人に話したくなる歴史の小ネタ

スポンサーリンク
人に話したくなる歴史の小ネタ

聞き取りだから読みやすい『母宮 貞明皇后とその時代』

本日は、振替休日。といっても、性格なんだかゆっくり体を休めるなんて気にもとてもなれないので、図書館から借りてきた工藤美代子さんの『母宮 貞明皇后とその時代』を読み進めています。いきなり、貞明皇后(1884~1951)と言ってピンとくる人はあ...
皇室のこぼれ話

本格的に上皇・上皇后陛下関連の書籍を読み始める

ブログの記事を執筆し、Twitterで反響をうかがうと「あなたのブログで昭和天皇という人物がとてもよく理解できた」という声が存外に多くて、嬉しいです。その一方で「上皇陛下や上皇后陛下、今の天皇皇后両陛下もぜひ、エピソードを書いてほしい」とい...
皇室のこぼれ話

みんなを見守る日本のお父さん、上皇陛下のほっこりエピソード集

平成時代に天皇として務めを果たした上皇陛下ニコニコしたお姿や、被災地でみんなを慰める姿をご記憶の方が多いでしょう。ここでは、割と知られていない、天皇としての功績また、人間的なエピソードを中心に取り上げてみます。いきなり頭を坊主にされて「黙っ...
人に話したくなる歴史の小ネタ

明治・大正・昭和~立憲君主時代の天皇エピソードまとめ

この記事では、明治・大正・昭和の3天皇のエピソード記事をまとめて紹介します。近代国家の立憲君主時代の3天皇ですが、個性は三者三様で、実に面白いです。また、私自身色んな文献を読んでは新しいエピソードを発掘しているので各記事は常に加筆修正をおこ...
人に話したくなる歴史の小ネタ

昭和天皇の長女が書いた「戦後のやりくり奮闘記」を読む

この記事は、1949年10月に発表された、元皇女の東久邇成子さん(1925~1961)の『やりくりの記』を現代の漢字、かなづかいに改めたものを掲載します。東久邇成子さんは、昭和天皇の第一皇女で、東久邇宮盛厚王と結婚しました。戦後、東久邇宮家...
昭和天皇

総距離33000キロの巡礼~『昭和天皇の戦後巡幸』の厳選エピソード

この記事は、昭和21年から昭和29年まで行われた「昭和天皇の戦後巡幸」のエピソードで、ブログ主が厳選したエピソードをご紹介します。戦後巡幸が始まったきっかけは?太平洋戦争の終結後、日本は国土が荒廃し、バラック暮らしを余儀なくされる人も多い時...
YouTubeチャンネル

リアルYouTube大学?河江肖剰先生のエジプト考古学が面白い

最近、YouTubeの内容に若干物足りなさを感じつつあったブログ主。そんな私が見つけたのはエジプト考古学者の河江肖剰(かわえゆきのり)さんのYouTubeチャンネル。2021年4月から開設してたのに、1年以上気がつかなかった(´・ω・`)。...
人に話したくなる歴史の小ネタ

今こそ読みなおしたい「浅沼稲次郎追悼演説」

昨日(2022年7月8日)、安倍晋三元総理大臣が暴漢の発射した凶弾に倒れ67歳の生涯を終えました。私は、彼がこれからも活躍することを信じて疑わなかったので、深い悲しみと喪失感を覚えた次第です。安倍晋三が嫌ならば、浅沼稲次郎の死から学べ!とこ...
人に話したくなる歴史の小ネタ

本庄早稲田の杜ミュージアムの「笑う埴輪」に会いに行く!

この前、平日に振替休日となり…何もする気がなくって「本庄早稲田に歴史資料館があるから、ちょっと出かけてみよう!!」と出かけた私。実は、ここには一回行ってみたいという理由があったのですが…本庄ってホント遠いんで、二の足を踏んでたんですよね。で...
人に話したくなる歴史の小ネタ

沖縄慰霊の日に「大田實中将の電文」を読んでみよう

この記事では、沖縄戦の犠牲者に思いをはせつつ、その実情を訴えた大田實海軍中将の電文を読み解いていきたいと思います。まずは、全文を現代語訳で読んでみよう玉音放送の時や、人間宣言のときと同様ですが、まずは全体をつかむのに、適切な現代語訳から読ん...
昭和天皇

我慢強い昭和天皇が「痛いっ!」とつい言っちゃった話

この記事では、昭和天皇が生前珍しく「痛いっ!」と言ったときの話を書きます。痛いくらい、言うだろ?というあなた。それが、そうでもないんです。異常に我慢強い昭和天皇フツーの人だったら、痛いときは痛いと訴えるんでしょうが、昭和天皇のエピソードを見...
人に話したくなる歴史の小ネタ

『発掘された日本列島2022』で歴史のお勉強

昨日、何気なく取引先に出かけた時にこんなポスターが貼ってあった。苅谷俊介さんに触発されて、考古学も面白いと感じ始めた今日この頃。「これは、ちょっと行ってみよう」という気持ちになり、公開初日の今日、さいたま市の埼玉県歴史と民俗の博物館に足を運...
人に話したくなる歴史の小ネタ

高校の新科目『歴史総合』の教科書は大人にもおすすめ!

先日、地元の押田謙文堂で、歴史総合の教科書を購入しました。私、結構学校の教科書を読むのが好きで、自分の学んでた時代との変化を感じたり、どういう視点で編集しているのか意図を感じたりするのが好きです。それに、情報量の割に値段が格安なのもいいんで...
YouTubeチャンネル

世界史ファンも必見!山田五郎さんの「メーヘレン事件」解説

先日、YouTubeを見ていたら、私がいつも楽しんでいる山田五郎オトナの教養講座でついに、というかやはり!というか、メーヘレン事件の解説動画が上がっていました。このチャンネル、主に画家の生涯と作品を様々なウンチクを加えながら面白おかしく解説...
人に話したくなる歴史の小ネタ

木村凌二『教養としての世界史の読み方』を読了!

電車でコツコツ読んでいた、木村凌二さんの『教養としての世界史の読み方』を読了しました。素人の「歴史ネタ」じゃない、背骨の通った歴史が読みたい!!ずーっと待ってる『いっきに学びなおす世界史』がいつまでたっても出ないので、とりあえず世界史の本を...
人に話したくなる歴史の小ネタ

文在寅は逃げきれるか!?歴代韓国大統領の末路まとめ

この記事では、第19代の任期をそろそろ終わりを迎えようとしている文在寅大統領が退任した時のために、「前例はどうだったか?」ということで確認のため、歴代韓国大統領のその後をつらつらと並べていきます。初代・2・3代大統領「李承晩」今の竹島問題を...
皇室のこぼれ話

世が世なら人気者!大正天皇おもしろエピソード集

先日明治天皇の和むエピソード集を書きました。今回はその第2弾、大正天皇の和むエピソード集を書いていきたいと思います。実は、個人的にものすごく好きなのが、この大正天皇。よく友達には冗談で「天皇陛下って立場なら昭和天皇がいいけど、大正天皇はいい...
皇室のこぼれ話

謹厳実直とお茶目のハイブリッド!明治天皇の「和む」エピソード集

この記事は、以前Twitterで投稿した「皇室の和むエピソード」から明治天皇のものを選んで投稿します。これが、なんだか伸びに伸びて100を超える投稿になってしまい、ちょっとしたお遊びのつもりでやってたら結構なボリュームになってしまいました。...
人に話したくなる歴史の小ネタ

今さら人に聞けない『教育勅語』を考える

この記事は、明治天皇が明治23(1890)年10月30日に下された『教育ニ関スル勅語』(以後教育勅語)に関して書いていきます。この教育勅語なんですが、蛇蝎のごとく嫌いという人がいる一方、現代にも通じるものを持っていると評価する人もいるといっ...
昭和天皇

独断と偏見で書く「昭和天皇の7人の子供たち」

この記事は、昭和天皇の7人のお子様方を独断と偏見でご紹介します。私も30過ぎるまで知らなかったのですが、昭和天皇は香淳皇后との間に2男5女をもうけています。これまで、全員をまとめてご紹介するって機会、あんまりなかったのですがTwitterで...
スポンサーリンク