とーちゃん

スポンサーリンク
プロ野球

「お父さん」衣笠祥雄のメッセージがKindleで蘇える!

私は紙の本が大好きなんですが、kindle版もよく買っています。それは、昔のベストセラーが簡単に買えるからです。そんな中の一冊に、衣笠祥雄さんの『お父さんからきみたちへ』もありました。これは衣笠さんが引退した年に出版された本で、1992年に...
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術

波瀾万丈の一年、iDeCoのインデックス運用6年目をさらす

昨日45歳のバースデーを迎えて…またいつものように通勤電車に乗ってます。豪華なパーティ…なんかはないですけどTwitterでは、普段から楽しいやり取りをしてもらってる皆様からお祝いのメッセージをいただき感謝感激であります。最近はブログの更新...
マンガ

「決断」が日本とトルコを結び付けた~日本人必読の短編マンガ

ロシアとウクライナの戦争(とあえて言うけど)は予断を許さない状況です。ウクライナはロシア軍に対して主導権を握っていますが、ロシアもしぶとくて困ったものだと考えてしまいます。キッシーが、ウクライナ訪問をするそうですが「お土産」の一つでも持って...
昭和天皇

昭和天皇と御製~31文字に秘められたエピソード

この記事では、昭和天皇と御製(和歌)にまつわるアレコレをまとめていきます。短歌の心得のないブログ主ですが、以前購入した「天皇さまの還暦」(入江相政著)などの資料から御製に込められたエピソードを掘っていこうかなと思っています。「自分の短歌は本...
雑談

2023年は「歴史総合」を熟読しようと決定

2023年、明けましておめでとうございます。当ブログ読者の皆さま(がいてくれると嬉しいんですが)、昨年一年本当にお世話になりました。本年も、張り切って「読んでちょっと面白い、ちょっとためになる記事」をモットーにブログ執筆を続けたいと思います...
雑談

いざ京都へ!明治天皇のお墓「伏見桃山陵」を参拝す!!

12月29日、早朝。私は、最寄り駅から東京行きの電車に乗り込みました。目的は「明治天皇のお墓参り」!!!以前、多摩にある、大正天皇・昭和天皇のお墓参りをして、「ぜひ次は明治天皇のお墓参りを!」と祈念しておりました。しかし、新型コロナウイルス...
人に話したくなる歴史の小ネタ

「おい!飯を食ったか!?」田中角栄の飯エピソード集

この記事では、昭和の政治家田中角栄の食にまつわる「超」個性的なエピソードを紹介します。昭和の高度経済成長期を後押しすべく、官僚をうならせる斬新なアイデアと人を引き付ける抜群の弁舌強烈な行動力で一時代を築いた「コンピューター付きブルドーザー」...
小ネタの元ネタ

「頑張ること」に疲れたアナタにおススメの一冊

先週、通勤時間に読んでいたのは、諸富祥彦さんの「人生を半分あきらめて生きる」という本でした。この本は、2012年に出版されました。その前年には、東日本大震災という大災害が東北地方を襲い、明日自分が生きていると無条件に信じることが根本から覆さ...
勉強のコツ

本の内容を頭に入れたいなら○○○をやれ!

自慢でなく、以前居酒屋で文庫本を読みながら一杯やってたら「君はホントにモノをよく知ってるよね」と言われたことがあります。「…でも、僕は本を読んでも、頭に入らないんだよね」とも。本を読んで、知識を身に付けたい人って多いと思うんですけど世の中に...
小ネタの元ネタ

陰のフィクサー像が一発で崩壊!?笹川良一爆笑エピソード集

この記事では、工藤美代子「悪名の棺」から、笹川良一の生前のエピソードの中から思わず笑っちゃうエピソードを紹介します。この人、生前は元A級戦犯だとか、ファシストだとか、モーターボート事業のテラ銭をはねて自分の売名に使ったとか、散々に言われてい...
雑談

コロナワクチン4回目とBOOK・OFFのオープンセール

本日、万難を排して新型コロナのワクチン(4回目)を接種しました。ほんでもって、帰宅しようと思ったらiPhoneに入れていたアプリから、地元のBOOK・OFFが移転オープンするということで早速出かけてみることにしました。移転前の店にはこれまで...
雑談

エジプトの国民食コシャリをインスタントで食べてみた!

最近は、エジプト考古学者の河江肖剰さんのYouTube動画にハマってる私。古代エジプトのコンテンツをここまでガッツリ見ているのは、何年ぶりなんだろう…そんな中、気になる動画が一つありまして…それが、河江さんが、エジプトの国民食「コシャリ」の...
雑談

ワークマン+のルームブーツが温かすぎて泣けてきた!

私は冬時になると、足先がメチャクチャ冷えて毎年暖房をガンガン効かせていないと部屋の中で生活できない質で…暖房で身体は暖かいけど、足先だけが冷えるから、そこだけオイルヒーターの熱当ててたり…そんなことをしてたら今年2月に、ひと月電気代2万円と...
小ネタの元ネタ

古本漁りのアルアルがぎっしり!『古本マニア雑学ノート』

私、昔から古本屋にお世話になってまして大学時代によく、大学のそばの古本屋で3冊100円のコーナーを漁っては1日1冊のペースで読みまくっておりました。最近でもBOOK・OFFのようなチェーン店に行っては、100円で売ってる本を漁ったりするのが...
人に話したくなる歴史の小ネタ

田中角栄の「羊かんスピーチ」を読みなおす

私、Twitterも遊びでやっておりますが、昔読んだ本で、田中角栄がスピーチした「羊かんの切り方に例えた、共産主義と資本主義の違い」をつぶやいたところ、3.3万イイねという、私の投稿でもトップクラスにバズってしまい、挙句、Twitterまと...
小ネタの元ネタ

最後の著作に取り組む昭和天皇が魅力的『吹上の季節』

世間では勤労感謝の日ですが、私自身はヘトヘトでどーも具合が良くないです。最近、特に雨の日には鬱々とした気持ちが強く出るようになってきました。こんな日は静かに体を休めるに限ります。人と会っても不愉快にさせるばかりだしね。先日『ドリフターズとそ...
人に話したくなる歴史の小ネタ

有為の若者が旅立った地で平和に思いを馳せる…桶川飛行学校平和祈念館を見学

今日は振替休日となってしまい、仕事を忘れて何か没頭したいので、市内にある「桶川飛行学校平和祈念館」を訪ねました。桶川市と川島町の境にかかる太郎右衛門橋の手前、東武バスの桶川駅発川越駅ゆきの「柏原」のあたりで、右斜め方向に道を入ります。そうす...
小ネタの元ネタ

ファンも大満足!『ドリフターズとその時代』を読む

笹山敬輔『ドリフターズとその時代』はこれまで証言者ごとの本しかなかった、ザ・ドリフターズというグループを、初めて多角的に描いた評伝だと思います。かつてテレビ番組見て笑った人にも、そうでない方にもおすすめです。
雑談

吉野家のハヤシライスが常食化しそうなレベルだった

ハヤシライス…小学校時代給食で、好きだったメニューの一つなのに、大人になるとトンとご無沙汰になっちゃって…でも、久しぶりにお友達の銀星王さんの投稿を見たら、無性に食べたくなっちゃった銀の夕飯w 吉野家で肉マシハヤシ大盛りw pic.twit...
人に話したくなる歴史の小ネタ

昭島市が発行した『八高線衝突事故』の冊子を買いに行く

昨日一日は、精も根も尽き果てていたのですが今日は何とか動けそう。そこで、一昨日から存在が気になっていた八高線衝突事故の資料を買いに、東京都昭島市まで車を走らせました。八高線多摩川橋梁衝突事故とこの冊子の関係と、言ってもよほど鉄道事故に詳しい...
スポンサーリンク