マンガ 村田椰融『妻、小学生になる』に42歳がハマる理由 村田椰融さんの『妻、小学生になる』を読んでると、亡くなった家族や今の関係なんかをフト考えます。作品は面白くて、温かくて、ホロリとさせる作品なんで、読んでみてくれると嬉しいです。 2020.04.04 マンガ
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術 森永卓郎・森永康平『親子ゼニ問答』を読む 森永卓郎・森永康平『親子ゼニ問答』を読みました。親子で意見が分かれたりするのも面白いし、どちらにもなるほど、と思わせる説得力もある。マネー教育の入門編としてよくできてるな、と感じました。 2020.04.01 吹けば飛ぶ弱者の投資戦術小ネタの元ネタ
雑談 一生を通して笑いの職人を貫く~志村けんさんの芸人エピソードまとめ 志村けんさんが亡くなられたことが悲しいんで、これまで読んだり聞いたりして集めてきた、志村さんのエピソードを特出しします。 2020.03.30 雑談
小ネタの元ネタ 清原和博さんの『魂問答』で自分にも来た暗黒時代を思い出す 清原和博、鈴木泰堂『魂問答』を読みながら、自分の心の中にずっとある悩みや苦しみなんかを棚卸ししてます。雪の日の静かな時間に、こういう行為に没頭するのもたまにはいいかなぁ、と。 2020.03.29 小ネタの元ネタ
マンガ 魚乃目三太『日曜日の背徳めし』がバカバカしくて面白い!! 昔連載で読んだ魚乃目三太さんの『日曜日の背徳めし』をご紹介します。堅物の中年男が、奥様の目を盗んでジャンク喰って歓喜するだけなんですが、普段と飯食ってる時の落差が半端なく笑えます。 2020.03.28 マンガ
小ネタの元ネタ 入門書なのにめちゃくちゃ面白い!立川談慶『教養としての落語』 立川談慶師匠の『教養としての落語』は、落語の入門書としてだけでなく、興味のない人にも読んで楽しい一冊になってます。すごく面白いのでおススメ!! 2020.03.27 小ネタの元ネタ
人に話したくなる歴史の小ネタ オリジナル版『日本のいちばん長い日』がすごすぎる Twitterの知り合いから「面白いよ!!」とお勧めされて今日、1967年版の『日本のいちばん長い日』を視聴しました。見るのにものすごい緊張を強いる、緊迫感が続くシーンの連続でしたが、すごく面白かったです。 2020.03.22 人に話したくなる歴史の小ネタ昭和天皇
人に話したくなる歴史の小ネタ 天才の末路は黒歴史!『中華人民共和国史』から見る毛沢東 たまたま本の山から引っ張り出した新書から、建国の英雄が、老いて老害爆発した実例を考察してみました。 2020.03.18 人に話したくなる歴史の小ネタ小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ 悪用厳禁の奥の手を明かす…佐藤優『人たらしの流儀』 佐藤優『人たらしの流儀』を読みました。そんなに難しくなく、対人関係の要諦を学べるので、オススメです。 2020.03.17 小ネタの元ネタ
雑談 ブログサークルを活用したら、1か月でアクセスが3倍に増えた件 この記事では、SNSサイト『ブログサークル』を一か月やってみたら、ブログアクセスが3倍に増えた話と、そのやり方を書いていきます。 2020.03.15 雑談
勉強のコツ 読書習慣が大学最大の収穫 大学4年間で得たのは、自分のためだけに思う存分本が読めたことです。その結果知識を得るだけでなく、様々な見方に触れることで基本的なコミュニケーション能力をも養えました。 2020.03.14 勉強のコツ
雑談 メモリ2GBのオンボロパソコンに8GBメモリを乗っけてみた 15000円で買ったオンボロパソコンに4000円のメモリをぶっこんだら見事によみがえりました。買い替えることを考えたら格段の安さで…懇切丁寧にアドバイスをくれたTwitterのフォロワーさんに感謝です!! 2020.03.05 雑談
プロ野球 サンスポ『追悼野村克也』から学ぶ、野球を体系化させた名将、野村克也の勉強法 ID野球を提唱し、90年代ヤクルトの黄金時代を築いた故野村克也さんの頭脳の源泉となったメモ術を書いていきます。 2020.03.04 プロ野球勉強のコツ小ネタの元ネタ
雑談 偏差値40からの大学受験?慶応進学会の思い出 慶応進学会という、20年前くらいに大宮駅周辺にあった謎の予備校に通っていた頃の思い出です。旧ブログから加筆修正しました。ヤ◯ザのシノギ説もある、なんか怪しいとこでしたね… 2020.02.23 雑談
プロ野球 今週の『週刊ベースボール』を即買いした話 週刊ベースボール2020年3月2日号は「ノムさんロス」に苦しむ人に癒しを与える一冊になっています。球界のあらゆる選手、関係者の声が集められ、まさに圧巻。ご興味のある方は買って損のないと思いますね。 2020.02.19 プロ野球
プロ野球 野村克也さん極上エピソード集!! 2020年2月11日に急逝された野村克也さんのエピソードを書いていきます。現役時代は戦後初の三冠王、引退後は監督としてエピソードには事欠きませんが、立派なエピソードだけでなく、こんな面白い人だったんだというエピソードを少年時代から、監督時代までをいくつか集めてみました。 2020.02.12 プロ野球