スポンサーリンク
YouTubeチャンネル

ゆる言語学ラジオの5文型解説は高校生におススメ!

遅まきながら、最近YouTubeチャンネル『ゆる言語学ラジオ』にハマっております。このチャンネル、「言語学の二歩くらい手前の知識が身につくラジオ」を目指しているとうたっているだけに言語学の観点から普段見過ごしがちなことを、分かりやすく教えて...
人に話したくなる歴史の小ネタ

千円札の顔、野口英世のトンデモ金銭感覚

子供の頃、学校の図書室にはズラリと伝記が並んでいました。野口英世、キュリー夫人、リンカーン、ガンジー、etc…僕自身は全く食指が伸びなかったので伝記はスルーしていました。みんなすごい立派過ぎるからちっとも読む気がしませんでした。やっぱり、汚...
マンガ

幕末の武士が飯を食う話『ブシメシ』を読み直す

最近、コンビニを覗いていたら、土山しげる先生の遺作となった『ブシメシ!』が売ってました。昔、好きだったんですよね土山しげる先生。カツ丼をグワッシグワッシと、食欲全開で貪り食うような満腹中枢ぶっ壊れ状態の絵柄で、しかもそれがまた美味しそうに描...
人に話したくなる歴史の小ネタ

76年目の8月15日は埼玉県護國神社へ

2021年も8月15日が来ました。本当ならば昨年同様靖國神社への参拝をと考えていたのですが緊急事態宣言で東京に出ることすらもためらわれるので、地元の埼玉県護國神社にお参りに行きました。護國神社とは?靖國神社は明治2年に「日本招魂社」として創...
音読500回プロジェクトリターンズ

just の意味が曖昧なので辞書を読んでみた

2021年4月から、新しくなった英語教科書を500回音読しています。回数は150回まで増え、最近はスムーズに音読ということは当たり前に出来るようになりました。音読筆写は休日にやるだけですが、やってないところもかなり覚えてきました。テキストか...
雑談

本好きはどんな本でも読める…わけではない話

特に何の意味もないお話です。
埼玉食べ歩記

埼玉県人は自虐ネタでビジネスチャンス!『そこらへんの草天丼』を売ってる店に潜入!

今日は振替休日でお休みです。で、昨夜『翔んで埼玉』の続編の話がツイッターで盛り上がって…「春日部市には『そこらへんの草天丼』ってあるよ」と話したら、みんな「なんじゃそりゃ?」と食いついてくれたので、「じゃ明日写真を上げるよ!ブログも書くよん...
雑談

マンガを読んでると「仕事ができない?」に反論する

今日、ツイッターで仲良くしてもらってるマンガ家さんが反論していた。反論していた引用元のツイートは以下の通り。社会人にもなって少年漫画を読んでいる人は仕事ができない人が多いです。生産性の高いビジネスパーソンは漫画ではなく本を読んでいます。毎日...
勉強のコツ

精神科医が教える「ケアレスミスを減らす習慣」

この記事では、以前ラジオ番組で精神科医の和田秀樹さんが解説された「受験生のケアレスミスのなくし方」について書いていきます。大学受験では大抵力の拮抗した受験生が集中します。だから合否を決めるのは「ケアレスミスの有無」です。ケアレスミスは減らす...
小ネタの元ネタ

ゴミ情報に効く読むワクチン『ゼロコロナという病』

藤井聡さんと木村盛世さんの共著『ゼロコロナという病』を読みました。結論から申し上げますと「こういう本を待っていた!もっと多くの人に読んでほしい」です。ホント何百万時間テレビを見ていても得られない知見を、この本は提示してくれているからです。ず...
音読500回プロジェクトリターンズ

どうしても気になる cannot の使い方を調べた

現在進行中の「新中3英語の教科書を500回音読するプロジェクト」は順調に回数を稼いでおります。回数が増えると、これまで何気なく見逃していた部分に目が行くようになってきました以前、can't と cannot の違いに気が付いて、記事 ↓ を...
雑談

Twitterにグチを誤爆したら起こったこと

最近、起こった出来事です。私、SNSで人とおしゃべりするのが好きで、最近は主にツイッターを愛用しております。内容は時事ネタから歴史、飯の話やまぁ…なんでも。そんなことをしてたら1500人くらいのフォロワーさんが興味を持ってくれたらしく、まぁ...
人に話したくなる歴史の小ネタ

山川の大人向け教科書で世界史リハビリをしてみた

山川の大人向け教科書を読んで、世界史の復習をと思ったのですが、教科書の硬さはそのまま、現代史の弱さが相変わらずという、残念な一冊でした(´・ω・`)
雑談

今となっては、超ゼイタク!!祖父宅の食事の話

30年前の食卓を再現しようとしても出来ない…って実はスゴい贅沢な話かもしれないなと思ってます。手作り味噌、お漬物の味は、ホントに美味しかったと思います。
とーちゃんの本棚

私の宝の山!100円本漁りの面白さ

ブックオフとかで1冊100円で売っている本は、実は面白い本の新規開拓に最適。知らない本をガンガン買って、どんどん読んでいくとアタリを引く確率がどんどん上がっていきます。「面白い本が見つからない」という方は、ぜひお試しを。
勉強のコツ

コスパ最高!中学レベル復習のススメ

この記事では「迷ったら中学レベルからやり直す」のメリットについて書きます。「高校に行ったら授業が分からない!」という高校生や「勉強しなおしたいが、どこから始めたらいいか分からない!」という大学生、社会人が本気で取り組むのには、中学校の教科書...
雑談

RADIKOで聞きたい『三遊亭円楽と伊集院光のマクラ』

今、AMラジオリスナーでちょっとした話題になっているのが、三遊亭円楽師匠と、その弟子タレントの伊集院光の関係です。ラジオでの共演から、落語の二人会開催が話題になり、会のチケットは即完売。そんな今注目の(元)師弟が毎週水曜日に放送している『三...
音読500回プロジェクトリターンズ

シンプルな英文だから、細部までチェック!

中学校3年生の新教科書を音読する『音読500回プロジェクトリターンズ』も、もうすぐ4ヶ月に入ろうとしています。やったことのない人には「これ、飽きるんじゃないの?」と言われるのですが、私昔っから短銃作業をやり込むことは得意でして…それなりに楽...
埼玉食べ歩記

喜多方ラーメンを生まれて初めて食べる

ちょっと最近夏バテ気味なので「コレステロールを補給すんべ!」と以前から気になっていた、喜多方ラーメン坂内、上尾店にお邪魔しました。実はこのお店だけでなく、私記憶にある限り喜多方ラーメンって食べたことないんですよ。ウチのオヤジさんは味噌ラーメ...
雑談

コロナワクチンのクーポン券が来た話

7月1日、市から新型コロナワクチンのクーポンが届きました。一週間後から受付開始で、早速予約を入れました。私の接種は9月いっぱいで2回目まで終わる段取りとなりました。ワクチンがその効果を発揮するのは2回目の接種から2週間後ということなので、私...
スポンサーリンク