小ネタの元ネタ 「本の読み方」は達人から学べば本当に奥深い!佐藤優『人をつくる読書術』から成長する本の読み方を学ぼう! 佐藤優さんの新書『人をつくる読書術』を下敷きに、奥深く味わい深い読み方を考えてみました。何となく、自分の読み方に自信のない人がいたら、ぜひ一度読んでみることをお勧めします。 2021.02.11 小ネタの元ネタ
雑談 意識高い系が幅を利かせる、午後から夕方の文化放送がつまらない! 新人当時、右に行っては叱られ、左に行っては怒鳴られた時代に笑いと癒しで私を支えてくれた文化放送。最近の昼~夕方の帯番組が半端なくつまらなく、バカなんで「昔みたいに戻ってよ」と愚痴を書いてみました。 2021.02.10 雑談
今更人に聞けないこと なんで2月11日?「の」がなぜ付いてるの?『建国記念の日』について調べてみた なんで2月11日なのか?制定と廃止、復活の経緯など『建国記念の日』について、今さら人に聞けないことをまとめてみました。 2021.02.09 今更人に聞けないこと
勉強のコツ アメトーク『勉強しまくった芸人』のノウハウ アメトークで昔放送された『勉強しまくった芸人』を再編集しました。できる人から教わるなら、コツも一緒に教わっちゃいましょう。できる人は必ず、コツを心得ていますから。 2021.02.08 勉強のコツ
YouTubeチャンネル 暇つぶしに最適?雑学好きなYouTubeチャンネル5選 2021年版 昨年、何気なく書いた「私の好きなYouTubeチャンネル」が身内受けしたので、2021年版として続編を書いてみました。有名なものから、まだまだこれから化けそうなものまで、色々挙げてみたので、ぜひ一度ご覧ください。 2021.02.07 YouTubeチャンネル
勉強のコツ 亡き人偲びを短い尺で人生を描き出す「評伝」は心のこもった文章を練習するのに最適な件 少ない文字数で、人の生涯を切り取る「評伝」は書き写すと、読解力や文章力を付けるのにいいトレーニングなんで、好きな人の評伝を写すようにしています。そのまま丸写しするだけというお手軽なものなので、私のやり方を参考にしていただければ幸いです。 2021.02.04 勉強のコツ
雑談 『大列車衝突の夏』を手にするまでの悪戦苦闘〜10000円越えする希少本をなんとか読むまで 昔、読みたい本が高すぎて手が出なかった体験があったので書いてみます。Amazonマーケットプレイスでお目当てを探しやすくなった一方、希少本はこういうこともある、という話です。 2021.02.03 雑談
雑談 「くだらない本を読む」時は本好きに化ける大チャンス〜親が読む本を決めてはいけない理由 子どもを見てると「変な本を読んでるな~」なんて思うかもしれませんが、マジメな本を無理強いしないで、放っておきましょう。「本が面白い!」と感じれば、勝手に子どもは進歩しますので。 2021.02.02 雑談
小ネタの元ネタ 「心が晴れる」に偽りなし!死を考えて生をよりよいものに~五木寛之『死の教科書』 私が今年買った最初の当たり本を紹介します。死は全ての人にとって避けられないから、逆にきちんと見すえると、いま生きることへの勇気が湧いてくるような一冊で、非常に面白いです。 2021.02.01 小ネタの元ネタ
YouTubeチャンネル 『清ちゃんスポーツ』がダイエット番組として有能すぎる! YouTubeチャンネル『清ちゃんスポーツ』が始まって以来全部見ていますが、やはり面白いのはダイエットとトレーニングの映像。専門家のアドバイスを受けながら、身体作りを行う清原さんは、ダイエットのお手本になると思うんで、「野球に興味がない」人もぜひ見て欲しいなと思います。 2021.01.31 YouTubeチャンネルダイエットプロ野球
埼玉食べ歩記 大宮市場前の「ゆで太郎」に併設されたもつ煮専門店「もつ次郎」はこんな店だった ソバ屋のゆで太郎の店舗に最近、「上州もつ次郎」という店舗が併設されるところが目立ってきました。最近元気がないので、もつ食ってガッツを付けよう!と試しに行ったらどストライクの味付けで嬉しかった。また行きます! 2021.01.30 埼玉食べ歩記
マンガ 祝60万部突破!『ドラえもん』の6種類の第一話を読み比べして、違いを楽しもう!〜てんとう虫コミックス『ドラえもん第0巻』 2019年末の発売以来、60万部を突破した『ドラえもん0巻』。収録された6種類の第一話を始めとするエピソードで、出来立てホヤホヤので大人気キャラに現れている「描き方のブレ」を楽しんでみたいと思います。 2021.01.29 マンガ
とーちゃんの本棚 大人にとっても最高の入門書!「子どもの教科書」 日々問題に直面する大人になったからこそ、親だからこそ分かる面白さがあります!こんな面白い物、子どもたちだけにはもったいない。「用済み」だと捨ててしまわず、取っておくとものすごく役に立つのです。 2021.01.28 とーちゃんの本棚勉強のコツ
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術 iDeCoでインデックスファンドを積立運用してみた この記事では、個人型確定拠出年金(iDeCo)で株式型インデックス投信にひたすら積み立てただけならどうなったか書いていきます。毎年1回、一年の数字を追加して「読んでいったら積み立て投資がどう推移したか」を年単位で更新する予定です。 2021.01.27 吹けば飛ぶ弱者の投資戦術
雑談 43になったけど…こんな未熟な43歳でいいのか!? 43歳になりました。ウソだろ!と思います。こーんな未熟な43歳がいていいんかね?でも、生きている限りは進歩を続けていく姿勢は変わらず持ちたいと考えています。 2021.01.27 雑談
人に話したくなる歴史の小ネタ 新一万円札の顔!渋沢栄一出身地の記念館に行った後、好物「にぼうと」に舌鼓 新一万円札の顔が渋沢栄一と発表されたので、深谷の渋沢栄一記念館を訪ね、ついでに、彼の好物で地元グルメの煮ぼうとうを堪能してきました。 2021.01.26 人に話したくなる歴史の小ネタ埼玉食べ歩記
プロ野球 個々の動きが大きなうねりを作る〜山室寛之『1988年のパ・リーグ』から見えた、南海ホークス・阪急ブレーブスの対極的な身売り劇 山室寛之さんの『1988年のパ・リーグ』は単なる野球の昔話ではなく、ビジネスでも日々起こる人の世のうねりを見事に描き出した素晴らしいノンフィクションだと思います。 2021.01.25 プロ野球小ネタの元ネタ
人に話したくなる歴史の小ネタ 日系人兵士の姿から「生きる心構え」を学ぶ~柳田由紀子『二世兵士激戦の記録』 日系人で構成された「陸軍第442連隊」の本を読んで、自分はどうやって生きたらいいのかなぁ…と久しぶりにシンミリと思考してみました。コロナだなんだと色々あるけど、がんばらなきゃな… 2021.01.24 人に話したくなる歴史の小ネタ小ネタの元ネタ