たないスローガンしか残らないと思うんですよ。2020.08.06吹けば飛ぶ弱者の投資戦術歴史
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術今からマジメに投資を0から勉強するならこの一冊! 森永康平さんの『いちばんカンタンつみたて投資の教科書』がスゴイ良かったので、個人の経験も踏まえながら書いてみました。投資の本はいっぱいありますが、最初の一冊はここから始めたら、大やけどは少ないと思います。2020.08.01吹けば飛ぶ弱者の投資戦術