埼玉食べ歩記 満腹感より満足感!トルコライスじゃないぞ!伊奈町のエフコック『トルコ風ライス』 今日は、振替休日で休みです。振替休日って苦手ですね。長年土日休みで生きていると、なんか仕事モードが休日に入り込み、休日を過ごすという気持ちが出なくなってしまうので…。だから、心の贅沢心を満たして、せめてオフ気分を盛り上げてみたくなる。で、昨... 2021.06.25 埼玉食べ歩記雑談
雑談 長い文章を書くのに「慣れて」きた話 以前私が書いていた旧ブログ『自分の無知が、身にしみる』を久しぶりに読み直してみて驚いたのは「結構記事の一本一本が短いな」ってことでした。1000語行く記事なんてほとんどなくて、大体300~500字くらい。今はどんなに短くても700字くらいは... 2021.06.24 雑談
雑談 ブログランキングをやめてみる もうすぐブログ開設3年になるんですが、これまで疑問を持たずに放っておいた設定を少しいじってみることにしました。まずは、ブログランキングボタンを外します。アクセスアップに役立つか、はたまた裏目に出るのか。 2021.06.22 雑談
小ネタの元ネタ 日本人がネイティブから初めて英語を教わったときに興奮! 吉村昭『海の祭礼』を読んでいると、手探りで英語を学び、外交で後れをとってはならじ!と頑張る長崎通詞たちの語学への熱意、彼らを教える日本初のネイティブ英語教師、ラナルド・マクドナルドの情熱に酔ってしまいます。元々語学すきだから、彼らのやっていることがひたすらに面白いです。 2021.06.21 小ネタの元ネタ
自分はホント、バカでして… どきどきッ!人生初の俳句体験!! 取材で俳句研究会にお邪魔して、ついでに俳句初挑戦。伯父バカ丸出しで一句駄句をひねってみたら、会員さんの俳句の上手さに舌を巻いた次第です。みんな上手でほんとビックリ。 2021.06.20 自分はホント、バカでして…
音読500回プロジェクトリターンズ 今さらcan’t と cannot の使い分けに気づく 助動詞の can なんて楽勝!と思っていたら、意外と深くて面白い。教科書のリーディングパートが can't を使わず cannot で統一されていたので、調べてみたら今まで自分が知らないことが結構サルベージできました。やっぱり教科書はよくできているものだ、と改めて思った次第です。 2021.06.19 音読500回プロジェクトリターンズ
YouTubeチャンネル 清原さんのうつ病の投稿を見て同意しまくった件 昨日(2021年6月16日)のYouTubeチャンネルで、うつ病について語った清原和博さん。経験者だけど「清原さん、ホント良く話してくれた!」と私、激しく同感であります。見た目からは「辛そう」としか分からないうつ病に苦しむ人の内面を見事に解説してくれてます。 2021.06.17 YouTubeチャンネル
小ネタの元ネタ 紀州のドン・ファンの金儲けがオーソドックスすぎる 『紀州のドン・ファン』を読んで、女性を口説く話は全然面白くなかったけど、「女にモテたい」一心でカネ稼いだエネルギーが面白かったので、そのやり方を調べてみたら意外にオーソドックスで手堅いやり方で面白かったです。 2021.06.16 小ネタの元ネタ
英語 辞書の思い出と辞書を「読む」という勉強法 どんな単語も知っていた『ウォーキング・ディクショナリー』のやっていたことは、なんと「辞書を読む」というものでした。しかも全12巻の大辞典を読んだり…すごすぎるので記事にしました。 2021.06.15 英語
雑談 昔の本と出会う~リサイクル本の楽しみ方 図書館から放出される「リサイクル本」は実は面白情報が詰まったタイムカプセル。ぜひ気軽に手に取って、読んでみてはいかがでしょうか? 2021.06.14 雑談
YouTubeチャンネル 43歳、魚をさばく動画にハマる! 世間では、緊急事態宣言やら蔓延防止措置とやらが幅を利かせて外飲みはメッキリ機会が減りました。そんな中、私も家飲みをしているのですが、そのつまみ代わりに見ているのが、YouTubeの魚をさばく動画です。私は『きまぐれクック』さんと『変な魚おじ... 2021.06.13 YouTubeチャンネル
音読500回プロジェクトリターンズ 只管朗読を続けるコツ~音読を習慣化する 只管朗読は淡々と長く続けることがポイントなんで、自分の使いやすいように工夫することも大切です。英文の量はどうしても一定量とはいえないものでも、なんとか実情に照らして、負担を感じずに毎日続ける工夫をあれこれ書いてみました。 2021.06.12 音読500回プロジェクトリターンズ
ダイエット マッスルグリルの料理本を買ってみた!~この本は「買い」か? マッスルグリルさんのレシピ本が出版されたので、早速読んでレビューしました。結論から申し上げますと、この本はいいですよ。動画では、試行錯誤が面白いですが、本のレシピはそれを踏まえた上で練り直されているのがいいです。 2021.06.10 ダイエット炊飯器クッキング
小ネタの元ネタ 大金持ちの哲学だけが『バビロンの大富豪』ではない! 久しぶりに『バビロンの大富豪』を読み直しました。昔は中田の敦ちゃんがYouTubeで得々と語ってた大富豪への道が良く頭に入ったのですが、今回は大分後退して、「お金と信用」とか「労働を前向きにとらえる」と言った部分に特に目が行きました。おそらく仕事を始めて、心のどこかに迷いが出たんでしょうね。 2021.06.09 小ネタの元ネタ
勉強のコツ 英語の知識ゼロから定期テストで満点取ってきた教え子の話!! 教え子が、テストで満点を取ってきてくれました。頑張っていたからぜひ、結果を出してもらいたかった僕からすると、これ以上のご褒美はありません。 2021.06.08 勉強のコツ英語
勉強のコツ 英単語を集中的に増やすなら、『英単語ピーナツ』一択!! 英単語のボキャビルに、『英単語ピーナツ』は強力な威力を発揮します。英単語が覚えられない、という人にぜひ取り組んで欲しいので、経験者の立場から意見を書いてみました。 2021.06.07 勉強のコツ英語
YouTubeチャンネル 笑えるのに、超本格派!『しくじり企業シリーズ』で面白く経済史をお勉強しよう! YouTubeチャンネルの『カカチャンネル』はしくじり企業シリーズが秀逸。誰もが名前を聞いたことある有名企業がなんで潰れたのか、面白分かりやすく解説しています。見ててもうぷ主のしっかり調べている感がよく分かり、「あの件ってどうしてこうなったの?」がよく分かります。 2021.06.06 YouTubeチャンネル
音読500回プロジェクトリターンズ 教科書の音読、75回を超えた! 英語教科書の音読回数がやっと75回を超えました。まだまだ先は長いですが、この間の変化を記録のために記事にしてみました。ご参考になれば幸いです。 2021.06.05 音読500回プロジェクトリターンズ
とーちゃんの本棚 絶版だけどおススメ!川口松太郎『一休さんシリーズ』 第一回直木賞作家である、川口松太郎さんの『一休さんの門』『一休さんの道』は今読んでも面白い小説だと思います。名前も今は忘れられてて、この本も絶版になっているけど、もう一度日の目を浴びさせてあげたいなぁと思い、ラブコールがわりに一本書いてみました。 2021.06.04 とーちゃんの本棚小ネタの元ネタ