小ネタの元ネタ 『肉声 宮﨑勤30年目の取調室』から読み解けること 安永英樹さんの『肉声〜宮﨑勤30年目の取調室』を読みながら、当時何があったのかを今中年の私が読んでみました。 2020.09.23 小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ 思い出の一冊『レンズはさぐる』は今の私が感心する内容だった! 小学校の図書室で読んだ、不思議と記憶に残る一冊をネットの力を使って探してみた話です。子供向けの科学番組と侮っていたら、結構深いところまで「分かりやすく」説明した本で、当時のスタッフさんの熱意を感じられて面白かったです。 2020.09.22 小ネタの元ネタ
雑談 「おでん」に入れると美味しい野菜を聞いてみた 昨日肌寒くておでんが急に食べたくなり、「おでんに合う野菜って何かなぁ?」とTwitterで呟いたら、フォロワーが色んな野菜を推薦してくれました。洋の東西を問わず「おでんに合う」野菜があるのが本当に面白かったので、まとめてみました。 2020.09.21 雑談
小ネタの元ネタ 落ちてからでは遅すぎる!今から学ぶ地獄講座 人間生きていれば、罪の一つや二つを持って地獄落ちになるものです。「自分は大丈夫!」と油断している人ほど危ないのは詐欺と一緒です。生きているうちから傾向と対策をきちんと取っておきましょう! 2020.09.20 小ネタの元ネタ
ダイエット 【実験】味噌味のジャガバードを作る ジャガバードを作りまくっていたら、結構実験的に色んな味を作るようになりました。今回は味噌を使ったジャガバード味噌味を作ってみました。 2020.09.19 ダイエット
地元の「スゴい人」に聞いてみた 切らずに腰痛を改善できる訳〜地元のゴッドハンドに聞いてみた 手術をして腰痛が改善するのは3割ほど。これまで数多くの腰痛に悩む人を「整体」で改善に導いてきた先生に、なんで「切らずに改善させる」ことができるか、思い切って聞いてみました。 2020.09.18 地元の「スゴい人」に聞いてみた
日本のスゴイ人列伝 中3から死ぬまで落語ひと筋で生きた人〜『歌丸 極上人生』 日本のスゴイ人列伝、末広がりの第8弾は、多分皆さんがご存知の桂歌丸師匠をご紹介します。順風満帆、と思ったらコレが人生ハードモード。山あり谷あり、悩みも病魔も踏み越えて落語に一生を捧げた「実はスゴイ」人生をご紹介します。 2020.09.16 日本のスゴイ人列伝
日本のスゴイ人列伝 日本人と四川料理をつなぎ寄せた肝っ玉母さん~麻婆豆腐の女房 日本のスゴイ人列伝第7弾は、日本に四川料理を伝えた陳建民さんと、彼を支えた妻洋子さん。この記事を書いてて思ったのですが、もしお二人が出会っていなかったら、私の大好物、麻婆豆腐も、回鍋肉も、青椒肉絲も知らなかったかも… 2020.09.15 日本のスゴイ人列伝
日本のスゴイ人列伝 戦後の大事件をくぐり抜けた「事件を呼ぶ男」~佐々淳行 「日本のスゴイ人列伝」第6弾は、戦後一番修羅場をくぐってきた初代内閣安全保安室長である佐々淳行さんを紹介します。「0点が満点」と言われる危機管理、様々な大事件にどう対処したのか…一つの事件で本が何冊も書けちゃう内容ですが、あえてザックリと紹介します。 2020.09.13 日本のスゴイ人列伝
日本のスゴイ人列伝 ブータンの農業を変えた「神の鍬」を持つ男~西岡京治 日本のスゴイ人列伝第5弾は「ブータン農業の父」と呼ばれ、ダショー・西岡と呼ばれている西岡京治さんを紹介します。 2020.09.12 日本のスゴイ人列伝
日本のスゴイ人列伝 環境問題専門家の元祖にして蓄財の神様、なのに財産をポンと寄付した男〜『私の財産告白』 日本のスゴい人第4弾は、地元埼玉の偉人、本多静六博士を紹介します。彼を知らない人でも、その仕事の恩恵を何かしら受けている人物として紹介したいと思います。 2020.09.11 日本のスゴイ人列伝雑談
人に話したくなる歴史の小ネタ 人民解放軍を返り討ちにして台湾独立を守った「押しかけ助っ人」~根本博 「日本のスゴイ人列伝」第3弾は、元日本陸軍の根本博中将にしました。押しかけ助っ人として日本を飛び出し、たどり着く前に死にそうになりながら台湾にたどり着き、国民党軍を勝利に導いた「謎の日本人」について書いていきます。 2020.09.09 人に話したくなる歴史の小ネタ日本のスゴイ人列伝
日本のスゴイ人列伝 収容者が在りし日を懐かしむ「自由過ぎる捕虜収容所」を作った男~松江豊寿 先日、このブログの読者から「日本人の凄い人を紹介して!」とのリクエストを頂きましたので、私が勝手に選ぶ日本人すごい人列伝を始めることにしました。第2回は「世界一のラーゲル・コマンダー」と捕虜たちから慕われた、松江豊寿さんを紹介します 2020.09.08 日本のスゴイ人列伝雑談
小ネタの元ネタ 金持ちの才能を活かせば日本はもっと良くなる〜 安田善次郎 北康利『銀行王 安田善次郎』を読んでお金持ちのスケールの大きさに感動しました。お金のある人に「世のため人のため」に思う存分、稼いだお金を使う才能を駆使出来たら面白いのにな…と思います。 2020.09.07 小ネタの元ネタ日本のスゴイ人列伝読書感想文
とーちゃんの本棚 15歳の眼差しから、不思議の国を旅する~佐藤優『十五の夏』 新型コロナウイルスの影響で、旅行に行けなかった人も多いと思います。こういう時こそ、活字の出番。15歳の少年が「謎のベールに包まれた世界」を旅する内容は、きっとあなたもハマりますよ。 2020.09.06 とーちゃんの本棚小ネタの元ネタ
炊飯器クッキング 山形の「芋煮」を炊飯器で作ってみた スーパーでサトイモが出てきたので、クーラーの効いた室内でソロ芋煮会?としゃれこみました。炊飯器クッキングなら、汗をかかずに調理出来ますよ~!! 2020.09.05 炊飯器クッキング
とーちゃんの本棚 読めば読むほど思考ガチガチに!ヒトラー先生の「しくじり読書法」 ティモシー・ライバック『ヒトラーの秘密図書館』から、ゼッタイ真似しちゃいけない「引き算の読書術」を考察します。 2020.09.04 とーちゃんの本棚小ネタの元ネタ
とーちゃんの本棚 子ども向け入門書でダーウィン『種の起源』を読む 何でもかんでも、原典に当たればいい、ってモンでもないですね。使えるものは何でも使いましょう! 2020.09.03 とーちゃんの本棚小ネタの元ネタ
人に話したくなる歴史の小ネタ 知らないと損!経済のからくり~『経済で読み解く日本史平成編』 上念司『経済で読み解く日本史平成編』を読み終わりました。この本、なんで平成があんなに経済的に低迷したのか、すごく明快に書いてあります。全6巻ですが、平成編の1冊だけでも読む価値がありますね。 2020.09.01 人に話したくなる歴史の小ネタ吹けば飛ぶ弱者の投資戦術
人に話したくなる歴史の小ネタ 今年で100年!関東大震災『吉村昭が伝えたかったこと』から、震災の教訓を読んでみよう もうすぐ9月1日。1923年の同日に発生した『関東大震災』を吉村昭さんの著作から考えました。地震による二次災害、とりわけ火災についての考察は現在もカギになりそうです。 2020.08.30 人に話したくなる歴史の小ネタ小ネタの元ネタ