スポンサーリンク
勉強のコツ

読書習慣が大学最大の収穫

大学4年間で得たのは、自分のためだけに思う存分本が読めたことです。その結果知識を得るだけでなく、様々な見方に触れることで基本的なコミュニケーション能力をも養えました。
雑談

昔の自分の投稿から、東日本大震災を振り返る

昔の自分のブログから、記録のために明後日9年を迎える東日本大震災の思い出を整理してまとめました。
雑談

メモリ2GBのオンボロパソコンに8GBメモリを乗っけてみた

15000円で買ったオンボロパソコンに4000円のメモリをぶっこんだら見事によみがえりました。買い替えることを考えたら格段の安さで…懇切丁寧にアドバイスをくれたTwitterのフォロワーさんに感謝です!!
スポンサーリンク
プロ野球

サンスポ『追悼野村克也』から学ぶ、野球を体系化させた名将、野村克也の勉強法

ID野球を提唱し、90年代ヤクルトの黄金時代を築いた故野村克也さんの頭脳の源泉となったメモ術を書いていきます。
雑談

偏差値40からの大学受験?慶応進学会の思い出

慶応進学会という、20年前くらいに大宮駅周辺にあった謎の予備校に通っていた頃の思い出です。旧ブログから加筆修正しました。ヤ◯ザのシノギ説もある、なんか怪しいとこでしたね…
プロ野球

今週の『週刊ベースボール』を即買いした話

週刊ベースボール2020年3月2日号は「ノムさんロス」に苦しむ人に癒しを与える一冊になっています。球界のあらゆる選手、関係者の声が集められ、まさに圧巻。ご興味のある方は買って損のないと思いますね。
とーちゃんの本棚

溜まった本を手放すルール

愛書家の悩みは、本が溜まること。私なんぞは自分のアパートが精一杯ってところなので、定期的に整理しています。
プロ野球

野村克也さん極上エピソード集!!

2020年2月11日に急逝された野村克也さんのエピソードを書いていきます。現役時代は戦後初の三冠王、引退後は監督としてエピソードには事欠きませんが、立派なエピソードだけでなく、こんな面白い人だったんだというエピソードを少年時代から、監督時代までをいくつか集めてみました。
雑談

「持つべきものは友」を実感

困っている時に手を差し伸べてくれる友人に最近恵まれているな、と感じます。私も友達の役に立てるなら、もっといいのだけれど…
人に話したくなる歴史の小ネタ

多分一番面白い西洋美術史の本『ヘンタイ美術館』

昔旧ブログで書いたのを加筆修正しました。今読んでも西洋美術史をここまで楽しく書いた一冊はなかなかないのでご一読をおススメします。
小ネタの元ネタ

猫組長『金融ダークサイド』が怖いほど面白い件

この記事では、元山口組の経済ヤクザだった猫組長の『金融ダークサイド』を紹介します。金と暴力という「裏のリアル」が怖いけど面白いです。
雑談

青ヘル・解放・ゲバ看板〜私と過激派の愚劣な追っかけっこを語る

20年前に生息していた過激派のみっともなく哀れな姿を後世の教訓に残すべく、涙を呑んで筆をとりました。
勉強のコツ

英単語の先食いで、高校入学後に差を付けろ!

高校では、中学校よりはるかに単語を覚えることになります。英単語は結局覚えたもん勝ち!高校入学前から大学受験の準備に入れば、周りを一歩も二歩も先行できます。
マンガ

超展開に注目!!森恒二『創世のタイガ』はどこへ行く?

森恒二『創世のタイガ』がだんだん単なる原始時代へのタイムリープでは済まなくなって来たんで、最近の展開を分析しつつ、これからの展開を考えてみます。
雑談

『わたしのグランパ』を買ったら表紙がラノベみたいになってた

ふと思い立って、『わたしのグランパ』を読みました。表紙が、表紙が…時代かな。いい本なんで読んで欲しいな。
人に話したくなる歴史の小ネタ

『世界史のミカタ』を読む

井上章一・佐藤賢一『世界史のミカタ』は世界史が現代につながる面白さを満喫させてくれる一冊です。どんな本なのか、特に面白かった現代史についてなど、書いていきます。
靖國神社参拝記

ドキドキっ!初めての靖国神社参拝!!

先日、休みを利用して靖国神社の参拝に行ってまいりました!!神社の参拝は初めて!41歳の靖国参拝初体験であります。
英語

ビジュアル英文解釈の手応えと、冬の英語祭第2ラウンド

年末年始休みの間進めた『ビジュアル英文解釈』が予想以上に良かったので、気がついた事を中心に書きました。やり直し英語的には、徹底的にやらなきゃ損ですね。
雑談

30年ぶりに除夜の鐘をついてみた!

友人に誘ってもらって除夜の鐘を30年ぶりについてきました。皆さまにとってこの一年が実りの多い、素晴らしい一年になりますように。
勉強のコツ

『ビジュアル英文解釈』中間報告

この投稿は、社会人が『ビジュアル英文解釈』をやる話です。ひととおり中学生レベルの只管朗読をやった後、大学レベル以上を正確に読み取る訓練としてやっています。実際にノートの取り方も変わってきたので、その実例付き。
スポンサーリンク