小ネタの元ネタ 『肉声 宮﨑勤30年目の取調室』から読み解けること 安永英樹さんの『肉声〜宮﨑勤30年目の取調室』を読みながら、当時何があったのかを今中年の私が読んでみました。 2020.09.23 小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ 思い出の一冊『レンズはさぐる』は今の私が感心する内容だった! 小学校の図書室で読んだ、不思議と記憶に残る一冊をネットの力を使って探してみた話です。子供向けの科学番組と侮っていたら、結構深いところまで「分かりやすく」説明した本で、当時のスタッフさんの熱意を感じられて面白かったです。 2020.09.22 小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ 落ちてからでは遅すぎる!今から学ぶ地獄講座 人間生きていれば、罪の一つや二つを持って地獄落ちになるものです。「自分は大丈夫!」と油断している人ほど危ないのは詐欺と一緒です。生きているうちから傾向と対策をきちんと取っておきましょう! 2020.09.20 小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ 金持ちの才能を活かせば日本はもっと良くなる〜 安田善次郎 北康利『銀行王 安田善次郎』を読んでお金持ちのスケールの大きさに感動しました。お金のある人に「世のため人のため」に思う存分、稼いだお金を使う才能を駆使出来たら面白いのにな…と思います。 2020.09.07 小ネタの元ネタ日本のスゴイ人列伝読書感想文
とーちゃんの本棚 15歳の眼差しから、不思議の国を旅する~佐藤優『十五の夏』 新型コロナウイルスの影響で、旅行に行けなかった人も多いと思います。こういう時こそ、活字の出番。15歳の少年が「謎のベールに包まれた世界」を旅する内容は、きっとあなたもハマりますよ。 2020.09.06 とーちゃんの本棚小ネタの元ネタ
とーちゃんの本棚 読めば読むほど思考ガチガチに!ヒトラー先生の「しくじり読書法」 ティモシー・ライバック『ヒトラーの秘密図書館』から、ゼッタイ真似しちゃいけない「引き算の読書術」を考察します。 2020.09.04 とーちゃんの本棚小ネタの元ネタ
とーちゃんの本棚 子ども向け入門書でダーウィン『種の起源』を読む 何でもかんでも、原典に当たればいい、ってモンでもないですね。使えるものは何でも使いましょう! 2020.09.03 とーちゃんの本棚小ネタの元ネタ
人に話したくなる歴史の小ネタ 今年で100年!関東大震災『吉村昭が伝えたかったこと』から、震災の教訓を読んでみよう もうすぐ9月1日。1923年の同日に発生した『関東大震災』を吉村昭さんの著作から考えました。地震による二次災害、とりわけ火災についての考察は現在もカギになりそうです。 2020.08.30 人に話したくなる歴史の小ネタ小ネタの元ネタ
今更人に聞けないこと 一眼レフカメラを学び直す 脱!オートモード!!仕事で写真を撮ってるくせに、写真の撮り方の基礎なんてこれっぽっちも教わってこなかった私。何とか基礎的なことを知りたくて、『カメラはじめます!』を読んでみました!これなら分かる、これならできるのでは…と勇気づけられました!! 2020.08.29 今更人に聞けないこと小ネタの元ネタ
ダイエット 『マッスルグリル THE COMIC』が面白い! 大好きなYouTubeチャンネルが「まさかのコミック化」したんでご紹介します。リアルでも面白すぎる『マッスルグリル』の2人が、さらにハチャメチャになってます。無料で読めるモノもあるので、ぜひお試しを。ちなみに別冊少年マガジンにも連載中です。 2020.08.27 ダイエットマンガ
勉強のコツ 書いた内容が血肉になる「読書メモ」術 本を読んで「いいな」と思った箇所はノートに書き込んでいます。方法と実例を書いてみました。手間はかかりますが、読書メモは手間に相応するくらいリターンがあります。 2020.08.18 勉強のコツ小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ 社会的な責任を負う前に…SNSで炎上を防ぐには? SNSってツールは、手軽に社会にメッセージを投稿できますが、何気なく投稿したのが炎上して責任を取らされるケースも増えています。「記者会見」のノウハウから、そのリスクを最小化する方法を考えます。 2020.08.13 小ネタの元ネタ
人に話したくなる歴史の小ネタ 歴史学者が書く、最新の明智光秀研究『考証 明智光秀』を読む 『考証 明智光秀』は歴史学者が資料を読み解き、謎の多い明智光秀の実像にどこまで肉薄できたかを一般読者に紹介してくれる一冊です。陰謀論的な本では物足りない、という人が読んだらすごく面白い本ですね。 2020.08.08 人に話したくなる歴史の小ネタ小ネタの元ネタ
人に話したくなる歴史の小ネタ 事実報道?カンケーねぇ!面白けりゃイイ!!19世紀の「東スポ」を読む 19世紀も21世紀も、人間って「似たもの」を好むんですね〜。怪奇事件、幽霊、動物の話題で綴られた19世紀の東スポ「絵入り新聞」をゆる〜くご紹介します。 2020.07.31 人に話したくなる歴史の小ネタ小ネタの元ネタ
マンガ 古代エジプトのドラマが秀逸!~里中満智子『アトンの娘』~ 里中満智子『アトンの娘』をSNSで紹介されました。読んでみたら面白くて一気読みで読みきってしまいました。資料の乏しい古代エジプトの世界を想像力で補い、古今東西繰り返された「神とは」「愛とは」を描き上げた素敵な作品だと思います。 2020.07.28 マンガ人に話したくなる歴史の小ネタ小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ あわやリストラ候補!?「コシヒカリ大逆転劇」が面白すぎる!! お米といえば「コシヒカリ」。新品種もコシヒカリの子や孫が多く、今や日本のお米の代名詞です。しかし、このコシヒカリは長らく日の当たらない存在でした。童話「醜いアヒルの子」のように大化けした話が劇的すぎてちょっと面白いので、記事を書いてみました!! 2020.07.18 小ネタの元ネタ
とーちゃんの本棚 昔の常識が今の非常識!恐竜の話が子供の頃と激変してて逆に面白い! 僕も色んなことを学んできましたが、習ったことがひっくり返り続けるなんて事、恐竜の話が初めてですよ(笑) 2020.07.16 とーちゃんの本棚小ネタの元ネタ
勉強のコツ 外国語学習のお手本~佐藤優『獄中記』から 佐藤優『獄中記』から、主にドイツ語の学習を抜き出して編集してみました。外国語学習法のお手本のような内容なので、興味のある方はぜひ参考にしてください。 2020.07.12 勉強のコツ小ネタの元ネタ
吹けば飛ぶ弱者の投資戦術 猫組長『ダークサイド投資術』を読む~アブナイ現実と未来 猫組長の『ダークサイド投資術』を読みました。冷徹な現状分析と、はるか先の未来を思い描くスケールの大きな投資の話は本当に面白いです。テレビを見てるより何百倍もためになるので、テレビ消してこの本を読むことをお勧めします。 2020.07.11 吹けば飛ぶ弱者の投資戦術小ネタの元ネタ
小ネタの元ネタ 昭和の味を「読む」〜池波正太郎のグルメエッセイは読む飯テロ! 池波正太郎さんの食エッセイは、『美味しんぼ』のようなトゲトゲしさや、異常なうんちくはあまりないのに、描かれる料理はホントに美味しそう!あー、この腕をパクりたい!! 2020.07.09 小ネタの元ネタ